Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010559
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔公私日記〕相模原市古淵 寒河江実家文書 村井益男氏提供
本文
一地震ニ付熊森の土手損し候ニ付、下郷へ右普請加勢人足相頼に付、先ツ米納津辺へ見分致呉候様申参ニ付、□左衛門殿被参候所土手大変之由也、仍而五ヶ組勘定場にて評義有之候ニは、先ツ諸領之出金ニ而普請場所何村受と丁場取をして、大損し又ハ格別痛無之場所其割合にて長短を取極メ、人足并出役小屋等之手配り相談を聢と取極メ候而、其上人足を割出し候は心易と申事ニ相談有之事、尤巻組一万石位之高割ニて人足を受へし、但し当年皆無村有之ニ付諸領相談ニ、右村ハ除きて高不足ニして巻組之手にてハ矢張割出し候図り之相談之事、尤先年ハ先方之厚き頼之所、其後ハ加勢ハ有打之様ニ心得居候よし、○先年之普請之節か、粟生津組にてハ慈愛を欠て加勢出し不申由也、尤慈愛といふハ仮令水下タニ無之とも加勢ハ致候而も可然道理候事囗左衛門殿并サと山〓組頭壱人出役候図り也、ケ様節ハ近村を誘引可申候事
(中略)
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 神奈川
市区町村 相模原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒