Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010554
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔公私日記〕相模原市古淵 寒河江実家文書 村井益男氏提供
本文
(表紙)(「   文政十一子年十一月
、公、私、日記
、四番、ス印四冊之内、富所太三次 」)(目次)
(略) 一大地震一件之事 但翌年江引続候事、且取調別帳有之 (略)
(十一月)
一同十二日 朝五ツ時、タチマチ大地震ニ而諸方大変ニ家を潰し、即死又ハ怪我人大ク出来候事、右ニ付御坊へ善四郎を以旦中惣代として御見舞ニ遣し候事、又嘉右衛門を以割元宿吉蔵へ先ツ左右聞ニ遣候事、太三次御宮へ参り候事、又善四郎伝流寺様へ見舞ニ参り候事 一右ニ付村方大工先ツ潰れ懸り候家を早々潰不申候様手配致候様申付候事、其跡痛之所ハより/\ニ可致事ニ申付候事 一吉兵衛大工頼ミ遣候所、他村へハ先ツ出不申候事、役前〓申付哉彦六(カ)光右衛門方へ夜分参り候事 一先年高田、出羽之坂田、佐渡、等ニて大地震有之候よし 一大地震之節ハ、七日斗り之内少々ツゝうごかし候よし也、地をうごかし候もの故ニ、入返しハ其地之ならしニ入り候よし也 一火難、大水其外之大変之事出来之節ハ、大勢声を発し候得ハ其□ニ付而難を除ケ候事共有之よし也 一都而上へ書上ケ候ものハ御覧之上御糾か、又は御見分有之用意を致し書上ケ候道理之もの也、則止る所を弁ひる用心也、但し跡なきものハ構なし、形ち有ものニハ用心致べし 一太子伝之内ニ曰、ケンロウ地神とか申御神、大地頂て御出被成候よし、世上之悪人増長して地を歩ミ候節右御神之御首之上を通り候時、不思身震ひ被遊候ニ付、則地震ニ相成候よし也 一大地震ニ付即死怪我人潰家其外損家書上ケニ致候付、若御見分も有之哉、又御手当等被下置候而も右書上ケ候人別斗りニ分配致候ニも無之道理故、外一統へも其分量割賦致呉候も可然哉之事、尤即死致候ものハ早速割元迄御達し申上候而可然候事 一三条御坊所不残潰候ニ付、村方〓男女年寄ニよらす三条へ参り、仮令釘壱本拾ひ御寺差上候而も御手伝ニ相成候趣ニ、仲使を以村方へ為触候事 一潰れかゝり候家ニ而も潰れ家ニ書上ケ候而宜道理事、御見分ニ相成候而も何とか申訳ニ相成候事
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 神奈川
市区町村 相模原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒