Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010534
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔前代未聞実録記〕
本文
子十一月十二日辰上刻越後国大地震、古志郡蒲原郡之内、大損じの場所あらまし左之通、
一、妙見宿是〓牧野備前守様御領分長岡〓三里之間、田畑大に損じ大地裂け土砂吹出し、村々人家数多崩れ候得共、死人は無之候、
一、長岡城下四の町にて一軒、千、○大、カ、手にて三軒崩れ、神田八軒荒町三百軒余の処二十軒計相残り、跡皆崩れ、長岡〓今町迄三里の間に、村数あまた有之候得共、通り筋村々にて家数二十軒計り相残、其余総崩、
一、今町八町程之在処一丁計り残り、二町半焼失、其余は崩れ、死人五十人、焼死は不知数、けが人同断、
一、見附宿家数六百余軒之処、漸く三間相残り三町計り焼失、残は皆崩れ死人六十人、焼死不知数、けが人同断
一、元町にて寺一箇寺相残、其余は皆崩れ、此辺掘丹後守様御領分大茂宿ら善峰、其外本成寺迄三十箇村総崩れ、
一、三条町家数二千軒計りの処、二丁にて十八軒、大手下にて二軒、鍛冶屋町にて表通十軒残、寺は極楽寺西願寺二箇寺のみ残り余は焼失、九も・土蔵共、死人四百四十人、焼死人残百人共数相分不申候、けが人同断
一、東本願寺掛所御堂は勿論、御門台所座敷廻り不残焼失、此辺之村々大損申候
一、一の木戸松平右京大夫様御領分町家総崩れ、死人百六十人、けが人、焼死未だ相分不申候
一、貝はけ新田少しの村に候処に御座候得共、家数三十軒程地中へ三尺計り埋り、怪我人十八人、其余死人多く有之由、
一、黒津村にて寺一箇寺残、跡は皆崩れ、近辺近在〓此寺へ死人持参り如山との由、
一、与板井伊兵部少輔様御領分町家千軒計りの処、三つ一分残、其余は総崩れ、死人五十人計りと申事に候、
一、脇之町半崩れ、其外近在村々莫大に損じ候得共、未だ相分不申候、
一、下越後千の原柴田五泉此辺は如何相成候哉相分不申候、只筋計り荒増申来候、
右者南久宝寺町中橋筋西へ入る南側金屋平兵衛といへる金問売致し候者の方へ越後得意の者より申来候書附の写なり、
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.004秒