Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010521
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔文政・天保雑録之一〕
本文
文政十一子年十一月十二日越後国三条村上領地震ニ付文通写
猶々乍恐御惣容様方へ茂宜々奉願上候、愛宕下様ニ茂御機嫌能被為入候哉奉伺度候、頓首、
以愚札得賢慮候、厳寒之節ニ御座候得共、御惣容様御揃益御機嫌克被為入恐悦之御儀ニ奉存候、此雪苔砂石等有之赤面之品ニは候得共、乍少々奉献候、御笑味被下候ハゝ難有奉存候、扠御聞及可被在三条地震古今未曽有之事に奉存候、村上陣屋〓早飛脚十三日未刻至着、直ニ役人、大工頭、棟梁共大工弐百人引卒、十三日夜発足、十五日願着、陣屋は左迄之事無之、内百人ハ地頭〓作料弁当出候而、町方へ廿日許之間被下候、外ニ米壱俵金、弐分ツゝ、塩引等被下候、在方江茂籾弐俵ツゝ、塩引被下候、塩引三拾五駄村上〓参申候、其当座黒米ニ而むすびニ味噌を添、町在共ニ廿日斗之間被下候、其近所は他料入交ニ候得共、外は右様之事無之故、村上様ハ御手厚は難有かり候由及承候、扠其節之趣、梁と梁とにはさまれ、首斗出し助けて呉と申女有之、亭主詮方なく、其内足元へ火燃来候故、亭主之持候鎌ニ而自首を掻切候由、大きゆうかん大焦熱之可責、間の当ニ御坐候、何れも大材ニ候故、急ニ割取候事も出来兼候様ニ御座候、右様之事共ハ諸方ニ有之候様、是迄之地震と違ゆれ候ニ而はなく、壱丈も持上候而どんと落し候ニ御座候而、皆一とふ平つぶれニ御座候、何方も青砂吹出し、是ハ壱丈三、四尺掘候得は出候ものゝよし、夫丈持上候事と奉存候、一面に笠を伏候様ニつぶれ候由ニ御座候、地震、そうた何を出そうと申間なくつふれ候様ニ御座候、先ハ荒々申上候、将寒中御機嫌伺度呈愚書候、猶期重便之時候、恐惶謹言
十二月十三日                山口易貞
毛大先生                       九拝
別紙
去二月十二日辰上刻地震ニ而、村上領分三条と申所、城下より廿六里隔候場所、町在潰家其外大凡左之通
一、潰家千三百八拾五軒
一、半潰五百九拾弐軒
一、土蔵・板蔵・雑蔵共潰四拾ケ所
一、同半潰四拾六ケ所
一、寺院潰九ケ所
一、大破四ケ所
一、社殿潰壱ケ所
一、庵室潰弐軒
一、高札場焼失一ケ所
一、焼失家七百七拾軒
一、土蔵・板蔵・雑蔵共焼失弐百八十四ケ所
一、寺院焼失五ケ所
一、死失人弐百八拾三人
一、斃馬六疋
三条之陣屋外堀壱丈三、四尺地底より青砂吹き出し埋候、其内五間ニ廿五間之籾蔵、去ル廿九日夜一時ニめり込候

一、郷蔵潰廿四ケ所
一、川々堤通痛所数百ケ所
一、往還橋并道筋痛数十ケ所
一、町在とも怪我人数弐百八拾人
右荒増ニ御座候、以上
十一月
東本願寺掛所潰候而焼失、但、怪我人は無之候
右は内藤紀伊守医師より毛受江之文通之由、己丑之春借用而写之
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒