Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010519
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔中村家諸書留〕
本文
(前欠)
三方の央ニ壱本、両隣堺右同断、首尾能相済候上、八月十一日ニ目出度惣棟揚いたし、夫〓造作ニ取掛、(文政十一年)霜月上旬迄ニ不残出来上候ニ付、松右衛門少々手隙ニなり候故、商ひニ罷出、角海浜称名寺様ニ止宿いたし候処、霜月十二日朝正五ツ時大地震ニて町中在方惣潰ニ相成、町ハ所々〓出火いたし、殊ニ市日之人込故大騒動ニ即死・怪我人数をしらす、実ニ前代未聞之大天変、此時御東御坊所始本寺小路・大町・上町・壱ノ町・木場・寺町・新小路、下ハ三之町・四之町・五之町・六之町・かぢ町・八幡小路・新田・気楽町不残焼落、横死人夥敷、然処二之町ハ不思議ニ類焼のがれ残り候得共、居宅ハ打崩、家財諸道具・建具類(虫食)□□ニ相砕、誠ニ古今(虫食)□□珍敷大災難、然ル処当家ニてハ人ニ怪我もなく、先々安堵、兎角して居候内、十六日ニ小千谷町小村屋小兵衛殿大工人足大勢連来り、殊ニ飯米・味噌・らうそくのてい迄御持参被成下、潰家聊仮普請ニ取懸リ無程出来上り、誠ニ雪中凌兼候処、十二月朔日ニ小屋〓仮家ニ引うつり申候、当年ハ凶作ニて、殊ニ大変之後諸品高直ニて、米ハ六斗入壱俵五貫四百文ツゝ買、右ニ順じ喰物惣体高直、扠々心細くらし居候処、(ママ)(文政十二年)宵丑年ハ右之仕合故商ひも一向無之、大倹約して日夜心根砕居候処、五月廿四日夜大風ニて是も古今稀成大変、作物ハ申ニ不及、樹木等も風之通りハ吹たをし、家根もはぐり、夜中之大騒動言語同断、人々魂を潰し候処、その夜八ツ時比〓静ニ相成、追々東明ニ漸く相和、安堵仕候、然ニ難有仕合ニハ作物等ニハ一向障無之、此年ハ満作ニて一統悦入申候、
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒