Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010511
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 1828年越後三条地震(文政十一年十一月十二日)
書名 〔地震に付き手当書付〕
本文
二月十五日与一左エ門吉平御用ニ付罷出候処去十一月十二日地震之砌潰家半潰即死人へ御手当左ノ通り御書付被仰付候
籾 五俵   割元  新木与一左エ門

籾 三俵   荘屋   吉    平

中 条 村
籾弐俵宛  次郎助 与三右エ門 仙右エ門 七蔵 又七 権右エ門 佐之助 甚七 権四郎 権平 三内 谷助 源之助 市助
籾三俵弥忠太(此者半潰)金七 彦右エ門 重右エ門 安右エ門 与右エ門 新五郎 清七 次郎右エ門 孫右エ門 荘次郎 仁助 小兵衛 村次郎後家 権之助 五郎次 七内 新兵衛 由右エ門 六蔵 子之七 市六 木右エ門 三六 太郎兵衛 三太郎 与五右エ門 正吉 権六
〆 八十七俵
籾壱俵宛 甚六 太右エ門○惣〆八十九俵
鳥目弐百文宛彦(即死人五郎七悴)兵衛 十一才 同人女子 さく
鳥目五百文 佐之助孫女子 廿才
鳥目五百文ツヽ 新五郎母 八十才 孫右エ門女子 そり 十五才
大 野 新 田
籾弐俵宛  安兵衛 佐左エ門 善六 次郎右エ門 酉右エ門 仁左エ門 六左エ門 重助 利左エ門 甚内 堂右エ門 重左エ門 子之助 奥次郎 久助 猪之松 七右エ門 伝兵衛 市兵衛 源右エ門 太右エ門
〆 四十俵
籾弐俵新宅(半潰)荘蔵
籾壱俵(半潰)藤蔵 松蔵
〆 四十三俵
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒