十月廿六日
一、登城罷在候所、大地震ニ付御膳番所へ罷出 御機嫌伺申上候、直々町所へ罷出、町々者々奉安心等申渡候
十月廿七日
登城、昨日地震ニ付町方潰家、痛家、潰土蔵老中へ申上候、久保田町潰屋拾八軒、半潰八軒、痛家十七軒、潰小店七軒、潰土蔵五ツ、潰町潰家壱軒、潰小店壱軒、土蔵半潰壱ツ
○『平成20年度企画展 武士の日記を読む』によれば、本史料は、秋田藩において要職を歴任した野上陳令が、寛政六年(一七九四)から弘化三年(一八四六)までの間記した日記である。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | H00010325 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1833/12/07 |
和暦 | 天保四年十月二十六日 |
綱文 | 1833年出羽庄内沖地震(天保四年十月二十六日) |
書名 | 〔野上陳令記御評定方御用日記(一)〕 |
本文 |
十月廿六日
一、登城罷在候所、大地震ニ付御膳番所へ罷出 御機嫌伺申上候、直々町所へ罷出、町々者々奉安心等申渡候 十月廿七日 登城、昨日地震ニ付町方潰家、痛家、潰土蔵老中へ申上候、久保田町潰屋拾八軒、半潰八軒、痛家十七軒、潰小店七軒、潰土蔵五ツ、潰町潰家壱軒、潰小店壱軒、土蔵半潰壱ツ ○『平成20年度企画展 武士の日記を読む』によれば、本史料は、秋田藩において要職を歴任した野上陳令が、寛政六年(一七九四)から弘化三年(一八四六)までの間記した日記である。 |
出典 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 |
ページ | |
備考 | |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒