Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010021
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 〔安永六年小泊村返答書〕
本文
乍恐以返答書申上候
一、北陸道名立駅之儀は前々従
御上様大町村小泊村両村問屋場ニ被為仰付一者相勤来候尤御大名并ニ御家中様方御往来取極候節上より御通行之御方ハ大町村問屋に而次之、下より御通行の御方は小泊村問屋より次之申候、人高の儀は上下ニ不限大町村三分二小泊村三分一以双方指送来り申候義此度大町村より願書ニ被申上候所乍恐左ニ奉申上候
一、此段大町村より申上候通リ弐拾六年以前宝暦、未、元、年四月廿五日夜大地震にて大山抜崩当村家数九拾軒余之内拾軒ハ半潰残八拾軒余は海中に押埋り其節富永喜右衛門様御代官所より御見分の上人前御改め被為遊候所漸〆海中より助り出しもの男女合九人不思議ニ生残り其外所々江稼ニ出し候者或は奉公に罷出ものを呼寄せ小泊村取立ニ被為仰渡随分出精仕候得共其節御田畝多分荒所罷成渡世成兼殊に人少故猶以宿役相勤候儀不叶先ニ 御役所様へ右之趣奉御願上候ヘば御聞済被下成候所此度大町村より前々の通り小泊村へ三分一当り宿役相勤候様と申し候得共今以宿役相勤候程之人馬持のもの壱人も無御座候尤只今居住仕候家数廿九軒御座候へ共右之内後家女独身者等御座候ヘば宿役相勤候人別曽而無御座候其上少々も働くものは漁船ヲ稼其外ハ男女共田畑農業相稼申し候、たとへ丈夫之人馬有之候ても今以人少故宿役相勤兼候
一、其上大町村より願出ニ被申上候趣近年火難類焼ニ付貧窮被成往来諸御用指送人馬不足致候付問屋場日々混雑仕候由と申上候へ共大町村之義は家数百三拾軒も有之殊に年来相勤馴之事さへ難渋と被申上候此儀大町村より願出ニ被申上候火難類焼の義は火難後に候ヘ共只今に至り家立も被致人歩も有之小泊村難渋之義は地震大変之為家財人歩も亡失仕候ヘば是又火難焼失とは各別と被存候御事
(以下内容重複故省略)
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒