Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010014
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 〔小泊村荘屋右八歎願書〕
本文
差上申一札之事
一、名立小泊村此度大変にて大破仕候儀先達以書付御注進申上候処当村屋敷并田畑損地之分委細相改小前帳相認早速指上候旨被仰渡承知奉畏候、尤大破仕候分相改候も村方にて地方の儀存知候者不残此度山崩築埋相果申候漸〆相残リ候人数男女百人程有之候得共右之内四拾人程ハ他所江奉公ニ罷出候、此外六拾人程之内当村浄土真宗弐ケ寺人数十五人程相残四十五人此内七人程ハ此度山抜にて築被出今以半死半生体にて罷在候、相残男女三十八人之内年寄子供漸〆作場等江罷出候者男女七八人ニ御座候、殊に相残りの者共も無田にて地方の儀一向存知不申候私儀は御用に付梶屋敷御陣屋江罷出命無難ニ罷在候得共親市郎吉秋中相果其後荘屋治役相勤間もなき故地所の儀委細は難相知候其上諸帳面は不残山抜築埋紛失仕候田畑共ニ無難の分も字場所等相改早速は書上申候御事難成何を申上候も拙者壱人ものに被成至極迷惑奉存候何卒以速相改書付差上可申候、只今命無難にて罷在候もの小泊村地内ニは小屋懸等仕候場所も無御座候ニ付大町村村立裏ニ少々の小屋をかけ罷在候得共当日を送り候儀難成飢死候体に御座候何卒御慈悲に相残人数命取続候様御救奉願上候、以上
未五月  名立小泊村
荘屋 右八
一、田畑共ニ仕付盛リに相成候得共田方は苗等無御座畑方少々宛種もの仕付ものも地震にて入立生の所も 場所も無之田方大町村地所入交相残り少々御座候得共作場に出候もの漸〆男女七八人に候得ば仲々仕付候事難成候相残罷在候もの共も少々□前の地方に仕付致兼候義ニ御座候得は相果しものの分以仲々□場所も仕付も相成らじ(以下抹消)
一、北陸道往還
名立小泊村地内大町村地境より高田様地境迄廿弐三丁程之場北西は海辺南東高山続ニ御座候処山奥二三丁所々より四五町程崩抜海中へ五丁拾丁或は廿四五丁築出□□□□通路は□□□□□にても往来御用相勤候義相成らじと存右申上候
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒