Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0965/11/01 康保二年十月一日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿五日辛卯、詔、賑恤、免当年半徭、依天変地震、兵庫火災也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0967/06/17 康保四年五月二日 〔延喜天暦御記抄〕○大日本史料一ノ十一 康保四年五月二日、於仁寿殿、令律師寛静修孔雀経法、限七个日、番僧廿口、置依物怪、地震也、 本記事、新... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0968/02/06 康保四年十二月三十日 〔大日本府県志〕 同○康、保、四年、丁、卯、十二月三十日地震、、天変地異、人径年表、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0968/05/11 康保五年四月七日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 七日、午剋地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0968/09/03 康保五年八月三日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 四日乙卯、去夜子刻、地震、鳥獣驚鳴、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0971/05/08 天禄二年四月六日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 六日辛未、子刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0971/08/04 天禄二年七月六日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 六日己亥、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0971/99/99 〔増補文献備考〕 光宗二十二年十二月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0971/99/99 〔高麗史〕 光宗二十二年十二月壬寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0972/04/05 天禄三年閏二月十四日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十四日甲辰、寅剋、大地震、申剋、宜陽殿鳴、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0972/11/10 天禄三年九月二十七日 〔本朝年代記〕 円融院天禄三年九月、不止未曽有、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0972/11/10 天禄三年九月二十七日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 九月廿七日大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0972/99/99 天禄三年九月 〔増補文献備考〕 二十三年二月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0972/99/99 天禄三年九月 〔本朝年代記〕 円融院天禄三年九月不止未曽有、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0972/99/99 天禄三年九月 〔高麗史〕 二十三年春二月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0973/05/04 天禄四年三月二十四日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿四日戊寅、寅時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0973/10/30 天禄四年九月二十七日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿七日、辰刻、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0973/10/30 天禄四年九月二十七日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿日庚子、(中略)今日改元天延、依天変地震也、有赦令、免調庸、老人賜穀、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0973/10/30 天禄四年九月二十七日 〔改元勘文部類〕 天禄四年十二月二十日改元、、為天、延、、依天災地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0973/10/30 天禄四年九月二十七日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 天延元年八月廿七日辰刻地大震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0973/10/30 天禄四年九月二十七日 〔依地震改元例〕 天禄四 十二 廿改元、為天延、 依天変地震也 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0973/10/30 天禄四年九月二十七日 〔元秘別録〕 天禄四年十二月廿日改元為天延依天変地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0974/02/13 天延二年一月十四日 〔勘例〕 天延二正十九賭弓也、式日依大雪延引、酉時地震、其動可恐、皇帝早還本殿、而賭弓不止、今日射残上卿不参、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0974/02/18 天延二年一月十九日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十九日戊辰、(中略)酉刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0975/99/99 天延三年二月 〔熊野年代記〕 ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 乙亥... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/05/17 天延四年四月十一日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十一日丁未(天延四年四月)、(中略)今夜地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔神皇正統録〕○続群書類従 同年六月十八日未曽有大地震不絶、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十八日癸丑、申刻、地大震、其響如雷、宮城諸司多以破壊顛倒、両京舎屋其数甚多、其中八省院・豊楽院・東寺... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十九日甲寅、地震十四度、左衛門陣後庁数・堀川院廊舎・閑院西対屋・民部省舎三宇顛倒、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿日乙卯、地震十一度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿一日丙辰、地震十三度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿二日丁巳、地震十二度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿三日戊午、辰刻、日有蝕之、今日、地震十度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿六日辛酉、未刻、暴雨雷震、今日、地震八度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿九日甲子、地震五度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 卅日乙丑、地震八度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十一日丙子、地震六度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十二日丁丑、地震四度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十三日戊寅、詔書、改天延四年為貞元元年、依災並地震也、有赦令、大内記紀伊輔作詔書、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十四日己卯、地震二度、(中略) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十八日癸未、大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿三日丙戌、地大震、其響如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十八日、申時有大地震、内裏築垣頽、天下舎屋、京洛築垣、皆以頽落、主上為遷幸堀河太政大臣家、立数百工部... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 七月十三日、改為貞元々年、有災変也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔改元勘文部類〕 天延四年七月十一日、改元、、為貞、元、依火事地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔山槐記〕○増補史料大成 九日庚寅(中略)、天延四年六月十八日大地震 立幄於南庭御在所、天皇駕御輿遷御、中宮庁前又構幄、為女房... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔皇年代略記〕○群書類従 同六月大地震、八省廊・会昌門等顛倒、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔東寺王代記〕○続群書類従 元六月十八日、大地震、八省廊八十余間、会昌門等顛倒云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 六月十八日、大地震、其響如雷、宮城諸司已下所々人家多顛倒、埋死者多、今日以後、毎日地震数度、凡近日怪... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔一代要記〕○改訂史籍集覧 貞元元年、丙子 (中略)六月大地震、八省廊八十余間、会昌門顛倒、其後猶不止云云、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔依地震改元例〕 天延四 七 十一改元、為貞元、 依火事地震也 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔依地震改元例〕 貞元二 七 十二改元、為天元、 依天変地震或依日蝕 又火事地震 (注、改元は貞元三年、この年に大地震... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔元秘別録〕 天延四年七月十一日改元、為貞元、依火事・地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔覚禅鈔〕 法琳寺修法院官符申事 (前略)貞元々年六月十八日 大震動 堂塔僧房或以顛倒或以傾頽云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔改元部類記〕 天延四年七月十三日、戊寅、天晴、是日、於八省院大極殿、被修臨時御読経之事、依去六月十八日大地震所被行... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔改元私勘〕 円融天延三、四年、依大地震、未曽有云々、改元、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔元帥法伝来記〕 一、請被裁給修理料物、修補寺家破壊之状 右、謹検案内、去承和七年六月三日下寺家官符称、伝灯大法師位常... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/07/22 天延四年六月十八日 〔山城国平安城従遷都以来内裏炎上并洛中〕 新日吉神社文書 京都市歴史資料館六月ヨリ七月マテ度々大地震京中洛外寺社人家多ク倒テ人多死ス 天皇モ中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/08/23 貞元元年七月二十日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿日、雷雨、大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/08/24 貞元元年七月二十一日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿一日、地震三度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/08/26 貞元元年七月二十三日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿三日、地震不絶、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/10/23 貞元元年九月二十三日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿三日丙戌、地大震、其響如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0976/99/99 貞元元年五月 〔田代之宝光寺古年代記〕○田代町郷土史資料集 (田代之宝光寺古年代記) 丙子貞元元五月内裏炎上大地震大旱大風 (注、同年六月十八日の山城・近江の地... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0977/03/01 貞元二年二月四日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 四日乙未、巳刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0977/03/06 貞元二年二月九日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 九日庚子、巳時、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0978/12/27 貞元三年十一月二十日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿日辛丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0982/03/30 天元五年二月二十七日 〔大日本府県志〕 同○天、元、五年、壬、午、二月廿七日地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0982/03/30 天元五年二月二十七日 〔小右記〕○大日本古記録 廿七日、庚寅、雨降、雷鳴一両声、午時許天晴、(中略)戌時地震、亥時雷鳴、雨、臨時雨止、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0984/11/13 永観二年十月十三日 〔小右記〕○大日本古記録 十三日己丑、午時許空大鳴、地又震、依召参殿、□罷出、伝聞、解陣開関云々、左大将行之云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0984/12/08 永観二年十一月八日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 八日甲寅、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0985/03/02 永観三年二月三日 〔小右記〕○大日本古記録 三日、戊寅(中略)丑時許、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0985/99/99 寛和元年 〔河内国小松寺縁起〕○続群書類従 寛和元年中講堂為大地震崩了。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0986/03/16 寛和二年一月二十八日 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 廿八日丁酉、天陰雨降、(中略)亥二剋、有地震事、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0986/05/13 寛和二年三月二十七日 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 廿七日乙未、天晴、(中略)巳時、有小振動事、酉刻亦大振、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0986/08/18 寛和二年七月六日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 六日壬申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0986/12/18 寛和二年十一月十日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十日甲戌、終夜、春日山鳴動、又有電光、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0986/12/18 寛和二年十一月十日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十日、終夜春日社鳴如雷、又大風又雨、三日間有電光、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0987/05/25 永延元年四月二十日 〔小右記〕○大日本古記録 十四(「地震」)日、丙午、巳時地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0988/06/02 永延二年五月十日 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 五月十日、大和国添上郡橘山嶺三町余許、去山脚四町許坤方移置、草木不動、嶺上有倉、倉中有仏像、又不動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0989/08/29 永延三年七月二十一日 〔小右記〕○大日本古記録 廿一日、己亥、寅時両度地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0989/99/99 永延三年 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 ○元秘別録、永延三年八月八日改元、為永祚、依慧星地震 、○行類抄、地震改元例 永祚 大震 (注、対応... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0990/11/20 永祚二年十月二十五日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿五日丁卯、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0990/11/20 永祚二年十月二十五日 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 廿五日丁卯、天晴、中納言源重光卿、同伊渉卿参着左衛門陣座次着庁座覧内文之間、辰時許、有地震之事、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0990/11/20 永祚二年十月二十五日 〔古記録 十 天養元年外記日記〕 ○京都、東京大学史料編纂所、 廿五日丁卯 辰時許有地震之事 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0991/99/99 〔増補文献備考〕 成宗十年十月、鎬京地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0993/99/99 正暦四年八月 〔富士史〕 正暦、癸、巳、年八月富士山北東三昼夜鳴動し、遂に噴火せしも別に被害なし [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0994/12/04 正暦五年十月二十四日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿四日壬寅、地大震、有御ト、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0996/04/27 長徳二年四月二日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 二日壬申、今日、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0996/07/19 長徳二年六月二十六日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿六日乙未、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0997/07/03 長徳三年五月二十一日 〔権記〕○史料纂集 廿一日、終日甚雨、亥剋地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0997/07/04 長徳三年五月二十二日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 廿二日乙酉、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0997/11/10 長徳三年十月三日 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 三日、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0998/10/28 長徳四年十月一日 〔権記〕○史料纂集 一日(中略)日蝕午剋、或説不正見、復未可在未剋、其前有地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0998/10/30 長徳四年十月三日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 三日戊子、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0998/10/30 長徳四年十月三日 〔権記〕○史料纂集 三日、申剋天文博士吉昌朝臣令蔵人右衛門尉奏、(中略)今月一日未剋地震異奏、 此日戌剋地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0999/99/99 長保元年三月 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 七日庚申、駿河国言上解文云、日者不字御山焼由、何祟者、即卜申云、若怪所有兵革疾疫事歟者、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1001/99/99 〔増補文献備考〕 穆宗四年、中原府長淵県水田三結、陥為池、深不可測、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1001/99/99 〔高麗史〕 中原府長淵県水田三結陥為池、深不可測、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1002/99/99 長保四年 〔神皇正統録〕○続群書類従 同四年壬寅歳花山院書写山ノ性空上人之庵室ニ幸給、延源阿闍梨ニ勅而性空ノ像ヲ図シ并行業事等ヲ記サル、于... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1002/99/99 長保四年 〔高麗史〕 五年六月、耽羅山開四孔、赤水湧出、五日而止、其水皆成瓦石、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.081秒