資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1124/03/25 | 保安五年閏二月一日 | 〔名古屋市史 社寺編〕T4・7・10名古屋市役所 | [未校訂]甚目寺は鳳凰山(○凰一に皇に作る。又法皇山に作る)と号す。海部郡甚目寺村大字甚目寺字東門前... | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1380/12/23 | 康暦二年十一月十八日 | 〔三岐田町史〕○徳島県T14・12・1 三岐田町 | [未校訂]今東由岐に存して居る康暦塚碑の事から述べると同碑は徳島県庁保管の阿波国郡村誌中を見ると東由... | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔伝説の津市〕T14 鈴木敏雄著▽ | [未校訂]両浜といへは今でも松原の美を聯想する。今のものは元禄中のものであるが、四百数十年前即明応震... | 新収日本地震史料 補遺 | 48 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔三重縣史談會々誌第参巻第十號〕T1・11・25三重県史談会発行 | [未校訂]津市の地變四方弘克遺稿 津市の沿革上、尤も顕著なる事件を、明應年間に於ける地震の影響とす、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 8 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔三重県史談会々誌第参巻第十一号〕T1・12・25三重県史談会発行 | [未校訂]ものありて、今は耕地たり、藤堂氏就封後、かの沼澤を修め、之に岩田川を通じ、大に地形を一變せ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 11 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔Documnts Sur Ls Trmblmnts D Trr t Ls Ph#nom#ns Volcaniqus au Japon.〕 | Par M. Alexis Perrey (M#moires Acad. de Science, L... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔流れを〕横斷して行く船(nauio)のように左右に搖れて四日四晩止むことなく續いた。人々は動 | [未校訂]堺ニ於ル被害轉して我を忘れ、敢えて家の中にいようとはしなかった。何故なら、堺(Sacày)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 57 | 詳細 |
1587/02/14 | 天正十五年一月七日 | 〔東北地方北西部(津軽地方)の歴史地震(?T)〕S55 佐藤裕 弘前大学科学報告27−2 | 天正十五年(一五八七)年の地震 「正月七日、夜中暮あいまで、天気暖に御座候所、地震強く所々家蔵潰れ、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13 | [未校訂] 公園に包圍せられて瀧安寺(箕面市箕面公園)あり、寺は箕面山と號し、吉祥院と稱し、天台宗寺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 20 | 詳細 |
1616/09/09 | 元和二年七月二十八日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]August30.[1616]-About3aclockintheafternowneth... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 712 | 詳細 |
1616/09/10 | 元和二年七月二十九日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]August31.-Therewasafeelingofanearthquake2or3t... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 713 | 詳細 |
1616/09/14 | 元和二年八月四日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]September4.Thisdayintheafternowne,about4acloc... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 713 | 詳細 |
1616/09/28 | 元和二年八月十八日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]September14.――(中略)Thisnightpastabout2aclockha... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 713 | 詳細 |
1616/10/26 | 元和二年九月十六日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]October16.――(中略)Therewasanearthquakeat5aclock... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 714 | 詳細 |
1616/11/17 | 元和二年十月九日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]November7――(中略)Asmallearthquakethisnightpasta... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 714 | 詳細 |
1616/11/19 | 元和二年十月十一日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]November9.―Alsointheafforenownetherewasaneart... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 714 | 詳細 |
1618/09/30 | 元和四年八月十二日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]September19.〔1618〕―Thismornyinglowring,calmed... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 717 | 詳細 |
1618/10/25 | 元和四年九月七日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]October15.―(中略)Alittelbeforesonrisingtherehap... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 718 | 詳細 |
1618/11/06 | 元和四年九月十九日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]October27―(中略)Thisdayat4clockafternowneaneart... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 718 | 詳細 |
1618/11/15 | 元和四年九月二十八日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]November5―(中略)Yisternightat10aclockwasanearth... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 718 | 詳細 |
1618/11/17 | 元和四年十月一日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]November7.―(中略)And,asweretorned,about10aclock... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 718 | 詳細 |
1622/01/19 | 元和七年十二月八日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]January 9.(Shiwas8),1622.(Firando)About 10 a ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 111 | 詳細 |
1622/02/22 | 元和八年一月十二日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]February 12(Shonguach 12),1622.(Edo)There was... | 新収日本地震史料 第2巻 | 111 | 詳細 |
1622/02/23 | 元和八年一月十三日 | 〔Diary ofRichard Cocks〕 | [未校訂]February 13(Shonguach 13),1622.(Edo)There was... | 新収日本地震史料 第2巻 | 111 | 詳細 |
1622/02/28 | 元和八年一月十八日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]February 18(Shonguach 18),1622.(Edo)This morn... | 新収日本地震史料 第2巻 | 111 | 詳細 |
1622/03/17 | 元和八年二月六日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]March 7(Ninguach 6),1622.(Edo)Great aboundanc... | 新収日本地震史料 第2巻 | 111 | 詳細 |
1622/03/25 | 元和八年二月十四日 | 〔Diary of Richard Cocks〕 | [未校訂]March 15(Ninguach 14),1622.(Edo)Also thisnigh... | 新収日本地震史料 第2巻 | 111 | 詳細 |
1627/11/11 | 寛永四年十月四日 | 〔真庭郡誌 全〕○岡山県T12・1・10 真庭郡編 真庭郡役所発行 | [未校訂]寛永四丁(ママ)亥年十月四日 地震此日未の下刻より地震ひ半時余大に震動し大庭真島両郡の山村... | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1667/12/28 | 寛文七年十一月十四日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 九〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十四日(中略) 戌刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1668/02/24 | 寛文八年一月十三日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十三日 快晴午後風地震三度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1669/11/28 | 寛文九年閏十月五日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 | [未校訂]閏十月五日(中略)朝地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1669/12/12 | 寛文九年閏十月十九日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 | [未校訂]閏十九日 暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔中蒲原郡誌 上〕○新潟県T4 中蒲原郡役所 | [未校訂](新津町誌)一寛文度の地震寛文十庚戌年五月五日四ツ時より大地震、西南の間より動出し、山も抜... | 新収日本地震史料 補遺 | 211 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔日高村誌 上〕○和歌山県T12・1・27日高郡役所 | [未校訂](続風土記)山内村。当村の土地低くして、川口にあるより宝永四年の大津浪に人家残らず流失し、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 192 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔社用日記〕○西宮市社家町西宮神社蔵 CD-ROM1 | [未校訂]一十月四日九ツ時分大地震長ゆりニ而御社中石燈籠廿三落こけ候其外破損ハ無之候妙厳両番□□刑部... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 107 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔乙部村郷土誌〕○北海道T3・9 乙部尋常小学校刊 森広樹氏提供 ▽ | [未校訂](注、寛保元年津波の被害数を述べたあと)松前氏家臣をして之を巡按せしむ。当時本村に死体の漂... | 新収日本地震史料 補遺 | 415 | 詳細 |
1776/99/99 | 乾隆411年 | 〔List of Rentarkable Earthquakes in Formosa〕 | [未校訂]○Theclimates,Typhoons,andEarthquakesoftheIsla... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 490 | 詳細 |
1786/99/99 | 天明六年 | 〔益田郡史〕○岐阜県T5・12・16 | [未校訂]元山神神社 勧請の所以を尋ぬるに、今を去る凡百三十余年前地震あり、後山潰裂し人家及温泉場埋... | 新収日本地震史料 補遺 | 566 | 詳細 |
1787/10/18 | 天明七年九月八日 | 〔大久保親脩日記〕○江戸「史料館」蔵、 36D 大久保家文書3-1 | [未校訂]九月八日 夜四ッ半時過余程之地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 175 | 詳細 |
1788/07/08 | 天明八年六月五日 | 〔大久保親脩日記〕○江戸「史料館」蔵、 36D 大久保家文書3-4 | [未校訂]六月五日曇(中略)一夜四時頃地震余程有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 176 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔太良TARA町のあゆみの記録〕○佐賀県 | [未校訂]1、雲仙嶽の爆発と竹崎の被害寛政四年(一七九二)三月一日午后六時諫早地方に大地震が起った。... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 292 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔肥前国島原山海大変之一件〕岡山市的場家文書D―13岡山県立記録資料館蔵 | [未校訂]肥前国嶋原山海大変之一件当二日大坂紺屋町日雇頭大和屋市右衞門伜惣次郎と申者肥前唐津御城主水... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 336 | 詳細 |
1816/09/08 | 文化十三年八月十七日 | 〔御社用日記〕○西宮市社家町西宮神社蔵CD-ROM2 | [未校訂]天気(十七日)快晴ニ候七ツ頃よほと之地震いたし候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 384 | 詳細 |
1841/05/23 | 天保十二年四月三日 | *〔Volcanic Activity in Japan〕○田中館秀三著、 | [未校訂]Volcanic Activity in Japan during the Periodb... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 442 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔箱清水郷土誌〕T14・5・10 箱清水青年会発行 | [未校訂]第九一 弘化ノ大地震高橋文書ニ曰弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時頃ヨリ揺リイダシ大地震ナリ善... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 899 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔更級郡誌〕T3・3 長野県更級郡役所 | [未校訂]弘化災害表 更級郡分被害村名八幡村稲荷山村塩崎村石川村二柳村布施五明村震災死亡人数即死十七... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1338 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔小県郡誌 余篇〕T12・3・15 小県郡役所編・小県時報局 | [未校訂](前略)今上田町の稲垣日記、及び長久保新町小林日記により、小県郡に感ぜし地震の一端を記さん... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1455 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長沢郷土誌〕中頸城郡T3 桃井徳文 | [未校訂]弘化四年三月二十四日午後十時、大地震あり。本村としては、殆ど空前の大震にして、死者、傷者、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1690 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔中魚沼郡誌〕T8・12・20 中魚沼郡教育会 | [未校訂]同四年丁未三月廿四日夜四ツ時、地大に震ひ、其の後震動して止まざること一週間、人々恐怖して、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1759 | 詳細 |
1853/02/05 | 嘉永五年十二月二十七日 | 〔更級郡誌〕○長野県T3・1 長野県更級郡役所 | [未校訂]4 嘉永五年十二月廿七日地震上五明村にて三戸潰倒(注、十二月十七日の地震のことか) | 新収日本地震史料 補遺 | 927 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔森沢保如家文書〕▽T15桑田精一筆写 | [未校訂](注、この七点は四二頁〔嘉永七寅年地震記〕と同系統のものにつき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 61 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔養老郡誌〕○岐阜県▽T14・5・25門脇献一著 | [未校訂](鳥江吹原文書摘録)一嘉永七年(一八五四)甲寅六月上旬より照続き、同月十四日夜晴渡候処、同... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 87 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔近江栗太郡志 三〕T15 栗太郡役所 | [未校訂]安政元年六月の地震安政元年甲寅六月十四日夜近江の地大に震ふ、六地蔵村福正寺記録に嘉永七年寅... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 187 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔和歌山県有田郡誌〕▽T4・5・3 有田郡役所編・発行 | [未校訂]初六月十六日劇震あり、机上の器物転覆したる程にて人々驚き皆戸外に逃れ、恐怖と心痛の間に一夜... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 283 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔伊都郡誌〕▽ T7 | [未校訂]安政元年(一五一四)六月十一日に大地震あり被害多し。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 283 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔和歌山県海草郡誌〕T15 海草郡役所 | [未校訂]安政元年六月十五日 大和大地震(今より七一年前) 十五日午後十一時頃に発したる大地震にして... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 286 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔半田町史〕○愛知県半田町T15 | [未校訂]六(ママ)年伊勢四日市に大震災あり、餘波当地に及び倒家数戸あり、 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 361 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔狛宿祢東友秋日記〕○奈良氷室神社 大宮守人氏蔵「南都狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM,193二〇〇一・一・二二 小林写真工業刊行 | [未校訂]十三日辰 曇天少シ雨(中略)午♠此又未♠比近年ニ無御座候地志ん両度ゆり候其之外少々は三度ゆ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 410 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔A Cruise in Japanese Waters)Captain SherardOsborn著 | [未校訂]The last person to find fault with a port wit... | 日本地震史料 | 220 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小県郡誌〕○長野県T11・10・10 小県郡役所・小県時報局発行 | [未校訂]安政元年十一月四日地震、上田城本郭西門石垣崩る。上田領潰家十九棟大破二十六棟。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 535 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小県郡史 余編〕○長野県T12 小県郡役所編 | [未校訂]安政元年十一月四日辰中刻頃より上田封内地震あり、其の被害は上田城本丸西門脇石垣崩れ一所、此... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 535 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大日本古文書幕末外国関係文書附録之二〕T6・1・25 東京帝国大学編・ | [未校訂]発行(村垣淡路守範正公務日記)十一月四日 快晴一今朝、弥惣右衛門就作来り咄し居候処、四時少... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 633 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔修善寺村誌〕T3 田方郡修善寺村役場 | [未校訂]安政元年甲寅十一月四日大地震、本村温泉の湧出止まること二昼夜に及びたりと云ふ | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 719 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡県志太郡藤枝町誌〕T13・1・26 志太郡藤枝町役場 | [未校訂]大塚甚之助氏所蔵日記記事左の如し安政元寅十一月四日大地震 朝五つ半時より九つ半時頃やすゑな... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1017 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡県周智郡誌〕T6・12・10 静岡県周智郡教育会 | [未校訂]第一項 安政元年十一月四日大地震安政の震災は郡下一般甚だ激烈にして其の被害亦莫大なりきと雖... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1132 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中泉町誌〕T12・6・1 磐田郡中泉町・梅原村組合役場 | [未校訂]嘉永七寅年地震ニ関スル書類中ノ抜萃嘉永七寅年(二五一四)十一月四日五ツ時頃(十一月二十七日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1138 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔愛知県知多郡半田町史〕T15・10・31半田町 | [未校訂]安政元年寅年大震災あり、倒家多く且多数の負傷者を出せり、又岩滑午ケ池決潰して古池に入り、古... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1209 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔名古屋市史 政治篇2〕T4・12・30名古屋市役所 | [未校訂](災異年表)十一月四日、午前九時頃、凡一時間に亘る大地震あり、熱田の海岸に高潮起りて、神戸... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1211 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三重県神社誌〕T8~T15 三重県神職会 | [未校訂]*当社ハ九鬼村大字早田ノ西北部ニ位シ南面ノ鎮座ナリ境内ニハ老杉古松亭々トシテ聳エ加フルニ雑... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1234 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔伊勢久居藩史〕○三重県T11・5 佐野嘉工原著 | [未校訂](藤影記)十一月の四日、午前九時頃、又もや大地震而かも六月のよりズツと強震で夥しい損害であ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1265 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三重県名賀郡史〕T9中村正三著 | [未校訂] 元来当寺は牛頭天王社の別当寺にして伊賀南半の祈願所たり元亀天正以前には寺田二千束ありしと... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1268 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三重県南牟婁郡誌〕T14・10・1 三重県南牟婁郡教育会 | [未校訂](注、「史料」第四巻三六三頁上一行以下と同文。省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1438 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大阪市史 二〕T3・8・31参事会編・発行 | [未校訂]十一月四五両日の地震及海溢是なり。尤も本年は六月十四日夜半より翌日に亘り、数回の強震あり、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1504 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大阪市史 四〕T2・5・30大阪市参事会編・発行 | [未校訂]〈補達〉八三八 十一月四日 今朝之地震ニ而、崩家又は怪我人等有之口々、可届出事今朝丁内年寄... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1505 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西成郡史〕○大阪府T4・4・20大阪市西成郡役所篇・発行 | [未校訂]甲寅安政元年○小林新田海嘯を受け荒蕪す。(大阪府誌)乙卯安政二年〈参〉町奉行触書 二月大坂... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1511 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西灘村史〕○兵庫県T15・8・30西岡安左衛門編・兵庫県武庫郡西灘村役場 | [未校訂]同十一月五日昼七ツ時分大地震にて、凡四五十度震動始め、段々大地震となり、人々往来に出て、家... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1560 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日高郡誌 上〕○和歌山県T13日高郡役所 | [未校訂]6 嘉永七年冬の大震及び大津浪嘉永七年十一月四日・五日陽暦十二月廿二日同廿三日東海東山二道... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1602 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔和歌山県海草郡誌〕T15海草郡役所 | [未校訂]嘉永七年冬の震浪(前略)本郡の沿岸にありては四日午前四時頃より激震と共に早くも海潮の変調を... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1632 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔境港沿革史〕○鳥取県T4・2・25小泉憲貞編 | [未校訂]嘉永七年(改号)安政元寅の年大地震十一月四日朝五ツ時地震始り、五日七ツ時劇震、米子屋武助家... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1647 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔赤磐郡誌〕○岡山県T1・11・1 赤磐郡教育会 | [未校訂]嘉永六(七カ)年十一月五日 大地震老若男女相扶けて或は山に或は藪林中に避難せしものあり余震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1701 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔眞庭郡誌〕○岡山県T12・1・10眞庭郡役所 | [未校訂]安政元年甲寅十一月五日 地震此の暁七ツ時大に震ふ、是より以後数日の間小震あり当時古老の説く... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1702 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔賀茂郡志〕T5・4・20広島県賀茂郡私立教育会発行 | [未校訂]安政元年十一月四日強震あり | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1724 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔広島市史 三〕T12・12・5 広島市役所著・発行 | [未校訂](注、「史料」第四巻四四二頁下左七行以下と同文。省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1733 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御大典記念阿波藩民政資料 下〕T5 徳島県 | [未校訂](大地震実録記)板野郡 中財国蔵氏所蔵于時嘉永七寅年十一月四日朝辰の下刻俄に地震ゆり出し何... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1793 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔那賀の風光〕T9・10・23紅露菊二郎著▽ | [未校訂]答島の塩田は、寛永年中の創拓にして、今の長浜の地是なり。現今悉く水田或は宅地と変じて昔の面... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1819 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三岐田町史〕○徳島県T14・12・1三岐田町 | [未校訂]安政元年霜月の大地震は資料が最も多くて木岐の小坂元日堂の地震次第には「寛永四年より嘉永七年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1849 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宍喰村誌〕○徳島県T12・5・1佐藤幸雄・川島亀雄・岡部清一・野田理一 | [未校訂]安政の震潮記安政元甲寅年仲冬初二日頃より一天微雲なく、海面畳を敷が如くにして小浪もなし、海... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1874 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔入田村史〕○徳島県T2 入田村役場編・発行 | [未校訂]嘉永六(七)寅年、午后二時より夜に渡り大地震あり、家屋の倒壊せるもの多し | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1890 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波藩民政資料 上〕T5 徳島県 | [未校訂](地震に付手配申付覚書)板野郡 七条綾蔵氏所蔵覚原士七条茂左門一金三歩右之者儀此度之地震に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県那賀郡新野町史〕T15・12・17那賀郡新野町著・発行 | [未校訂]大地震嘉永七年霜月四日の朝から西の方に当つて大きな地鳴がし出したが其日四ツ時(巳の刻)今の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔国府町史資料〕○徳島県T6・1・1 国府町役場編 | [未校訂]地震潰家(一)(後藤種太郎氏所蔵府中村地震に付潰家困窮人見分帳抄)家数合十六軒人数合七十八... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1900 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相生村史〕○徳島県T14・1・1 相生村長 前田実男 | [未校訂]大地震八十七歳の老翁、谷内下分の上杉金太郎の話には嘉永七年霜月四日を始として、西方から大き... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1905 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔貞光町史〕○徳島県T11・7・30美馬郡貞光町史編纂委員会・同町役場発行 | [未校訂]五 地震(田所眉東著貞光町誌草稿より)安政元年(一八五四)一一月五日、大地震で町内の墓地の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1906 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三好郡志〕○徳島県T13・9・23三好郡志編輯委員会編・三好郡役所発行 | [未校訂]大地震天保の飢饉に次いで人心を恟々たらしめたのは安政元年の大地震であつた其震り始はまだ嘉永... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1907 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波郡大俣村誌〕○徳島県T8・9・25阿波郡大俣村役場編・発行 | [未校訂]嘉永七年十一月四日朝五つ時(午前九時十時頃)より五日の明け方迄強震五六回に及び殊に朝五つ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1908 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西祖谷村史〕○徳島県T11・7・30喜多源内編・美馬郡西祖谷村発行 | [未校訂]同年十一月四日に至り朝四つ時に突然強き地震ありたり。翌五日は前夜より雪降りて、四五寸積りた... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1909 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三豊郡史〕○香川県T10・12・20香川県三豊郡編 | [未校訂]第三十二章 安政の大地震安政元年十一月四日五日の両日に亘りて大地震あり、人家多く傾壊しけれ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1958 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔南豫史〕T4・3・3 久米盛丸著・発行人 | [未校訂]安政元年六月には西天に慧星現れ十一月五日夕七ツ半頃から地震起り暮には海嘯襲ひ来て新田其外海... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1961 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔余土村誌〕○愛媛県T14・11・30鶴本房五郎 | [未校訂]安政元年十一月六日 申の刻より大地震村方の家痛み負傷人多し所々裂け何処共皆藪の中へ小屋掛け... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2034 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高知市誌〕T9・3・15高知市役所編・発行 | [未校訂]安政元年十一月五日、四日辰の下刻(午前九時)小震あり、其頃より何となく潮汐に変状を呈し、八... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2326 | 詳細 |
検索時間: 0.389秒