Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0861/99/99 貞観三年 〔上郷郷土史 上〕○山形県S54・12・25 上郷郷土史編纂委員会編 上郷 [未校訂]公民館出羽国府地震のため形勢次第ニ変化す 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0869/07/13 貞観十一年五月二十六日 〔貞観十一年「陸奥国地大振動」と十和田火山についてのノート〕伊藤一允著「国史研究」第百号H9・12・11 弘前大学文学部発行 [未校訂]一、はじめに 青森県南部地域の火山灰の編年については、東北地方第四紀研究グループをはじめ大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 3 詳細
0869/07/13 貞観十一年五月二十六日 〔仙台市史 通史編2 古代中世〕仙台市史編さん委員会編H12・3・31 仙台市発行 [未校訂]貞観の地震と津波九世紀後半に、仙台湾の沖合で推定マグニチュード八・六の地震が発生した。推定... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 6 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔太田の歴史〕○長野県飯山市S48・12・2 森山茂夫著太田小学校統合五十周年 [未校訂]記念実行委員会柳沢の山崩れ五束大宮の高橋勧氏宅の過去帳に「仁和三年(八八七年)大雨と大地震... 新収日本地震史料 補遺 11 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 [未校訂]一、二九三永仁元癸巳四月十三日大地震。(砂越来迎寺年代記・大泉庄三権現縁起) 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1298/06/01 永仁六年四月十四日 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会S63・12・25 酒田市発行 [未校訂]一、二九八永仁六戊戌四月十四日大地震。(砂越来迎寺年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 3 詳細
1340/99/99 興国元年 〔車力村史〕青森県西津軽郡車力村史編集委員会S48・12・25 車力村役場 [未校訂]八、津浪 津浪については、鎌倉時代の初期に当る貞応二年(一二二三)天然の良港だった十三は廻... 新収日本地震史料 続補遺 10 詳細
1362/06/17 康安二年五月十七日 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 大地震例 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1362/06/17 康安二年五月十七日 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 貞治元年五月十七日、大地震、経時刻甚鳴動、如去年大地震及数日者也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1380/12/23 康暦二年十一月十八日 〔三岐田町史〕○徳島県T14・12・1 三岐田町 [未校訂]今東由岐に存して居る康暦塚碑の事から述べると同碑は徳島県庁保管の阿波国郡村誌中を見ると東由... 新収日本地震史料 補遺 26 詳細
1407/02/21 応永十四年一月五日 〔日本の天災 地変上〕S50・12・20東京府社会課編原書房 [未校訂]応永十四年正月五日京都及附近大震数日不止(年代記抄節)皇記二〇六七年後小松天皇応永十四年(... 新収日本地震史料 補遺 27 詳細
1432/99/99 永享四年 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]坂部の地割れと地震湧水『熊谷家伝記』に永享四年(一四三二)九月の大地震で坂部に長さ四〇メー... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 6 詳細
1456/02/14 康正元年十二月二十九日 〔新宮市誌〕S12 (神倉伝記) 一康正元年亥十二月晦日大地震にて神倉社堂崩 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1456/02/14 康正元年十二月二十九日 〔新宮市誌〕S12 [未校訂](神倉伝記)▽一康正元年亥十二月晦日大地震にて神倉社堂崩 新収日本地震史料 補遺 39 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔明応地震と港湾都市〕矢田俊文著「日本史研究」412号一九九六・一二・二〇日本史研究会 [未校訂]はじめに(前略) 明応地震についての研究論文はほとんどない。明応地震について一番最初に書か... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 14 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔土肥の災害誌〕○静岡県土肥町誌編纂委員会編H12・3・31 土肥町教育委員会発行 [未校訂]明応七年の大津波〈小下田〉 明応七年(一四九八)八月二十五日 小下田下村丁の田、津波の為流... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 7 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県史談会々誌第参巻第十一号〕T1・12・25三重県史談会発行 [未校訂]ものありて、今は耕地たり、藤堂氏就封後、かの沼澤を修め、之に岩田川を通じ、大に地形を一變せ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 11 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]天正の巨大地震歴史記録に残っているわが国最大の直下型巨大地震は天正十三年(一五八六)の地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 27 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 [未校訂] 天正十二(一五八四)年十一月二十九日蜂須賀入部の前年地大いに震い、年をこえても止まず地の... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔宮村史〕H16・12・20宮村史編集委員会編宮村発行 [未校訂] 天正十三年(一五八五)内ヶ島[氏理|うじまさ]は越中の佐々成政の応援に出陣した留守を金森... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 12 詳細
1587/11/18 天正十五年十月十八日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]十八日宿酒散々也、天陰(中略)早晨ニ地振動、又亥刻ニ三度動、禁中御番季(萄亭)持代ニ参候番... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 27 詳細
1588/99/99 天正十六年 〔むつ市史 年表編〕S63・12・10むつ市史編纂委員会 [未校訂]天正十六年 一五八八 下北半島における大地震 大津波で海岸線が大きく変動したという この大... 新収日本地震史料 続補遺 26 詳細
1591/08/27 天正十九年七月九日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]九日天晴(中略)午過ニ地震少動候、晩ニ雷少鳴候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 27 詳細
1593/02/25 文禄二年一月二十四日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]廿四日天晴、(中略)今暁地振動、寅刻歟、六条(有広)被尋候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 28 詳細
1593/05/14 文禄二年四月十四日 〔時慶記〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]十四日天晴、(中略)□□□□□□(鶏鳴)丑刻ニ地振動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 28 詳細
1593/10/19 文禄二年九月二十五日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]廿五日天晴、(中略)□夜半ニ地振動甚シ 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 28 詳細
1594/09/20 文禄三年八月六日 〔鷲敷町史〕○徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 [未校訂]文禄三(一五九四)年八月六日阿波国に大地震があり、その時お亀磯が陥没したが、後の安政の地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 15 詳細
1595/02/03 文禄三年十二月二十四日 〔中田町史〕○宮城県S52・12 中田町史編纂委員会 登米郡中田町 [未校訂]同月二十四日 大地震 新収日本地震史料 補遺 90 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔歴史と神戸 第39巻第2号〕H12・4・1神戸史学会編・発行 [未校訂](中世の兵庫津の町並み―兵庫津遺跡第15次調査の成果から)内藤俊哉著1、はじめに(前略) ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 78 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔藤原比古神社由来記〕○宮古市藤原S61・7・12 大井喜平著 [未校訂] この当時、白藤の神木は現在の藤原二丁目伊手屋商店附近にあり、神垣を巡らし「お藤様」として... 新収日本地震史料 続補遺 46 詳細
1616/09/09 元和二年七月二十八日 〔中田町史〕○宮城県S52・12 中田町史編纂委員会 登米郡中田町 [未校訂]五月大霰降る 仙台地方大地震 城壁楼櫓破かい 三陸地方強震 後、大津波あり 新収日本地震史料 補遺 102 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○寛永四年、正月二十一日、地震フ(撮)年表ニ拠レバ同年同月同(日)京都ニテ大震トアリ、其余... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 20 詳細
1627/11/11 寛永四年十月四日 〔真庭郡誌 全〕○岡山県T12・1・10 真庭郡編 真庭郡役所発行 [未校訂]寛永四丁(ママ)亥年十月四日 地震此日未の下刻より地震ひ半時余大に震動し大庭真島両郡の山村... 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1633/99/99 寛永元年 〔御巡見使応答申合書〕○北海道松前「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10松前町史編集室 第一印刷出版部 [未校訂]一寛永十辰(酉)年東在内浦之嶽焼崩れ松前夷地迄茂焼灰降申候、此節東夷地津浪打寄夷人共人数七... 新収日本地震史料 補遺 109 詳細
1644/10/18 寛永二十一年九月十八日 〔金浦町史 上巻〕金浦町史編さん委員会編H2・12・1 金浦町発行 [未校訂]○正保年中の大地震に海底震い沈み、鱈釣り場見失い、終には御領主(本荘藩六郷氏)より御公儀献... 日本の歴史地震史料 拾遺 33 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行 [未校訂]五月十四日甲寅○正保四年(紀元二三〇七年)○甲寅三正綜覧江戸強震数次、被害多ク、死傷少カラ... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行 [未校訂]廿日戊申○慶安二年(紀元二三〇九年)六月。○戊申、三正綜覧江戸地大ニ震フ家屋倒壊シ死傷少ナ... 新収日本地震史料 補遺 119 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(慶安二年七月)○十六日後閤中仕切の石壘修築の事を。酒井讃岐守忠... 日本の歴史地震史料 拾遺 36 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(廿五日)○(前略) 今朝大雨。午刻又大地震。よて中根壹岐守正盛... 日本の歴史地震史料 拾遺 36 詳細
1649/99/99 慶安二年 〔神倉伝記〕「新宮市誌」S12 ▽ [未校訂]一慶安二年、熊野路大地震、神倉破損、麓の鳥居再建、当寺知算尼立之 新収日本地震史料 補遺 131 詳細
1656/06/23 明暦二年五月一日 〔福知山市史 史料編〕○京都S53・12・10 福知山市史編さん委員会編福知山市役所 [未校訂](堀村代々庄屋記録)一子ノ五月一日より昼之午ノ時ニ大地しんゆり 同四日右ニ同 それより九月... 新収日本地震史料 補遺 136 詳細
1659/04/21 万治二年二月三十日 〔田島町史第2巻通史Ⅱ近世〕田島町史編纂委員会編S63・12・25 田島町発行 [未校訂]万治二年の田島地震会津は地震の少ない所ではあるが、長い歴史のうちには慶長十六年の会津盆地一... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 21 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔続日本随筆大成 10〕森銑三・北川博邦編S55・12・30 吉川弘文館 [未校訂](醍醐随筆)中山三柳著寛文十年記一[去|さん]ぬる壬寅五月一日、京都大[地震|ぢしん][感... 日本の歴史地震史料 拾遺 50 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]一〇 地震崩れの伝説 宇連の大蛇に「大蛇が池」の伝説がある。昔、大蛇が棲む池があったが大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 40 詳細
1662/10/30 寛文二年九月十九日 〔木花郷土誌〕木花郷土誌編集委員会編S55・12・20 (財)木花振興会発行 [未校訂](ロ)[寛文|かんぶん]大地震([外所|とんところ]地震) 寛①文二年(一六六二)九月十九... 日本の歴史地震史料 拾遺 54 詳細
1662/10/31 寛文二年九月二十日 〔飫肥藩清武領大地震史料〕○宮崎県S49・12・3 野田敏夫枚訂 日向文化談話会 [未校訂]寛文二年壬寅九月十九日 夜子ノ刻○大地震 田畠廃覚元高千弐百三拾九石四斗六升一分米 九百六... 新収日本地震史料 補遺 183 詳細
1662/10/31 寛文二年九月二十日 〔宮崎県史通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]寛文大地震寛文二年(一六六二)九月十九日夜、[日|ひゅう][向灘|がなだ]を震源とするマグ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 23 詳細
1670/06/22 寛文十年五月五日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]寛文十年、五月五日、地震(年)、大地震当国ニテ前代未聞(佐渡風土記)(注、史料の発生年に錯... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 26 詳細
1676/01/16 延宝三年十二月二日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○延宝三年、十二月二日、未刻地震(年)、大地震(風) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 28 詳細
1676/01/16 延宝三年十二月二日 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]延宝大地震寛文大地震からの復旧も間もない延宝八年(一六八〇)、再度[日向灘|ひゆうがなだ]... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 28 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著民話会頒布 [未校訂](鳴海日記)同五年丁巳年五月二十八日申下刻鰺ケ沢に地震があったが、御仮屋御蔵共に別条がなか... 新収日本地震史料 補遺 230 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔ふるさと〕S56・12上総一宮郷土史研究会 [未校訂](波切地蔵の項) それを裏付けるような古記録が新熊の田中家にある。同家には、延宝津波によっ... 新収日本地震史料 続補遺 121 詳細
1681/06/25 延宝九年五月十日 〔福知山市史 史料編一〕S53・12・20 福知山市史編さん委員会編 福知山市役所発行 [未校訂](堀村代々庄屋記録)○京都府福知山一延宝九年辛酉 (中略)同五月十日ニ地震 新収日本地震史料 補遺 244 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔田島町史第2巻通史Ⅱ近世〕田島町史編纂委員会編S63・12・25 田島町発行 [未校訂]天和の地震と五十里湖出現天和三年(一六八三)九月一日午前二時頃、日光・藤原地方に大地震があ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 28 詳細
1684/12/22 貞享元年十一月十六日 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]貞享大地震と飫肥城改修延宝の地震からわずか四年後の貞享元年(一六八四)十一月六日、再度大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 30 詳細
1685/12/05 貞享二年十一月十日 〔大洲市誌〕○愛媛県S47・12・22 大洲市誌編纂委員会 [未校訂](年表)貞享二年十一月十日 大洲地方大地震〔徴考〕 新収日本地震史料 補遺 270 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔浅羽町史 通史編〕○静岡県浅羽町史編さん委員会編H12・3・31 浅羽町発行 [未校訂] 貞享地震による浅羽地域の被害は不明であるが、横須賀城は同年六月四日、十一日の洪水と八月十... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 57 詳細
1687/01/17 貞享三年十二月四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、四日、天晴 卯刻地震少シ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1687/03/27 貞享四年二月十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、十四日 午刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1687/08/31 貞享四年七月二十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿四日 未刻 地震少シ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 95 詳細
1687/11/25 貞享四年十月二十一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編S56・12・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿一日 半晴 戌刻地震風 日本の歴史地震史料 拾遺 三 95 詳細
1691/05/11 元禄四年四月十四日 〔松前家記〕「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10 松前町史編纂室 第一印刷出版部 [未校訂]四年辛未四月十四日夜福山地大ニ震フ 新収日本地震史料 補遺 288 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著 民話会頒布 [未校訂]元禄七甲戌年五月廿七日岩木山噴火による地震があつたが鳴海日記には五月廿七日辰時大地震日暮ま... 新収日本地震史料 補遺 293 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔能代市史特別編自然〕能代市史編さん委員会編H12・8・31 能代市発行 [未校訂]元禄七年の地震一六九四年六月一九日(元禄七年五月二十七日)午前七時ころ、能代地方一帯に弱震... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 36 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔第二集元禄地震史料および分析〕S58・12・1 古山豊編・著(謄写印刷) [未校訂](注、左にまとめる、欠番は他出あるもの)番号名称所在地5見聞雑誌 全成東町松ケ谷勝覚寺 小... 新収日本地震史料 補遺 別巻 76 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔続日本随筆大成 別巻2〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30 吉川弘文館 [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編(注、「史料」第二巻三九頁以下に一部掲載あるも、全文をのせる)○元... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 35 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平成十五年度企画展地震と津波〕千葉県立安房博物館編H15・12・1 千葉県社会教育施設管理財団発行 [未校訂](注、この図録はすぐれたものである。既収録のものを除いて採録した。解説1、2、3は省略した... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔裾野市史第八巻通史編Ⅰ〕裾野市史編さん専門委員会編H12・3・25 裾野市発行 [未校訂]第三節 災害と村々(一) 元禄大地震(前略) 地震当時の当地域の様子を、茶畑村の名主柏木甚... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 82 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔桜斎随筆 第二巻〕○鹿島神宮 鹿島則孝筆H12・11・10 阿部 修発行(復刻版) [未校訂]三十 元禄十六年十一月廿二日江戸大地震ニ付其後左之達元禄間記抜萃一江戸并近国名ある寺社を阿... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 47 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山梨県史資料編12 近世5〕H13・4・20 [未校訂]山梨県編・発行九三 大月村地震にて引方覚宝永元年(一七〇四)十二月「(端裏書)大月 」申改... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 91 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔松前町史 史料編 第一巻〕S49・12・10松前市史編集室 [未校訂](松前蝦夷記)一、地震往古より地震騒いたし候儀無之よし申博、先年羽州秋田領能代湊大地震之時... 新収日本地震史料 続補遺 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔日高村誌 上〕○和歌山県T12・1・27日高郡役所 [未校訂](続風土記)山内村。当村の土地低くして、川口にあるより宝永四年の大津浪に人家残らず流失し、... 新収日本地震史料 補遺 別巻 192 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔内海町史年表〕○香川県S46・12・25香川県小豆郡内海町 [未校訂]十月 地震が起きた。大阪では大津浪が起った。特に島でも大風波が襲い、苗羽村の上り浜塩浜二ケ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大州市誌〕○愛媛県S47・12・22大洲市誌編纂会編・発行 [未校訂](年表)一七〇七宝永410・4○在所大地震、城内の石垣が崩れる。(加藤家年譜) 新収日本地震史料 補遺 別巻 213 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田丸郷土誌〕「三重県郷土資料叢書 第60集」池山始三著 S52・12・1 三重県郷土資料刊行会 [未校訂]覚一、先年浦々並所々伝馬所へ相渡置候通之印之内去る亥年(宝永四年亥)津浪之節流失之所ニ有之... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 58 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊野巡覧記〕S51・12・1紀南文化財研究会 [未校訂]瀑布 三国無双の名滝、扶桑に於て独立絶対、長三百尺に餘り径り七間餘、天漢を注下す如し。世俗... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 63 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔和歌山市史編纂史料 史料叢書5〕S48・12・1 [未校訂]和歌山市長(長泰年譜)○十月四日午下刻大地震於当国前代未聞ニ候 潰家多圧死所々ニ有 田畑道... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 73 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔続日本随筆大成 別巻2・3〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30S57・2・28吉川弘文館 [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編○宝永四年亥十月四日未の上刻、大坂津浪地震仕候、家の潰凡棟数六百三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 55 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔奈良奉行所記録〕大宮守友編H7・12・10 清文堂発行 [未校訂](奈良奉行所御番所日記)(宝永四年十二月)当番玉井与市右衛門一同日(五日)江戸中橋伊勢屋作... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 93 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]宝永四年の地震十月四日のこの地震は、東海道南海道沖が震央で、マグニチュード八・二と推定され... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 96 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史通史編中〕細江町史編さん委員会編H12・3・31 細江町発行 [未校訂]第一節 宝永の災害 宝永四年(一七〇七)十月四日、午後二時ごろ、東海地方を中心に大地震があ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 97 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔改訂増補南勢町誌(上巻)〕○三重県南勢町誌編纂委員会編H16・12・20 南勢町発行 [未校訂]2 地震・津波 一七〇七(宝永 四)年 一〇月四日の地震の記録は諸方にあり、震度はマグニチ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 129 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県史資料編近世上〕愛媛県史編さん委員会編S59・12・31 愛媛県発行 [未校訂](注、道後温泉の歴史、一応ここに掲げる)(参考)一二六 大地震道後温泉湧出停止〔愛媛面影〕... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 184 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇キ・ロメ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 189 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○宝永三(ママ)年、十(ママ)一月四日、丑刻地震(年) 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 113 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔遠江国鋪知郡・豊田郡村々郷帳〕遠江国引佐郡気賀宿中村家文書国文学研究資料館蔵23X127 [未校訂]「(表紙)宝永六年遠江国鋪知郡豊田郡村々郷帳丑十一月窪嶋市郎兵衛窪嶋作右衛門」宝永六丑年御... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 119 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1 宮崎県編・発行 [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇㌖を震源... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 127 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著「臼杵史談74」S58・12・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 [未校訂]宝永地震 又、稲葉家譜は宝永四年の地震を次のように記してある。宝永四年十月四日、[未上刻|... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 129 詳細
1710/08/28 宝永七年八月四日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○同(宝永)七年、八月四日・五両日地震(年)、八月四日・五・六毎日地震、六日ニハ大地震三回... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 137 詳細
1713/01/02 正徳二年十二月六日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.120 [未校訂]六日晴 朝地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 147 詳細
1714/09/09 正徳四年八月一日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.121 [未校訂]朔日晴小雨 酉下刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 147 詳細
1716/01/13 正徳五年十二月十九日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.123 [未校訂]十九日晴 夘刻地震正徳五年(一七一五~一七一六) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 148 詳細
1716/05/13 正徳六年三月二十二日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.123 [未校訂]廿二日晴 戌地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 148 詳細
1717/02/16 享保二年一月六日 〔北野天満宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.124 [未校訂]六日半陰 亥ノ刻過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 148 詳細
1717/05/13 享保二年四月三日 〔享保二年新発田藩月番御用留書抜粋記(その一)〕○新発田 長谷川惣蔵著「新発田郷土誌第二六号」H9・12・28 新発田郷土研究会編・発行 [未校訂]四月三日一 昼過より強い地震いたし候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 95 詳細
1717/06/06 享保二年四月二十七日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.124 [未校訂]廿七日夜ゟ雨 午刻地震少計 日本の歴史地震史料 拾遺 三 149 詳細
1717/11/28 享保二年十月二十六日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.124 [未校訂]廿六日 暁地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 149 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔マキノ町誌〕マキノ町誌編さん委員会編S12・1・30 マキノ町 [未校訂]表にはないが、享保三年(一七一八)七月二十六日地震があり、中庄村の鳥居が倒れたという記録が... 新収日本地震史料 続補遺 189 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.126 [未校訂]廿六日晴(中略)一未ノ刻地震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 149 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.148秒