資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0416/08/23 | 允恭天皇五年七月十四日 | 〔日本書紀〕「日本書紀上」 | [未校訂]五年秋七月丙子朔己丑、地震。先是、命葛城襲津彦之孫玉田宿禰、主瑞歯別天皇之殯。則当地震夕、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 1 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔朝倉村誌 上巻〕○愛媛県S61・5・20朝倉村誌編さん委員会編・発行 | [未校訂]○ 朝倉港は、遠浅である欠陥はあったが、東風や、西風を防止する自然の良港であって干潮時を除... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 1 | 詳細 |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔地震勘例〕「史料」一巻二十九頁上、左五行目と左二行目の「云々」は左の通り | [未校訂]左五行目受上天之命者其道貴於愛民処皇王之位者其功先於済物用能屈已以従人欲候徳以迪霊心宜政術... | 新収日本地震史料 第1巻 | 9 | 詳細 |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔原氏信濃国六郡大地震満水之図序文〕「善光寺史上」▽ | [未校訂]往古天長四年丁未年七月より十月迄、震動千二十一回 | 新収日本地震史料 第1巻 | 10 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔竜淵寺年代記〕○武蔵北埼玉郡上之村 | [未校訂]○斉衡二年五月五日 大地震 東大寺大仏頭落地カ(朱) | 新収日本地震史料 第1巻 | 15 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔和州旧跡幽考 二〕○奈良県添上郡 | [未校訂]▽(○大仏の説明文)最初の再興は斉衡二年五月二十三日(帝王編年五月二十五日、平家物語斉衡三... | 新収日本地震史料 補遺 | 10 | 詳細 |
0861/99/99 | 貞観三年 | 〔上郷郷土史 上〕○山形県S54・12・25 上郷郷土史編纂委員会編 上郷 | [未校訂]公民館出羽国府地震のため形勢次第ニ変化す | 新収日本地震史料 補遺 | 10 | 詳細 |
0886/08/27 | 仁和二年七月二十日 | 〔竜淵寺年代記〕○武蔵北埼玉郡上之村 | [未校訂]○仁和二年七月廿日 大地震、土州五台山湧出。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0887/08/02 | 仁和三年七月六日 | 〔原氏信濃国六郡大地震満水之図序文〕「善光寺史上」▽ | [未校訂]仁和三丁未年七月六日 地震数日 | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0963/08/25 | 応和三年七月二十八日 | 〔村上天皇御記〕○増補史料大成 歴代宸記 | 廿八日戊寅、此日修臨時仁王会、依禳旱災及天変地震也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0963/08/25 | 応和三年七月二十八日 | 〔村上天皇御記 補注〕▽ | [未校訂]廿八日戊寅、此日、修臨時仁王会、依禳旱災及天変地震也。○「智証大師記所載御記抄」 | 新収日本地震史料 補遺 | 12 | 詳細 |
0964/99/99 | 応和四年 | 〔村上天皇御記〕○増補史料大成 歴代宸記 | 十日、癸未、令延光朝臣仰左大臣云、可令作改年号詔書、其事趣、朕以不徳久君臨天下、而今歳天変地震#変相... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0976/07/22 | 天延四年六月十八日 | 〔山城国平安城従遷都以来内裏炎上并洛中〕 | 新日吉神社文書 京都市歴史資料館六月ヨリ七月マテ度々大地震京中洛外寺社人家多ク倒テ人多死ス 天皇モ中... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0976/07/22 | 天延四年六月十八日 | 〔神皇正統録上〕円融院 | [未校訂]同年(貞元元年)六月十八日、未曾有大地震不絶〇十九日以後ノ地震及ビ天変ノコト、便宜合敍ス | 新収日本地震史料 第1巻 | 34 | 詳細 |
1026/06/16 | 万寿三年五月二十三日 | 〔益田市誌 上〕 | [未校訂](注、右二書とも内容的に「史料」のものと同じもので ある。省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 14 | 詳細 |
1092/09/13 | 寛治六年八月三日 | 〔柏崎編年史上〕 | [未校訂]越後沿岸一帯に大津波あり(伝)寛治六年寺泊の下より、角田、古潟、砂山、飛山、榎嶋等大波にて... | 新収日本地震史料 第1巻 | 49 | 詳細 |
1179/12/14 | 治承三年十一月七日 | 〔平家物語 上〕新日本古典文学大系44梶原正昭・山下宏明校注一九九一・六・二〇岩波書店 | [未校訂][法印問答|ほふいんもんだふ] 入道相国、小松殿にを(お)くれ給て、よろづ心ぼそうや思はれ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 4 | 詳細 |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔日蓮上人註画讃〕 | ○鎌倉 正嘉元年丁巳八月二十三日 戌刻大地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1302/03/18 | 正安四年二月十日 | 〔日道上人消息〕 | 畏言上 抑今月六日夜、月を星のとをして候之由、皆人申合、同十日夜中大地震おひたゝしくゆり候、辺土猶如... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1302/03/18 | 正安四年二月十日 | 〔日道上人(一二八三~一三四一)消息〕 | [未校訂]畏言上抑今月(二月)六日夜、月を星のとをして候之由、皆人申合、同十日夜中大地震おひたゝしく... | 新収日本地震史料 補遺 | 20 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔龍淵寺年代記〕○武蔵北埼玉郡上之村 | [未校訂]○延文五年六月廿四日、大(朱)地震、人多死。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 86 | 詳細 |
1373/08/07 | 応安六年七月十日 | 〔香川県通史古代中世近世編〕S40・9・1 福家惣衛著 上田書店 | [未校訂]七月十日 大地震があつた | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔神宮寺由緒書上〕▽「新居町史資料編七」 | [未校訂](町史編者注)、この史料は年欠であるが、享保一四年に幕府の手によって、全国の寺社領調査が行... | 新収日本地震史料 第1巻 | 91 | 詳細 |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔日本の天災 地変上〕 | S50・12・20 東京府社会課編 原書房、 応永十四年正月五日京都及附近大震数日不止(年代記抄節)... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔日本の天災 地変上〕S50・12・20東京府社会課編原書房 | [未校訂]応永十四年正月五日京都及附近大震数日不止(年代記抄節)皇記二〇六七年後小松天皇応永十四年(... | 新収日本地震史料 補遺 | 27 | 詳細 |
1432/99/99 | 永享四年 | 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]坂部の地割れと地震湧水『熊谷家伝記』に永享四年(一四三二)九月の大地震で坂部に長さ四〇メー... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 6 | 詳細 |
1448/99/99 | 文安五年 | 〔竜淵寺年代記〕○武蔵北埼玉郡上之村 | [未校訂]○文安五年 水害・地震・疾疫・飢饉。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 99 | 詳細 |
1477/02/18 | 文明九年一月二十六日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿六日、みなせの御ゑいも、めいとうのよしきこゆる、ないし所のめいとう、かれこれに、くれう千疋つけられ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1483/04/22 | 文明十五年三月七日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 八日、(中略)けさちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1483/04/22 | 文明十五年三月七日 | 〔お湯どのの上の日記〕 | [未校訂]○京都▽八日 けさちしんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 41 | 詳細 |
1486/06/06 | 文明十八年四月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿五日、雨ふる、なへゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1486/06/06 | 文明十八年四月二十五日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]廿五日 雨ふる なへゆる(○なゐカ) | 新収日本地震史料 補遺 | 41 | 詳細 |
1488/09/16 | 長享二年八月二日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 八月二日、(中略)こよひちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1488/09/16 | 長享二年八月二日 | 〔御湯殿上日記〕○京都御所東山御文庫記録甲二十九所収 | [未校訂]八月二日、こよひちしんゆる、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 104 | 詳細 |
1489/08/27 | 長享三年七月二十二日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿三日、夕たちして、神なる、、夜中四の時分にちしんおひたゝしくゆる、せんもんま(占文参)いる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 七日、(中略)ひるのゝち大ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/09/11 | 長享三年八月七日 | 〔御湯殿上日記〕○京都御所東山文庫記録甲三十所収 | [未校訂]八月七日、○中略ひるのゝち大ちしんゆる、せんもんやかてまいる、へちして御つゝしみにてはなく... | 新収日本地震史料 第1巻 | 104 | 詳細 |
1491/09/25 | 延徳三年八月十三日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十三日、ひかんの入、(中略)よゐにちしんゆる、 十月十九日、(中略)ちしんのまつりおこなわるゝ、 ○... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1491/09/25 | 延徳三年八月十三日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂] 十三日 ひかんの入、よゐにちしんゆる 十月十九日 ちしんのまつりおこなわるゝ ○都司注、... | 新収日本地震史料 補遺 | 41 | 詳細 |
1493/02/03 | 明応二年一月八日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十八日(中略)けさ地しんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1493/02/03 | 明応二年一月八日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十八日 けさ地しんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1493/05/09 | 明応二年四月十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | ひるよりさき程にちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1493/05/09 | 明応二年四月十五日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]ひるよりさき程にちしんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1493/12/16 | 明応二年十月二十九日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿九日、(中略)こよひちしんけう/\しうゆる、 (十一月) 一日、(中略)けさもちしんゆる、 三日、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1493/12/16 | 明応二年十月二十九日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]廿九日 こよひちしんけうけうしうゆる(十一月)一日 けさもちしんゆる三日 こよいもちしんゆ... | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1494/01/20 | 明応二年十二月四日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 四日、(中略)あか月ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/01/20 | 明応二年十二月四日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]四日 あか月ちしんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 七日、(中略)ちしんけう/\しうゆる、せんもんともまいる、 八日、(中略)ちしんよへもたへすゆる、 ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]七日 ちしんけうけうしうゆる。せんもんともまいる(○占 文)八日 ちしんよへもたへすゆる九... | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1495/02/05 | 明応四年一月一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 一日、(中略)ちしんそとゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/02/11 | 明応四年一月七日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 六日、(中略)あか月、ちしんけう/\しうゆる、天下ゆりなをすへし、○七日ノ、暁ナリ、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/02/17 | 明応四年一月十三日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十三日、(中略)地しん、ひさしくゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/09/12 | 明応四年八月十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十五日、(中略)地しんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1495/09/12 | 明応四年八月十五日 | 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 / 「千葉県地震対策基礎報告書」 | 八月十五日大地震あり。津波起こる。 (隣接都県の記録には八月二十四日(9・21)とあり、の「注」あり... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1497/11/21 | 明応六年十月十八日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十八日、あめふる、あか月ちしんをひたゝしうゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1497/11/21 | 明応六年十月十八日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十八日 あめふる あか月ちしんをひたゝしうゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1498/03/26 | 明応七年二月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿五日、ひるほとにちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十一日、(中略)ひるほとにおひたたしくちしんゆる、すけなうゆりまいらする、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十二日、(中略)けふもちとちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十三日、けふもないゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十四日、(中略)ちしんそとゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿四日、ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿六日、(中略)ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿五日、けさちしんけう/\しうゆる、しょくゆへの御いのりの事、ふ行におほせいたさるゝ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿六日、(中略)けふもちしんちとゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 二日、こよひつよくゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 三日、ちしんけふもちとゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 一日、ちしんしたいなくゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 五日、ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿日、ちしんにつきて、ことともするよし、松ゆい御にわにて申、やかて御さたあり、めでたし/\ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿四日、ちしんにつきて、いつものやしろにほつ句御さたある、きをむさうにあるよしきこしめして、御連歌御... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十八日、よなかほとにちしんこと/\しうゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 三日、(中略)ありのふ、てんちさいへん御きたふ御ほせつけられて、御なて物くれう三百疋つけらるゝ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 | 一、明応五辰年八月廿五日巳刻大地震、日本浦々は津浪上る。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔駿河記〕○駿河記 上 | 保福山教念寺(中略) 伝云、明応中観誉上人は鎌倉光明寺の八世たり。時に某年天下干魃、因て雨乞の祈祷の... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔駿河記〕○駿河記 上 | 〔中世大井国原考〕 〔林叟院五百年史〕 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔西来寺真阿上人撰文 伝兵衛地像碑文〕 | 謹んで旧記を案するに安濃はもと小丹の地に在り西来寺の伽藍は乃ち其地に在り、明応七年の地震洪水に阿漕に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔修訂駿河国新風土記上〕○新庄道雄(天保十六年没)原著 | [未校訂]寺田テラダ丸子宿の東南につづきたる村なり(中略)又此村の山にさしむ山といふ所あり、此山の半... | 新収日本地震史料 第1巻 | 111 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔浜名史論上〕▽ | [未校訂](年表中)明応七(一四九八)八月二十五日大地震あり東海道一帯大海瀟を受け浜名橋流失す。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 116 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔西来寺真阿上人撰文 伝兵衛地像碑文〕 | [未校訂]謹んで旧記を案するに安濃はもと小丹の地に在り西来寺の伽藍は乃ち其地に在り、明応七年の地震洪... | 新収日本地震史料 補遺 | 49 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔同書 二十一〕和歌山県海部郡雑賀荘上外浜▽ | [未校訂]此地紀川の下流にあるを以て砂土を衝出し海よりは浪にて砂土を淘揚て何となく広き砂山となりて和... | 新収日本地震史料 補遺 | 52 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔三ヶ日町史 上巻〕○静岡県 | [未校訂]三ヶ日町史編纂委員会編S55・2・10 三ヶ日町発行高屋の瀬と宝田(佐久米) 万楽海岸南方... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 7 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]天正の巨大地震歴史記録に残っているわが国最大の直下型巨大地震は天正十三年(一五八六)の地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 27 | 詳細 |
1499/08/31 | 明応八年七月十六日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十六日、ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1499/08/31 | 明応八年七月十六日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十六日 ちしんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 56 | 詳細 |
1500/02/20 | 明応九年一月十二日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | ちしんゆる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1500/02/20 | 明応九年一月十二日 | 〔お湯殿の上の日記〕○京都 | [未校訂](頭書)「ちしんゆる」 | 新収日本地震史料 補遺 | 56 | 詳細 |
1526/02/26 | 大永六年一月五日 | 〔お湯殿の上の日記〕○京都 | [未校訂](頭書)「地震大にあり あられもふる」大永六年十月十五日あきとみちしんのせんもんまいる | 新収日本地震史料 補遺 | 58 | 詳細 |
1526/11/26 | 大永六年十月十二日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 地震大にあり、あられもふる、 十五日、(中略)あきとみちしんのせんもんまいる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1527/03/25 | 大永七年二月十三日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十五日、(中略)ちしんのせんもんまいる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1527/03/25 | 大永七年二月十三日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十五日 ちしんのせんもんまいる(○占文) | 新収日本地震史料 補遺 | 58 | 詳細 |
1528/05/29 | 大永八年五月二日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 一昨日地しんそとありて、せんもん在とみまいらする、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1528/05/29 | 大永八年五月二日 | 〔お湯殿の上の日記〕○京都 | [未校訂]一昨日地しんそとありてせんもん在とみまいらする | 新収日本地震史料 補遺 | 58 | 詳細 |
1528/06/07 | 大永八年五月十一日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十一日、(中略)ちしんゆりてせんもんまいる、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1528/06/07 | 大永八年五月十一日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十一日 ちしんゆりてせんもんまいる。(○占文) | 新収日本地震史料 補遺 | 58 | 詳細 |
1528/12/03 | 享禄元年十月十二日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 十二日、よるちしんする、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1528/12/03 | 享禄元年十月十二日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十二日 よるちしんする | 新収日本地震史料 補遺 | 58 | 詳細 |
1532/01/14 | 享禄四年十一月二十七日 | 〔天明信上変略記〕○新編信濃史料叢書 | 享禄四年辛卯(天明三迄二百五十)年に成、十一月廿二日大雪ニて、降り積る事六尺亦ハ七尺程の所もあり、廿... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1533/10/25 | 天文二年九月二十七日 | 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? | 廿七日、、地震よる、の艮の刻、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1533/10/25 | 天文二年九月二十七日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]廿七日 地震よるの艮の刻 | 新収日本地震史料 補遺 | 58 | 詳細 |
検索時間: 0.119秒