Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔長野県南佐久郡松原湖湖沼群の生成年代の考察〕「信濃十七― [未校訂]十一」 新収日本地震史料 第1巻 29 詳細
1662/99/99 寛文二年 〔長野県史 近世史料編第四巻(三)南信四方 [未校訂]〕S58・3・31 長野県編長野県史刊行会発行所一八八九 寛文十二年二月 深見村惣市等地震... 新収日本地震史料 補遺 186 詳細
1700/04/15 元禄十三年二月二十六日 〔長野日記〕○福岡市福岡県立図書館 [未校訂]一二月廿四日 地震九度 廿五日・六日・七日も同じ一二月廿六日 地震九度 廿四日・五日・七日... 新収日本地震史料 補遺 310 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔長野日記 上〕 一、十一月廿二日夜八ッ時過〓江戸表大地震、潰家夥敷、死人及数万人之由、古来〓無之変之由申来、、但此節... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/01/28 元禄十六年十二月二十二日 〔長野日記〕○神奈川県戸塚福岡県立図書館 [未校訂]一正月十六日長崎御奉行石尾阿波守殿御下向之処去月廿二日戸塚御止宿之処同夜地震ニ而家来之者大... 新収日本地震史料 補遺 316 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔長野日記〕○福岡市福岡県立図書館 [未校訂]一閏四月朔日夜八時地震三度少々の震ハ及拾余度、同日豊後肥後ハ至の大地震にて家転(ママ)れ死... 新収日本地震史料 補遺 320 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔長野史料〕○長野県松代(現長野市) [未校訂]一大地震之事□宝永四年亥之九月四日(ママ)昼八ツ時在々家も少々潰れ第一松代御家中并ニ町家八... 新収日本地震史料 補遺 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔長野日記〕福岡県立図書館 [未校訂]一十月四日昼過地震同十三日夜宵より夜中七八度震至て強し同十八日朝六ツ時頃地震ひ軽し(ママ)... 新収日本地震史料 補遺 別巻 220 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔長野県史 近世史料編四ノ三〕S58・3・31 長野県編 長野県史刊行会発行 [未校訂]一八九三 自享保三年七月至同 年九月 郡奉行所地震処置留戌(享保三年)七月廿七日一未ノ中刻... 新収日本地震史料 補遺 357 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔長野懸上伊那郡赤穗小學校所藏繪圖〕 [未校訂]信濃國高遠城當七月七日地震之節破損覺一本丸櫓門脇南方土居留石垣横折廻一ケ所崩申候一同所櫓門... 増訂大日本地震史料 第2巻 312 詳細
1751/05/20 寛延四年四月二十五日 〔長野史料 人五〕信濃教育会 [未校訂](寛延四年辛未四月嘉永七寅年十一月地震)(注、「新収」第三巻五五六頁上左八行以下と同文。但... 新収日本地震史料 補遺 472 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔長野市誌第十三巻 資料編近世〕長野市史編さん委員会編H9・10・16 長野市発行 [未校訂]三九八自寛延四年五月至宝暦二年四月地震につき松代城等破損届ならびに拝借金・修復等留書(松代... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 215 詳細
1815/02/10 文化十二年一月二日 *〔長野家日誌〕○肥後阿蘇郡長陽村 [未校訂]文化十二年一月二日、大霾降 増訂大日本地震史料 第3巻 200 詳細
1815/99/99 文化十二年 *〔長野家日記〕 [未校訂]五月十八日大霾降る同 十九日大霾降る、七月五日 大霾降る、同 七日 霾降る、八月五日 霾降... 増訂大日本地震史料 第3巻 202 詳細
1816/06/08 文化十三年五月十三日 *〔長野家日記〕 [未校訂]五月十三日未明に阿蘇山鳴動す、 増訂大日本地震史料 第3巻 203 詳細
1816/07/05 文化十三年六月十一日 *〔長野家日記〕 [未校訂]六月十一日、晩湯の谷に石降火出る、仝 十二日、湯谷に石降火出、煙の中に黄宮鬼神顯れ、大石を... 増訂大日本地震史料 第3巻 203 詳細
1821/05/10 文政四年四月九日 *〔長野家日記〕 [未校訂]四月九日、阿蘇山鳴動、天地くだく樣なる音致す、 増訂大日本地震史料 第3巻 224 詳細
1830/02/16 文政十三年一月二十三日 *〔長野家日記〕 [未校訂]一月廿三日、霾強く降る、 増訂大日本地震史料 第3巻 285 詳細
1830/08/11 文政十三年六月二十三日 *〔長野家日記〕 [未校訂]六月二十三日、神池鳴動、火焔灰を上げ、咫尺を辨ずること能はず、翌朝数百尋高き山神池の西方に... 増訂大日本地震史料 第3巻 286 詳細
1830/08/24 文政十三年七月七日 *〔長野家日記〕 [未校訂]七月七日、霾降る、 増訂大日本地震史料 第3巻 391 詳細
1830/99/99 天保元年 *〔長野家日記〕 [未校訂]二月、霾降る、 増訂大日本地震史料 第3巻 285 詳細
1831/02/05 天保元年十二月二十三日 *〔長野家日記〕 [未校訂]十二月二十四日、阿蘇山鳴動す、霾降る、雷の如し、 増訂大日本地震史料 第3巻 393 詳細
1831/05/19 天保二年四月八日 *〔長野家日記〕 [未校訂]四月八日、 霾降る、同九日、 同同十日、 同同十一日、 同同十二日、 同同十三日、 同同十... 増訂大日本地震史料 第3巻 395 詳細
1835/05/01 天保六年四月四日 *〔長野家日記〕 [未校訂]四月四日、朝阿蘇山鳴動、白霾降る、 増訂大日本地震史料 第3巻 416 詳細
1837/10/08 天保八年九月九日 *〔長野家日記〕 [未校訂]九月九日、阿蘇山強く鳴動す、霾降る、 増訂大日本地震史料 第3巻 427 詳細
1838/03/04 天保九年二月九日 *〔長野家日記〕 [未校訂]二月九日、霾降る、 増訂大日本地震史料 第3巻 427 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 *〔長野市史〕 [未校訂]弘化四年三月二十四日夜善光寺地域大震動し、全町の家屋を破壊し、焼燬し、人畜を殺傷シ、其損害... 増訂大日本地震史料 第3巻 930 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野49号〕S48・5 [未校訂](弘化四年善光寺地震の岩倉山崩について)高橋和太郎(前略)岩倉山の崩壊 岩倉山は松代の西北... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 805 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野市史考〕S44・4・15小林計一郎著吉川弘文館 [未校訂](注、一般的記述は他出の文書にもとづいているので省略し、表のみをのせる)第1表 善光寺町及... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1064 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編第八巻(二)北信地方〕S51・3・15 長野県編長野県史刊行会 [未校訂](注、飯山領内大地震、被害届他、他出あるため省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1069 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編第九巻全県〕S59・2・29 長野県編長野県史刊行会 [未校訂](丁未茶談上下)(注、他出あり。多少の差異はあるが省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1069 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編第七巻(三)北信地方〕S57・3・31 長野県編・長野県史刊行会 [未校訂]一九四六 弘化四年四月 水内郡蟹沢村地震潰家・死人等調帳(表紙)一 弘化四年大地震ニ村潰家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1266 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編第七巻(三)北信地方〕S・57・3・31 長野県編長野県史刊行会 [未校訂](注、他出するものは省略)一七七七 弘化四年四月 水内郡梅木村地震変死人別書上帳(表紙)「... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1289 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史 近世史料編 第五巻(三)中信地方〕S49・9・15 長野県史刊行会 [未校訂]一五二二 弘化四年四月 筑摩郡麻績町村地震被害書留帳(松本御預所)(表紙)「 弘化四未年四... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1486 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野 第八七号〕S54・9長野郷土史研究会発行 [未校訂]弘化大地震による吉村の災害内山信政 弘化四年三月二十四日夜の善光寺大地震は善光寺町をはじめ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 205 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野第九一号〕S55・5長野郷土史研究会発行 [未校訂]弘化大地震による吉村の災害(続)内山信政 弘化大地震による飯山藩領水内郡吉村の災害について... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 215 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野 第一二七号〕S61・5長野郷土史研究会発行 [未校訂]岩倉山の崩壊桐山繁雄(前略)柳久保池 柳久保の湖水は、東側の山が崩壊して幅約五〇〇m、高さ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 218 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野 第一八一号 特集地震〕H7・5・1長野郷土史研究会発行 [未校訂]善光寺大地震稲荷山に於ける善光寺地震宮澤芳己(前略) 稲荷山村全村居家・裏家住居合計六百七... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 230 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野 第一八二号 続地震特集〕H7・7・1長野郷土史研究会発行 [未校訂]堀内墨林庵の弘化大地震の記録(古牧支部報第2号「のびゆく古牧」から)解説 小林計一郎 墨林... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 270 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野市史料第二集平林若者連永代記録〕長野郷土史研究会編S58・3・15 長野市文化財図録集刊行会発行 [未校訂]弘化四未三月廿四日大地震ニ付、拝殿潰ニ付、嘉永元申年一、当社拝殿再建、大工三輪邑久介、同当... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 298 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県牟礼村誌上自然原始 古代中世 近世〕牟礼村誌・学校誌編纂委員会編H9・10・1 牟礼村発行 [未校訂]2 善光寺大地震 弘化四年(一八四七)三月二十四日(太陽暦五月八日)夜四ツ時(午後十時ころ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 334 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野市誌 第十五巻 総集編〕長野市編さん委員会編 [未校訂]H16・12・15 長野市発行2 善光寺大地震善光寺大地震の惨状善光寺は、弘化四年(一八四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 441 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野市誌 第四巻 歴史編 近世二〕長野市誌編さん委員会編H16・1・20 長野市発行 [未校訂]第三節 善光寺地震一 江戸時代における地震地震災害とおもな地震地震は地震動と地殻変動によっ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 443 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野市誌 第十三巻 資料編 近世〕長野市誌編さん委員会編H9・10・16 長野市発行 [未校訂]四一二自弘化四年三月至同 年四月老中宛大地震被害届け書(松代)「(状袋ウハ書)弘化四丁未御... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 465 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史通史編第六巻近世三〕長野県編H1・3・31(社)長野県史刊行会発行 [未校訂]三 善光寺地震弘化四年(一八四七)三月二十四日午後地震と災害十時すぎにおきた大地震について... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 904 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史近世史料編第一巻(二)東信地方〕長野県編S47・3・31(社)長野県史刊行会発行 [未校訂]八八七 年次不詳 弘化震害田地定代下げ・諸役免除願乍恐口上書ヲ以奉願候御事一町小泉村枝郷横... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 911 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史近世史料編第三巻南信地方〕長野県編S50・2・15(社)長野県史刊行会発行 [未校訂]五七三 嘉永七年十一月 赤沼村地震被害届(表紙)「 嘉永七甲寅年大地震ニ付大破書上帳控十一... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 912 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野市権堂町史〕権堂町史編集委員会編H5・4・30 権堂町発行 [未校訂]6 善光寺大地震と権堂の被害善光寺大地震のあらまし 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七年五... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 913 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔長野県史近世史料編三 南信地方〕S50・2・15 長野県編・長野県史刊行会発行 [未校訂]五七三 嘉永七年十一月 赤沼村地震被害届(表紙)「 嘉永七甲寅年大地震ニ付大破書上帳控十一... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 542 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔長野県史 近世史料編四ノ三〕S58・3・31長野県編・長野県史刊行会 [未校訂]一九〇四 安政二年二月 地震修復職人工賃値上禁止触昨寅(嘉永七年)年十一月稀成大地震ニ而、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 565 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔長野県史刊行会収集文書〕 [未校訂](等々力哲男家文書)○長野県穂高町等々力嘉永七甲寅年十一月四日朝早四ツ時大地震ゆり当村抔格... 新収日本地震史料 補遺 別巻 428 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔長野県史近世史料編第四巻(三)南信地方〕長野県編S58・3・31長野県史刊行会発行 [未校訂]二〇五七自嘉永七年十一月至安政二年四月大島山村地震留書嘉永七寅年十一月四日、大地震ゆり申候... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1275 詳細
1856/03/18 安政三年二月十二日 ☆〔長野家日記〕 [未校訂]二月十二日、霾降る。同 十三日、霾降る。同 十四日、霾降る。 日本地震史料 664 詳細
1856/05/29 安政三年四月二十六日 ☆〔長野家日記〕 [未校訂]四月廿六日、霾降る。 日本地震史料 665 詳細
1856/06/02 安政三年四月三十日 ☆〔長野家日記〕 [未校訂]四月三十日、霾降る。 日本地震史料 665 詳細
1856/06/05 安政三年五月三日 ☆〔長野家日記〕 [未校訂]五月三日霾降る。 日本地震史料 665 詳細
1856/06/08 安政三年五月六日 ☆〔長野家日記〕 [未校訂]五月六日、霾降る。同 七日、霾降る。 日本地震史料 666 詳細
1856/06/13 安政三年五月十一日 ☆〔長野家日記〕 [未校訂]五月十一日、霾降る。 日本地震史料 666 詳細
1858/03/23 安政五年二月九日 ☆〔長野家日記〕 [未校訂]二月九日、湯谷野燒。 日本地震史料 692 詳細
1861/03/24 万延二年二月十四日 〔長野県下伊那郡松尾村小史〕 [未校訂]二月十三日 地震 新収日本地震史料 第5巻 447 詳細
1941/07/15 昭和十六年七月十五日 〔長野 第一八一号特集 地震〕H7・5・1長野郷土史研究会発行 [未校訂]長沼地震の体験記金子清 戦後最大の災害となった阪神大震災は、五四六六人の貴い人命と、全半壊... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1035 詳細
1941/07/15 昭和十六年七月十五日 〔長野 第一八二号〕H7・7・1長野郷土史研究会発行 [未校訂]故郷の地震で思い出すこと北村市朗(前略) その中の長沼地震は昭和一六年七月一五日午後一一時... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1037 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.506秒