資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔郷土誌内浦〕○福井県 | [未校訂](年表)寛文二 一六六二 拾椎雑話 若狭地方大地震発生 五月一日八時より大鳴動強震 十五日... | 新収日本地震史料 第2巻 | 264 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔郷土誌青島〕○宮崎市 | [未校訂]3 寛文二年の大地震 寛文二年(一六六二)九月十九日[子|ね]の刻(夜中の十二時)の地震は... | 新収日本地震史料 第2巻 | 295 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔郷土誌内浦〕○福井県 | [未校訂](年表)宝永四一七〇七拾椎雑話午刻より大地震汐も一、二町度々引く、松本町(小浜)小家二軒倒... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 104 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔郷土誌〕○和歌山県黒江村▽ | [未校訂]宝永四年十月四日(震源地紀州沖)大津浪あり黒江村海辺近きところは二階まで浸潮し流出物多く人... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 350 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔郷土誌〕○和歌山県海南▽ | [未校訂]明けて宝永五年の一月又々大津浪のため海岸近き所では浸潮し衣服諸道具流したとある。此の時の損... | 新収日本地震史料 第3巻 | 55 | 詳細 |
1823/07/27 | 文政六年六月二十日 | 〔郷土誌弥栄の里〕(一関市)弥栄中学校編S48・3・1 松崎徳勝発行者 | [未校訂]地震文政六年(一八二三年)六月二十日昼正午地震あり、越えて二十四日地震四度(大暑時に行わる... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 224 | 詳細 |
1848/99/99 | 嘉永元年 | 〔郷土誌下の原〕○下諏訪第一区区誌編さん委員会編S60・9・25 下諏訪町第一区発行 | [未校訂]○嘉永元年一八四八四月諏訪大地震御家敷御家内様慈雲寺へ避難す。(『宝光院沿革史』) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1006 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔郷土誌〕▽ 田辺第三尋常高等小学校編 | [未校訂]嘉永七年六月十五日大地震あり。当地方はその余波を被ったに過ぎぬ。(○「郷土研究資料」同文) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 281 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔郷土誌 保田村〕和歌山県M43ころ、保田村 | [未校訂]ニ震災一本村は小震動頗る多き土地にて震害は屢々ある所なれども嘉永七年十一月は古来未曾有の大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1623 | 詳細 |
1855/08/14 | 安政二年七月二日 | 〔郷土誌弥栄の里〕(一関市)弥栄中学校編S48・3・1 松崎徳勝発行者 | [未校訂] 安政二年(一八五五年)七月二日、昼七つ半時大地震にて歩行も因難なる程なり故に酒屋、醬油屋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 292 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔郷土誌弥栄の里〕(一関市)弥栄中学校編S48・3・1 松崎徳勝発行者 | [未校訂]安政三年(一八五六年) 七月二十三日(処暑の当日)朝より小震動二度、昼八つ時に至り大震動あ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 296 | 詳細 |
1856/99/99 | 安政三年 | 〔郷土誌下の原〕○下諏訪第一区区誌編さん委員会編S60・9・25 下諏訪町第一区発行 | [未校訂]○同年(安政三)大地震にて家敷破損に付四月一日人足十一人にて大鹿山より材木を出す。(『宝光... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1011 | 詳細 |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔郷土誌 高浜〕郷土誌高浜編集委員会H5・3 郷土誌高浜運営委員会 | [未校訂]○「浜田地震(明治五年)―遥堪村では五町歩の地が一二㍍も低くなり、荒木村では反対に高くなっ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 888 | 詳細 |
1891/10/28 | 明治二十四年十月二十八日 | 〔郷土誌下新庄〕○福井県鯖江市郷土誌下新庄編集委員会S60・2・20 下新庄壮年会発行 | [未校訂](年表)一八九一 大地震により炭酸鉱泉発見 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 354 | 詳細 |
1896/08/31 | 明治二十九年八月三十一日 | 〔郷土誌 弥栄の里〕(一ノ関市)弥栄中学校編S48・3・1 松崎徳勝発行者 | [未校訂]強震 明治二九年(一八九六年) 八月三十一日(二百十日に当る)昨夜降雨、朝より南風烈しく雨... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 418 | 詳細 |
1897/01/17 | 明治三十年一月十七日 | 〔郷土誌 弥栄の里〕(一関市)弥栄中学校編S48・3・1 松崎徳勝発行者 | [未校訂]地震 明治三十年(一八九七年)一月十七日午前五時強震、昨日より午後二時まで二十四回 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 419 | 詳細 |
1897/02/20 | 明治三十年二月二十日 | 〔郷土誌 弥栄の里〕(一関市)弥栄中学校編S48・3・1 松崎徳勝発行者 | [未校訂]地震 明治三十年(一八九七年) 二月二十日(旧正月十九日)強震二分間、土蔵多少亀烈、造酒震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 419 | 詳細 |
検索時間: 0.282秒