Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1027/04/17 万寿四年三月二日 〔大日本史料 第二編之二十六〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 [未校訂](小右記)○京都前田家本三月二日 癸卯 申始大地震 彼先年大地震後未有若之 尤怪也 小時又... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1489/09/11 長享三年八月七日 〔政覚大僧正記十六〕 [未校訂]八月十八日、甲辰、一御教書到来、就地震之儀、公武御祈、并東山殿御不例御祈事、○義政不例ノ祈... 新収日本地震史料 第1巻 105 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔駿河記十六〕▽ [未校訂]伝云、明応中観誉上人は鎌倉光明寺の八世たり、時に某年天下干魃、因て雨乞の祈禱の為上京す。然... 新収日本地震史料 第1巻 111 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔紀伊国続風土記付録 十六〕天保年間仁井田好古筆▽ [未校訂]吉備国名方浜宮右(○名草郡)大野荘名高、浦の東二町許藺引森是其旧址なり、今は藺引森より東三... 新収日本地震史料 補遺 52 詳細
1618/12/24 元和四年十一月八日 〔鹿苑日録二十六〕○京都 [未校訂]八日 (中略)申刻雨沛然到 酉刻雷大震 雨不止 新収日本地震史料 続補遺 49 詳細
1653/09/13 承応二年七月二十二日 〔忠利宿祢記 十六〕○石薬師 [未校訂]廿二日晴酉剋有地震入夜雨降宿石薬師 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1654/05/09 承応三年三月二十三日 〔隔蓂記 十六〕○京都 [未校訂]廿三日 未刻地震 暫而雷鳴也 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔華頂要略附録 十六〕 [未校訂](粟田地志漫録)寛文二年五月大地震の時五条乃石橋懐(壊カ)れぬ、其石にて此橋を造替ありし也... 新収日本地震史料 第2巻 224 詳細
1664/03/02 寛文四年二月五日 〔隔蓂記 二十六〕○京都 [未校訂]八日(前略)日暮地震淘也十八日 終日大雨也(中略)初更過如形地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 102 詳細
1664/07/02 寛文四年閏五月九日 〔隔蓂記 二十六〕 [未校訂]廿四日 (前略)去九日肥後国大地震之由也 新収日本地震史料 続補遺 102 詳細
1664/07/31 寛文四年六月九日 〔隔蓂記 二十六〕○京都 [未校訂]十三日 晴天 今暁地震淘也 予亦起而出縁也 長淘 新収日本地震史料 続補遺 103 詳細
1664/11/22 寛文四年十月五日 〔隔蓂記 二十六〕○京都 [未校訂]五日 自暁天時雨下也 暁地震淘也六日 晴天 今暁亦地震淘也 新収日本地震史料 続補遺 104 詳細
1669/11/28 寛文九年閏十月五日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 [未校訂]閏十月五日(中略)朝地震 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1669/12/12 寛文九年閏十月十九日 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 [未校訂]閏十九日 暁地震 新収日本地震史料 続補遺 114 詳細
1673/08/05 寛文十三年六月二十三日 〔中院通茂日記 十六〕○京都 [未校訂]廿三日 晴及晩雨 雷鳴 動地 新収日本地震史料 続補遺 117 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔寛政重修諸家譜巻第六百四十六〕 [未校訂]正英(中略)三年五月二十五日、さきに日光山地震せしにより、仰をうけてかの地にいたり、宮殿堂... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔寛政重修諸家譜巻第二百二十六〕 [未校訂]宗郷(中略)三年五月二十四日、昨日地震せるにより、仰をうけたまはりて日光山にいたり、閏五月... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1690/10/29 元禄三年九月二十八日 〔无上法院殿御日記 二十六〕○京都 [未校訂]廿八日 乙卯 はるゝ 明かた地しん少 新収日本地震史料 補遺 286 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔津軽史 百三十六〕 [未校訂]一、元禄七甲戌年五月廿七日辰之上刻四方之山々鳴動一日三十度程大地震、家之軒地ニ付様ニ見得候... 新収日本地震史料 第2巻 484 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十六〕 [未校訂](十二月)十八日一頃日公通卿乃奉書到来して仙洞御所の叡慮をつたへらる今日答書を遣はす去月廿... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔北藤録 巻之十六〕 泰恒 (中略) 一同年冬、大地震ニ付、江戸御城廻破損、一橋ヨリ雉子橋迄之内、石墻・御櫓台共ニ御普請御... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十六〕 (元禄十六年十二月) 十八日 (中略) 一、頃日公通卿の奉書到来して 仙洞御所の叡慮をつたへらる、今... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔一話一言 巻之六十六〕 一、元禄十六年癸未年十一月廿三日丑之下刻大地震、同時剋大浪、依之人多死、尤牛馬等如左諺曰、 於小田原... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔鸚鵡篭中記 巻十六〕 (宝永三年九月) 十五日、雨、 (中略) ○雨ゆへ月食不見、於江戸亥刻過地震、先年の大地震の半分〓も... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀伊国続風土記并附録十六〕▽ [未校訂]○名草郡吉備、国名方浜宮の条慶長の初頃まてに再興あり其後宝永四年高浪の時此山岡の里神の社地... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 345 詳細
1709/05/31 宝永六年四月二十二日 〔基長卿記十六〕○京都 [未校訂]廿二日 晴 戌終計地震 驚其聴 予於京都去々年十月四日已後 曽而不覚震動也廿三日 晴 (中... 新収日本地震史料 続補遺 162 詳細
1710/08/28 宝永七年八月四日 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 [未校訂]八月四日 地震今朝空強鳴候処、卯之下刻地震、南山之内伊南伊北金山谷別而強、禿家十四軒内四軒... 新収日本地震史料 補遺 330 詳細
1710/09/13 宝永七年八月二十日 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 [未校訂]八月廿日 地震 延寿寺石垣崩今日酉ノ中刻大地震、御城中御座向少々破損、延寿寺石垣南之方崩、... 新収日本地震史料 補遺 331 詳細
1710/10/03 宝永七年閏八月十一日 〔金刀比羅宮史料 五十六〕 [未校訂](宝永七年金光院日帳)一今日(後八月十一日の条)未ノ刻余程之地震いたし申候事 新収日本地震史料 第3巻 94 詳細
1720/07/09 享保五年六月四日 〔基長卿記 四十六〕○京都 [未校訂]四日 陰 辰刻過地震 頗甚 早速止 已後属晴 新収日本地震史料 続補遺 191 詳細
1720/07/30 享保五年六月二十五日 〔基長卿記 四十六〕○京都 [未校訂]廿五日 晴 申一點地震少々 新収日本地震史料 続補遺 192 詳細
1730/05/17 享保十五年四月一日 〔公詮卿記 十六〕○京都 [未校訂]一日己亥晴陰後雨 子半刻許地震 新収日本地震史料 続補遺 203 詳細
1730/05/30 享保十五年四月十四日 〔公詮卿記 十六〕○京都 [未校訂]十四日壬子陰 辰半刻許地震 新収日本地震史料 続補遺 203 詳細
1730/06/29 享保十五年五月十五日 〔公詮卿記 十六〕○京都 [未校訂]十五日壬午晴 辰半刻過地震 新収日本地震史料 続補遺 203 詳細
1766/10/23 明和三年九月二十日 〔史料纂集 妙法院日次記第十六〕○京都市東山区H12・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿日 丁亥 晴 酉刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔相良家史料 四十六〕○熊本県 [未校訂]一同年七月廿八日大地震、八月朔日大風雨洪水、御城内始メ御破損夥敷九州筋一統ノ事ナリ、仍テ九... 新収日本地震史料 第3巻 761 詳細
1769/12/22 明和六年十一月二十五日 〔史料纂集 妙法院日次記第十六〕○京都市東山区H12・2・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]廿五日 晴 入夜地動 或雪 日本の歴史地震史料 拾遺 三 168 詳細
1777/03/19 安永六年二月十日 〔柳原紀光日記 十六〕○京都 [未校訂]十日丁未(中略)今夜子剋計地震中動十一日戊申陰(中略)今夜戌剋計降雨亥終剋地動十二日己酉 ... 新収日本地震史料 続補遺 371 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔西大寺日記九十六〕享和二年 [未校訂]十月廿二日、同夜七ツ時分餘程大地震、石落神前石燈籠倒レ候、南都邊ニ者石燈籠其外及破損候、門... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 354 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔大阪編年史 十六〕 [未校訂]六月十二日、大地震アリ。反古籠文政二年六月十二日未の下刻、大地震ニ而、七八十の老人の覚へぬ... 新収日本地震史料 第4巻 398 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔甲子夜話続編 巻二十六〕 続編廿一巻に、戊子年十月、越後国地動のことを言き。後諸方の申状を見るに、聞しにも勝れり。其云々〔これ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日間瑣事備忘 秋渚題 五十六〕○大阪大阪府立中之島図書館 [未校訂]亥上牌地震是日巳上牌地震未牌復震皆曰信州必復有変且俟他日之報申上牌退(廿六日)遣人於小竹氏... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 217 詳細
1848/08/07 嘉永元年七月九日 〔定功卿記 二十六〕○京都 [未校訂]九日庚辰 快斎 未許地震 新収日本地震史料 続補遺 680 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔文鳳堂雑纂 災変部五十六〕国立公文書館 [未校訂]一江戸地震 一東海道地震 一島屋佐右衛門届 一江戸や仁三郎届(略) 一下田奉行 一水野出羽... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 237 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔相良家史料 四十六〕○熊本県 [未校訂]同年十一月五日大地震一大地震ニ付出仕候事、申下刻大地震(田代家老日記十一月五日)一十一月七... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2386 詳細
1855/08/15 安政二年七月三日 〔山形県史 資料篇 十六〕 [未校訂](成田村横田家稲苅覚帳)安政二乙卯年七月三日七ツ時大地震 新収日本地震史料 第5巻 150 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔撰要永久録 御触事 巻六十六〕東京大学史料編さん所 [未校訂][79]深川佐賀町家持五左衛門勢州住宅ニ付店支配人正兵衛其方儀去ル二日夜地震ニ付、潰候上類... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 122 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔見聞随筆 十六〕岩手県立図書館 [未校訂](注、「史料」第四巻六〇三頁下三行~六〇七頁下八行と同じかわら版の写しにつき省略)一公義ゟ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 572 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔見聞随筆 十六〕 [未校訂]一安政三丙辰年夏の頃松前筥館海荒津波ニて南部家(ママ)陳地高の場所なれ共石垣を外構打越市中... 新収日本地震史料 第5巻 243 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.246秒