資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1099/02/23 | 承徳三年一月二十五日 | 〔新修大阪市史 史料編第2巻古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 | [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』一地震事 如伝云私云、康和元年大地震、天王寺廻廊并... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1099/03/24 | 承徳三年二月二十四日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 廿四日丁酉、(中略)夜半地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/04/20 | 承徳三年三月二十一日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 廿三日丙寅、(中略)地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/04/20 | 承徳三年三月二十一日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿一日、甲子、、土用事、凶、会、帰忌、晴、(中略)戌剋地震三度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/04/20 | 承徳三年三月二十一日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿二日、乙丑、、凶倉、、晴、(中略)酉刻有音、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/05/03 | 承徳三年四月五日 | 〔異本塔寺長帳〕 | 康和元年巳卯四月五日、大地震、別テ越後越中加賀能登大ニ震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/05/28 | 承徳三年四月三十日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 三十日、壬寅、辰時、深草山陵三度鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/05/28 | 承徳三年四月三十日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 三日、乙巳、晴、(中略)頭弁宗忠朝臣来門外申云、(中略)深草諸陵鳴、早被奏之後可有沙汰歟、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/07/12 | 承徳三年六月十六日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十六日、丁亥、晴、数月々光覆雲降雨、漢天快晴月明、庭上照曜、参(万)人神妙也、亥一剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/09/20 | 承徳三年八月二十七日 | 〔河内国小松寺縁起〕○続群書類従 | 承徳三年己卯八月廿七日、変異地震之時、講堂破崩了、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/10/13 | 康和元年九月二十一日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 廿一日庚申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/11/02 | 康和元年閏九月十一日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 十一日庚戌、子剋、祇園御殿震動、其声如雷、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/11/02 | 康和元年閏九月十一日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 十八日丁亥、依祇園御殿震動、有御ト、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/11/03 | 康和元年閏九月十二日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 十二日辛亥、寅四点、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/11/09 | 康和元年閏九月十八日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 十八日丁亥、(中略)丑剋、地震甚大云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/12/16 | 康和元年十月二十六日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 廿六日甲子、(中略)辰剋、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1100/02/03 | 康和元年十二月十六日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 十六日癸丑、戊剋、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1100/02/06 | 康和元年十二月十九日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 十九日丙辰、夜半、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1100/11/30 | 康和二年十月二十日 | 〔十三代要略〕○群書類従 | 十月廿日、地震殊甚、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1100/11/30 | 康和二年十月二十日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿日、地大震数度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1100/11/30 | 康和二年十月二十日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿一日、軒廊御ト、、天変地、震事、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1101/03/10 | 康和三年二月二日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 二日暁還御、、申刻、地震、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1101/03/15 | 康和三年二月七日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 七日、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1101/03/30 | 康和三年二月二十二日 | 〔宮寺縁事抄〕 | 康和三(二一)年二月廿二日、御殿動鳴、其声如雷、又中天有光而耀御殿上、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1101/99/99 | 〔増補文献備考〕 | 粛宗六年四月、舒川地堰水田忽然突出、変作丘#、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1102/07/06 | 康和四年閏五月十二日 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 十二日、丙申、天晴、(中略)木幡御鳴給之由、寺諸司示也、依蜜令ト、口舌者、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1102/11/18 | 康和四年九月二十九日 | 〔宮寺縁事抄〕 | 康和四年九月廿九日、誉田山陵振動如雷事、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1102/99/99 | 康和四年二月 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 六日、辛卯、辰剋許参著泉殿、午剋許自多武峰御墓守来、以職盛経彼男持来見書状云、彼峰光并鳴事也、仍件男... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1102/99/99 | 康和四年二月 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 廿七日、壬子、天陰、雨下、(中略)午剋許従多峰(武)人来、依鳴事也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1102/99/99 | 康和四年二月 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 廿三日、戊寅、天晴、申剋許多峰(武)鳴、物忌ト形持来、今日件物忌也、不知兼日間不忌、聞後立物忌簡、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1102/99/99 | 康和四年二月 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 廿四日、己卯、天晴、今日物忌也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/04/19 | 康和五年三月四日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 四日癸未、(中略)戌剋、地動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/04/19 | 康和五年三月四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 四日、(中略)亥時許小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/05 | 康和五年四月二十二日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 廿二日甲午、(中略)申剋、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/05 | 康和五年四月二十二日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 四月廿二日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/05 | 康和五年四月二十二日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿二日、斎院御禊也、今日□剋許地震、 廿六日、朝間雨下、午後天晴、未剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/05 | 康和五年四月二十二日 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 廿三日、辛未、(中略)昨日御禊間地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/05 | 康和五年四月二十二日 | 〔重憲記〕○大日本史料三ノ六 | 四月廿二日、、庚牛、、御禊也、(中略)申剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/07 | 康和五年四月二十四日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 廿四日、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/07 | 康和五年四月二十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 廿四日、同震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/11 | 康和五年四月二十八日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 廿八日丙子、巳剋地動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/14 | 康和五年五月一日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 五月一日己卯、申時地震、、月殖参、日曜、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/14 | 康和五年五月一日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 五月一日、又震、人怖畏太、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/06/14 | 康和五年五月一日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 一日未時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/08/02 | 康和五年六月二十一日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 廿一日戊辰、(中略)申剋地震、、有音、、亥剋、白雲一条自巽及乾、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/08/27 | 康和五年七月十六日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 十六日#巳、辰剋、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/11/17 | 康和五年十月九日 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 九日、乙卯、天晴、(中略)巳剋許自多峰御廟鳴給之由来示、無家司間、占暫遅々、(中略)酉剋許家栄、陰陽... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/12/04 | 康和五年十月二十六日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿六日、(中略)亥刻許地震甚有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/99/99 | 康和四年十二月 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 十二日、壬戌、天晴、(中略)辰剋許為隆朝臣来、多峰鳴給、召陰陽師光平ト之、病事、氏公卿許ニ差職事一人... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/99/99 | 康和四年十二月 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 十二日、壬辰、天陰、(中略)自多峰鳴給之由示送、五位蔵人為隆申之、余家司也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/99/99 | 康和四年十二月 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 十五日、乙未、天晴、(中略)陰陽師道良来、令ト多峰鳴給事、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/99/99 | 康和四年十二月 | 〔依地震改元例〕 | 康和五 八 廿五 改元、為長治、 依地震疫疾也 (注、改元は康和六年、該当地震なし、康和五年多武峰鳴... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/99/99 | 康和四年十二月 | 〔増補文献備考〕 | 粛宗八年十一月己丑、京都地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/99/99 | 康和四年十二月 | 〔高麗史〕 | 粛宗八年十一月已(ママ)丑、京城地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/99/99 | 康和四年十二月 | 〔増補文献備考〕 | 十二月戊午、(京城地震)亦如之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/99/99 | 康和四年十二月 | 〔高麗史〕 | 十二月戊午、京城地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1103/99/99 | 康和四年十二月 | 〔依地震改元例〕 | [未校訂]康和五 八 廿五 改元為長治依地震疫疾也(注、改元は康和六年、該当地震なし、康和五年多武峰... | 新収日本地震史料 第1巻 | 56 | 詳細 |
1104/01/06 | 康和五年十一月三十日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 卅日乙巳、午時地動、、有声、虚、、申剋、虹見東、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1104/01/06 | 康和五年十一月三十日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 卅日、(中略)今日午時許地震三ケ度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1104/01/09 | 康和五年十二月三日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 三日、(中略)此暁地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1104/02/02 | 康和五年十二月二十七日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 廿七日壬申、(中略)地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1104/02/02 | 康和五年十二月二十七日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿七日、(中略)亥時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1104/03/30 | 〔高麗史〕 | 粛宗九年三月丙子、西北方有声、如雷、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1104/05/09 | 長治元年四月六日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 六日、夜半許地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1104/05/16 | 長治元年四月十三日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十三日、卯刻許地大震、神心迷乱、此間雨脚殊甚、巳時以後天晴、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1104/05/17 | 長治元年四月十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十四日、(中略)夜半許大地震、近日時々地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1104/99/99 | 長治元年 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿五日、(中略)次渡参陣、被行軒廊御ト、是丹生社振動事 先付蔵人泰隆奏事由、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1105/03/14 | 長治二年二月十九日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十九日、(中略)戌刻地震頗有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1105/03/15 | 長治二年二月二十日 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 廿日、巳未、天晴、(中略)戌時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1105/04/07 | 長治二年閏二月十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十四日、申刻許地大震有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1105/04/07 | 長治二年閏二月十四日 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 十五日癸末、(中略)昨日地震也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1105/04/24 | 長治二年三月二日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 二日、(中略)未刻許地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1105/05/23 | 長治二年四月一日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 朔日、(中略)終日雨下、戌刻許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1105/12/30 | 長治二年十一月十五日 | 〔師守記〕 | 同十五日・十七日成務天皇御陵鳴動事等也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1106/01/01 | 長治二年十一月十七日 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 八幡宮寺高良御正体鳴動例事長治二年十二月二日、被行同御ト、是同宮寺之上、去十一月十七日戌時、同廿三日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1106/01/01 | 長治二年十一月十七日 | 〔師守記〕 | 一 長治二年十一月十七日、戌時、男山鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1106/02/24 | 長治三年一月十二日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十二日、(中略)未剋許小地震、先有音、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1106/02/24 | 長治三年一月十二日 | 〔殿暦〕○大日本古記録 | 十二日、乙己、天晴、今日辰時許震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1106/02/24 | 長治三年一月十二日 | 〔諸道勘文〕 | ○京都、 一同十二日乙已□刻震有音、未刻又動 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1106/02/24 | 長治三年一月十二日 | 〔諸道勘文〕○京都▽ | [未校訂]一同十二日乙巳 □刻震有音、未刻又動 | 新収日本地震史料 補遺 | 14 | 詳細 |
1106/05/05 | 長治三年三月二十三日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿三日、、乙卯、、天晴、(中略)今日亥時許大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1107/03/14 | 嘉承二年二月十一日 | 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 | 二月十一日戊辰、地震、遣内大臣源雅実於伊勢、奉宸筆宣命及神宝神馬於大神宮、、中右記、伊勢、公卿勅使例... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1107/05/07 | 〔増補文献備考〕 | 二年四月辛酉、三角山国望峰崩、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1107/05/07 | 〔高麗史〕(叡宗世家) | 辛酉、三角山国望峰崩、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1107/05/07 | 〔高麗史〕(五行志) | 二年四月辛酉、三角山国望峰西石頽、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1107/05/08 | 嘉承二年四月七日 | 〔十三代要略〕○群書類従 | 四月七日、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1107/05/08 | 嘉承二年四月七日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 七日、辰刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1107/05/08 | 嘉承二年四月七日 | 〔永昌記〕○増補史料大成 | 七日、癸亥、晴也、辰剋地大震、殆渉時剋、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1107/05/08 | 嘉承二年四月七日 | 〔十三代要略〕○京都▽ | [未校訂]四月七日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1107/05/11 | 嘉承二年四月十日 | 〔永昌記〕○増補史料大成 | 十日、丙寅、雨降、巳剋地震如去七日、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1107/08/25 | 嘉承二年七月二十八日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿八日(中略)夜半許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1107/10/07 | 嘉承二年九月十二日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十三日(中略)去夜々半許地震、其後数度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1107/10/07 | 嘉承二年九月十二日 | 〔中右記〕○京都「陽明叢書記録文書編」 | [未校訂]十三日(前略)去夜々半許地震其後数度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 6 | 詳細 |
1108/09/05 | 嘉承三年七月二十一日 | 〔神皇正統録〕○続群書類従 | 同元年戊子八月十七日虚空ニ声有テ鼓ノ如シ、数日断マス、○本朝年、代記同シ、 浅間山 M5.1 七月二... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1108/09/05 | 嘉承三年七月二十一日 | 〔興福寺年代記〕 | 天仁、天ニ声アテ鼓ノ如、ク鳴ルコト数日不断、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1108/09/05 | 嘉承三年七月二十一日 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 天仁元年戊子、(中略)此年信州浅間峰震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1108/09/05 | 嘉承三年七月二十一日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 五日、壬、子、左中弁長忠於陣頭談云、近日上野国司進解状云、国中有高山称麻間峰、而従治暦間峰中細煙出来... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1108/09/05 | 嘉承三年七月二十一日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿五日寅卯時許東方天色甚赤云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1108/09/05 | 嘉承三年七月二十一日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 三日、天晴、早旦東方天甚赤、此七八日許如此、誠為奇、可尋知歟、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1108/12/04 | 天仁元年十月二十三日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿三日(中略)夜半地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.165秒