Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1707/09/27 宝永四年九月二日 〔弘化四年善光寺大地震〕 [未校訂] 『飯嶋家記抄』を見るに、今より百九十五年前、宝永四亥年九月二日、昼八ツ時、松代に地震あり... 新収日本地震史料 第3巻 52 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔弘化四年善光寺大地震〕○長野県 寛延四年、桜小路より大火ありし翌月、即ち、四月廿四日夜寅の刻、地震あり。余程、劇震と見え、松代領丈け... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔弘化四年善光寺大地震〕○長野県 [未校訂] 寛延四年、桜小路より大火ありし翌月、即ち、四月廿四日夜寅の刻、地震あり。余程、劇震と見え... 新収日本地震史料 第3巻 555 詳細
1847/02/15 弘化四年一月一日 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 [未校訂]二日 天気吉(中略)此夜八ツ時分大地しんゆる三日 癸未天おん日天気吉 少しくもる 昼九ツ時... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 433 詳細
1847/03/20 弘化四年二月四日 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 [未校訂]四日 甲寅此日くもる 朝寒し 昼時分より村雨ニて九ツ半時分より雨上る(中略)五ツ時分近年ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 433 詳細
1847/04/16 弘化四年三月二日 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 [未校訂]二日 辛巳天気吉(中略)此日四ツ半少後地しんゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 434 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年後町村人別大損書上〕 [未校訂](表紙)「弘化四年後町村人別大損書上上後町村」当村喜十郎所持之建家同村助三郎裏間口四間裏行... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 235 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔日記控 弘化四年六月〕 [未校訂]六月十八日一山平林村平五郎先達大地震之節怪我致し其砌ゟ療養候得共不叶相果候段訴出怪敷儀茂不... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 277 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年信州大地震取調書〕早稲田大学図書館 [未校訂](注、読み難い所など〔頭書 下〕により補い「 」で示す。また県立長野図書館〔地震変所書上〕... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 480 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年信州大地震一件〕徳島県立図書館・森文庫 [未校訂]当未年信州善光寺開帳に付当宿方ゟ左の名所之者共二拾三人連候て三月十六日出立参詣いたし善光寺... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 749 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔篠ノ井 山崎共有文書〕更級郡塩崎村(現長野市)長野県史刊行会収集史料 [未校訂]差上申一札之事未年地震変災ニ而私居宅不残相潰レ無拠表間口五間梁間四間庇シ共新建普請仕度奉願... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 970 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔篠ノ井風土記〕S41・10・16 山岸松想著・篠ノ井風土記刊行会 [未校訂]篠ノ井の弘化地震弘化四年(百三十年前)三月二十日(今の太陽暦によると五月八日)夜、亥の刻過... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 971 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔篠ノ井 山村山共有文書〕長野県史刊行会収集史料(表紙)一 弘化四年 [未校訂]御救米頂戴人別帳未ノ四月 名主弥藤太 」八日 村山一米八升弐合 半兵衛一白米壱表 弥藤太一... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1036 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年未五月廿日御用日鑑〕 [未校訂](注、丹波島村の史料か。御勘定役の見廻りに関する対応に関するもので被害の記事なし。省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1069 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年信州大地震一件 三〕三康図書館 [未校訂]弘化四未年四月当月十二日当御奉行所江御届申上候私御代官所当分御預所信州村々去月廿四日夜大地... 新収日本地震史料 補遺 別巻 395 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年大地震御用留〕三康図書館 [未校訂]弘化四未年三月二十四日夜大地震御用留大平村 定六印乍恐以書付奉申上候一組合 郷蔵 壱ケ所 ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 399 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年三月大地震之内諸家御届之写〕○上田市堀内道彦家文書 [未校訂](注、既出の届は、目次の下に既出場所をのせる。史は「史料三巻」、新は「新収五・別巻六―一」... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 237 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年丁未三月廿四日夜大地震ニ付日記□〕○川中島御厨長野市公文書館蔵(表紙下半欠損) [未校訂]戸部村庄屋馬場欽治殿稲荷山村出役者ゟ犬飼郡蔵曽根幾左衞門右村惣役人中急御用筋大変之義御心配... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 734 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年三月信州大地震一巻南圃蔵〕長野県立歴史館蔵関川千代丸家文書9―55 [未校訂]三月十三日御発駕御供前田美作守殿同廿四日坂本驛ニ御泊一御国三月廿四日夜四時頃地震長き間ゆり... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 847 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四年地震記清水氏〕○(長野市)善光寺大本願長野市公文書館 複2・1159・082 [未校訂]御前立ニ弐重火災危く候故夫より又塔の地所江為御退申夫ゟ又毘沙門堂道上リ口之畑江御移申廿五日... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 852 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震ニ付附御書上帳弘化四年未八月山田中村上組〕○小田切 西山悦夫家文書長野市公文書館 複2・2415・019 [未校訂]一高百四拾九石弐斗六升壱合 御本田内同 三拾九石弐斗六升壱合 御願除キ残高百拾石 御願高此... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 892 詳細
1847/07/13 弘化四年六月二日 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 [未校訂]二日 此日朝曇ル 昼時分より夕立のもよふ有 昼後はら〳〵雨少し又止(中略)此日朝五つ頃地し... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 434 詳細
1847/09/08 弘化四年七月二十九日 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 [未校訂]廿九日朝より曇ル 昼後少シ雨降り来止(中略)暮六ツ時分地震ゆる 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 434 詳細
1847/12/17 弘化四年十一月十日 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 [未校訂]十日 丙戌朝大霜寒シ 昼中暖か(中略)酉頃地震ゆる十五日 辛卯天気吉 暖(中略)酉少シ前地... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 434 詳細
1848/01/28 弘化四年十二月二十三日 〔弘化四年万歳中日記帳〕○栃木県芳賀町西高橋 菅谷充家文書「芳賀町史史料編近世」芳賀町史編さん委員会編H12・3・25 芳賀町発行 [未校訂]廿三日朝六ツ半頃地震少シゆる 風北少シ 朝ハ四ツ半頃迠曇リ 夫より天次第ニはれる 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 435 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.700秒