資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1725/12/16 | 享保十年十一月十二日 | 〔享保十乙巳年毎日記〕○奈良薬師寺文書・第二九ノ二函第二号 | [未校訂]十二日天気地震ゆり | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 150 | 詳細 |
1796/99/99 | 寛政八年 | *〔沖縄縣硫黄鳥島火山〕○木下亀城着、火山第二巻第二号所収、 | [未校訂]鳥島日誌に渡れば家慶元年(西暦一七九六年)十月に噴火し、その噴灰は遠く沖永良部に及んで同島... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 119 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔立川町史資料 第二号 斉藤治右衛門家文書〕立川町史編さん委員会編S62・3・1 立川町長発行 | [未校訂](杖突役道万永代御用留帳)16一文(一八〇四)化元子年御茶屋家根御普請、酒田地震大変ニ付御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 200 | 詳細 |
1823/04/23 | 文政六年三月十三日 | 〔公文所日記〕○奈良薬師寺文書 第二九ノ八函第二号 | [未校訂]三月十三日 快晴大風此夜大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 204 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔公文所日記文政十三年〕○奈良薬師寺第二九ノ一三函第二号 | [未校訂]七月朔日 二日七ッ半時大地震ニ而候得共格別之損所ハ無之候尚又後刻度々少々ヅヽ之地震ニ而今晩... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 284 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔立川町史資料 第二号 斉藤治右衛門家文書〕立川町史編さん委員会編S62・3・1 立川町長発行 | [未校訂](万永代富控帳)17一十月廿六日七ツ時大地震、其上ツナミニ而四丈斗り海水押揚、浜辺加茂辺大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 262 | 詳細 |
1833/99/99 | 道光十三年 | *〔筑前地方天変地異錄〕浅野修著、気象集誌第廿三年第二号所収 | [未校訂]同年○天保三年 十二月地大ニ震フ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 400 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔立川町史資料 第二号 斎藤治右衛門家文書〕(山形県)立川町教育委員会編S62・3・1 立川町長発行 | [未校訂](万年代留帳)一三月廿九日ジシンヨリ昼九ツ時過、三月廿三日地シン夜四ツ時頃、余程強キ事ニ御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 360 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔公文所日記安政二年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ一四函第二号 | [未校訂](安政二年七月廿三日の条)一、大宮八幡宮御廊昨六月地震ニ転倒いたし候ニ付繕ヒ出来候処屋称始... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 392 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔公文所日記安政二年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ一四函第二号 | [未校訂]廿八日一今夕大地震ニ候乍去昨春ゟ三度目之地震ニ候得共別ニ破損所ト申所も無之先々穩ニ候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 547 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔公文所日記安政二年〕薬師寺第二九ノ一四函第二号 | [未校訂](安政二年十月十四日の条)一、当月二日戌之刻江府大地震ニ付打倒レ候家なと数ケ所有之即刻ゟ出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 601 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔鏡月堂歳時記 公私第二号〕 | (安政三年) 一、十月七日晴、昨夕より終夜雨降、今朝五ツ時少し地震よる、夜又雨風ニ成、新光主人病気、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.639秒