Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0678/99/99 天武天皇六年十二月 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 (各地伝説) 新鹿村(新鹿) 大海嘯 天武天皇十二年十月四日四ツ時(十時)大地震アリ。此時字奥ノ野今... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 [未校訂](各地伝説)新鹿村(新鹿)大海嘯 天武天皇十二年十月四日四ツ時(十時)大地震アリ。此時字奥... 新収日本地震史料 第1巻 3 詳細
0867/11/16 貞観九年十月十三日 〔宮城県古川市史下〕 [未校訂]十月十三日陸奥国大地震 新収日本地震史料 第1巻 22 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔野守鏡 下〕▽ [未校訂]又関東は地震動して神堂はたふれやけたりしに、律院はつゝがなかりけることふしぎにおぼえはべれ... 新収日本地震史料 補遺 20 詳細
1305/05/08 嘉元三年四月六日 〔北条九代記 下〕▽ [未校訂]四月六日 大地震 占文云 大人之慎云々十日 又地震 新収日本地震史料 補遺 20 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔神明鏡 下〕▽ [未校訂]同六年正月一日大地震 正月ヨリ五月マデ数十度京白河堂舎民屋悉崩倒ス 新収日本地震史料 補遺 21 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 (御尋に付書上け申覚) 一、奥熊野大泊村比音山清水寺は人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村将軍御建立本... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 [未校訂](御尋に付書上け申覚)一、奥熊野大泊村比音山清水寺は人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村将軍... 新収日本地震史料 第1巻 91 詳細
1471/06/11 文明三年五月十四日 〔内宮禰宜荒木田氏経引付 下〕▽ [未校訂]地震御祈事、自来廿二日、殊抽精誠、於十七ケ日之間、可攘災於千万里外之由、可被下知神宮之旨、... 新収日本地震史料 補遺 40 詳細
1476/07/16 文明八年六月十六日 〔内宮禰宜荒木田氏経引付 下〕▽ [未校訂]去十六日地震公武御祈事、択吉曜、 一七ケ日、可抽懇丹之由、可令下知内外宮禰宜等給之旨、被仰... 新収日本地震史料 補遺 40 詳細
1493/99/99 明応二年五月 〔広川町誌 下〕○和歌山県 (年 表) 明応二年 五月 大地震 七月旱魃あり (注、三年の誤りか) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1493/99/99 明応二年五月 〔広川町誌 下〕○和歌山県▽ [未校訂](年 表)明応二年 五月 大地震 七月旱魃あり(注、三年の誤りか) 新収日本地震史料 補遺 42 詳細
1494/06/19 明応三年五月七日 〔招提千歳伝記 下〕▽ [未校訂]○原文では永正三年とよめる位置にあるが、干支が合わず、明応と解すれば干支が合う。同三年甲寅... 新収日本地震史料 補遺 43 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔高代寺日記塩川家臣日記下〕 [未校訂]六(明応八年 七年の誤記カ)月十日遠州大地震大山崩(ママ)湖トナル、今切レ渡ト云、後ニ新居... 新収日本地震史料 補遺 44 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔続日高郡誌 下〕 ○和歌山県 小中王子神社、日高郡日高町小中八六一番地 現存の最も古い記録は明応九年の再建の棟札である... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔宇治山田市史下〕 明応七年、二一、五八、八月廿五日大地震あり、海嘯を起して海辺の被害夥しく大湊領塩屋村の如き百八十余戸... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔広川町誌 下〕 一四七五 文明七年 乙未 八月六日、大風雨、同二十五日広浦津波あり、との口碑あり。広八幡社石段三段目... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔修訂駿河国新風土記下〕○新庄道雄(天保十六没)原著、益 [未校訂]津郡上古は今より土地も大なりしにや、風土記、和名抄に本郡に収めたる地名今は志太郡に入たるも... 新収日本地震史料 第1巻 114 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔宇治山田市史下〕 [未校訂]明応七年二一五八八月廿五日大地震あり、海嘯を起して海辺の被害夥しく大湊領鹽屋村の如き百八十... 新収日本地震史料 第1巻 122 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔続日高郡誌 下〕○和歌山県▽ [未校訂]小中王子神社、日高郡日高町小中八六一番地現存の最も古い記録は明応九年の再建の棟札である。 新収日本地震史料 補遺 53 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔広川町誌 下〕▽ [未校訂]一四七五 文明七年 乙未 八月六日、大風雨、同二十五日広浦津波あり、との口碑あり。広八幡社... 新収日本地震史料 補遺 53 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔富山県史 通史編Ⅳ 近世下〕S58・3・30富山県編・発行 [未校訂]天正の大地震と庄川筋前田利家・利長が豊臣秀吉の援を得て佐々成政を降し、越中の川西三郡を領有... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 26 詳細
1512/07/31 永正九年六月九日 〔内宮祢宜荒木守辰引付 下〕 注進、早可被経次第御沙汰(○ママ)本宮御造管事右当宮御造営遅々、天下之表事、神宮之重事、不可過之、就... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1512/07/31 永正九年六月九日 〔内宮禰宜荒木田守辰引付 下〕▽ [未校訂]注進、早可被経次第御沙汰(○ママ)本宮御造管事右当宮御造営遅々、天下之表事、神宮之重事、不... 新収日本地震史料 補遺 57 詳細
1538/01/31 天文六年十二月二十一日 〔石山本願寺日記 下〕 [未校訂](私心記)廿一日 朝五時地震少 新収日本地震史料 補遺 59 詳細
1540/01/07 天文八年十一月十八日 〔宮城県岩出山町史下〕 [未校訂]十一月十八日大地震 新収日本地震史料 第1巻 131 詳細
1551/10/01 天文二十年八月二十一日 〔石山本願寺日記 上〕 [未校訂](証如上人日記)廿一日 此暁地震以外也 新収日本地震史料 補遺 60 詳細
1585/07/31 天正十三年七月五日 〔石山本願寺日記 下〕○大阪 [未校訂](宇野主水日記)七月五日 未刻大地震 新収日本地震史料 補遺 63 詳細
1585/12/31 天正十三年十一月十一日 〔石山本願寺日記 下〕 [未校訂](宇野主水日記)十一日夜九半時地震。此比ヒカリ物飛。ミタル衆多シ 新収日本地震史料 補遺 66 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔宇治山田市史下〕 天正十三年、二二、四五、七月、日、朔、大地震あり、外宮正殿の千木が頽落した。、〔松本満彦、年代記、同... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔小矢部市史下〕○富山県 本行寺の記録に、 (前略)前田右近太夫殿ハ、天正十三年霜月二十九日大地震ニ、木船之城破裂大雪大水城中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔広川町誌 下〕 (年 表) 十一月十九日地震あり、同月二十九日大津波あり、辰ケ浜と広村の被害最も大きく、広村当時千七... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔顕如上人貝塚御座所日記〕○真宗史料集成 / 〔石山本願寺日記 下〕 廿九日夜四半時過大地震、ソレヨリ十余日不止、折々地震少々、此比内侍所鳴動之由京都ヨリ申来、於禁中御祈... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長島細布下〕 [未校訂]一、(前略)予熟々考フルニ往昔押付村ニ伊藤姓其繁栄ノ時代ニ四民多シ然ルニ伊藤氏蟄居シ且又天... 新収日本地震史料 第1巻 149 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔宇治山田市史下〕 [未校訂] 天正十三年二二四五七月(日朔)大地震あり、外宮正殿の千木が頽落した。〔松木満彦年代記〕同... 新収日本地震史料 第1巻 151 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔小矢部市史下〕○富山県 [未校訂] 天正十三年(一五八五)十一月二十九日に起こった大地震は、飛驒が震源で、越中・能登に及び、... 新収日本地震史料 第1巻 156 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔広川町誌 下〕▽ [未校訂](年表)十一月十九日地震あり、同月二十九日大津波あり、辰ケ浜と広村の被害最も大きく、広村当... 新収日本地震史料 補遺 84 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔石山本願寺日記 下〕 [未校訂](宇野主水日記)廿九日夜四半時過大地震。ソレヨリ十余日不止。折々地震少々。此比内侍所鳴動之... 新収日本地震史料 補遺 85 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔新潟市史 下〕 [未校訂](新潟県地震調査書)慶長十九年十月二十五日、大震、越後国高田の地大に震ひ海波を颺ぐ。 新収日本地震史料 第2巻 103 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔宇治山田市史 下〕 [未校訂]慶長十九年二二七四十月廿五日未ノ刻大地震、海辺には海嘯を起して流死者を出した(神朝遺文) 新収日本地震史料 第2巻 103 詳細
1622/01/16 元和七年十二月五日 〔日本関係海外史料 イギリス商館長日記訳文編之下〕○江戸東京大学史料編さん所編S55・3・31 東京大学 [未校訂]今朝 日の出の二時間前に地震があった 新収日本地震史料 続補遺 50 詳細
1622/03/13 元和八年二月二日 〔日本関係海外史料 イギリス商館長日記訳文編之下〕○江戸東京大学史料編さん所編S55・3・31東京大学 [未校訂] 今夕 夜九時ごろに地震があったが、それは暫らくの間強く揺れた。等々。 新収日本地震史料 続補遺 50 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔引佐郡誌 下〕▽ [未校訂]同(寛永)四年正月大地震あり次で洪水あり都田川氾濫す。 新収日本地震史料 第2巻 116 詳細
1633/11/13 寛永十年十月十二日 〔保土ケ谷区郷土史 下〕 [未校訂]相模強震 新収日本地震史料 第2巻 128 詳細
1635/05/02 寛永十二年三月十六日 〔オランダ商館日記 訳文一・下〕 [未校訂]同月三日 (一六三五年五月)要求書は、昨日閣下○松浦隆信。が新しい殿舎〔への引越〕の祝儀の... 新収日本地震史料 第2巻 129 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔愛媛県史 資料編 近世下〕愛媛県史編さん委員会編S63・3・31 愛媛県発行 [未校訂]五二七 大地震、宇和島城被害〔記録抜書〕(宇和島市御殿町 伊達文化保存会蔵)一、二月五日(... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔敬公御実録補訂 下〕徳川林政史研究所 [未校訂]二十一日大猷公使駒井右京至因前夜地震之故也 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1649/07/30 慶安二年六月二十一日 〔敬公御実録補訂 下〕 [未校訂]二十一日大猷公使駒井右京至因前夜地震之故也 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]第五十八冊巻第百四十二古手扣 自寛文八戊申年至元禄四辛未之年堀季雄云是ハ田川郡大山村酒肆某... 新収日本地震史料 第2巻 226 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔招提千歳伝記 下〕▽ [未校訂]○殿堂篇の章、奈良市唐招提寺東塔。東塔者平城天皇(嵯峨皇帝之御宇也)勅建之也、大同五年従五... 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔宇治山田市史 下〕 [未校訂]寛文二年五月朔日巳ノ刻地震あり、病人・産婦・小児等の圧死したものがあつた。〔続郷談〕此の時... 新収日本地震史料 第2巻 227 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔金屋町史 下〕▽ [未校訂]下中島の地福寺過去帳には「紀州大地震、五大地震に数える。」と特記し、和歌浦天神山の山崩れ、... 新収日本地震史料 補遺 175 詳細
1662/10/30 寛文二年九月十九日 〔日向国史 下〕 [未校訂]第五代 祐実同二年九月十九日夜、日向の地大に震ひ、海潮一時に到る。飫肥藩内被害殊に甚しく、... 新収日本地震史料 第2巻 297 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔神宮編年記第二十寛文三年下〕神宮文庫 [未校訂]地晨御祈事、自来十一日可抽丹誠之由可被下知神宮○之状如件十二月七日 左少弁判神祇少副殿此状... 新収日本地震史料 補遺 194 詳細
1667/08/22 寛文七年七月三日 〔登米郡史 下〕○宮城県 [未校訂](寛文七年)地震 新収日本地震史料 第2巻 326 詳細
1670/07/21 寛文十年六月五日 〔大泉紀年 下〕○山形県 [未校訂]六月五日 河南、雹降る、鶴岡地震、川北大雨、 新収日本地震史料 第2巻 336 詳細
1676/07/12 延宝四年六月二日 〔日原町史 下〕○島根県鹿足郡 [未校訂]一 延宝四年の地震 延宝四年(一六七六)六月二日未ノ刻(午後二時頃)西石見地方に地震が起り... 新収日本地震史料 第2巻 369 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔大槌支配録 下〕 [未校訂]延宝五丁巳年一、三月十二日子ノ刻大地震度々仕、大塩さし浦々騒動家々刺シ下ル壱尺斗ツヽ水通候... 新収日本地震史料 第2巻 377 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔顕妙公済美録 六下〕 [未校訂]八月十七日 江府甚地震 (万天日録)八月十八日 昨日地震ニ付家綱公御機嫌為御窺女中衆迄御文... 新収日本地震史料 第2巻 394 詳細
1681/09/13 延宝九年八月二日 〔顕妙公済美録 一〇下〕 [未校訂]天和元年八月十六日去る二日江戸表地震ニ付綱吉公若君様へ御機嫌為御窺、御老中様方迄御書被差出... 新収日本地震史料 第2巻 408 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔顕妙公済美録 十二下〕 [未校訂]天和三年閏五月七日、去月廿三日、廿四日、日光山地震所々破損仕、同廿四日江戸表も地震仕候処、... 新収日本地震史料 第2巻 421 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔顕妙公済美録 巻之十二下〕 (天和三年) ○閏五月七日、去月廿三日、廿四日、日光山地震、所々破損仕、同廿四日江戸表も地震仕候処、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/06/18 天和三年五月二十四日 〔顕妙公済美録 巻之十二下〕 (天和三年) ○閏五月七日、去月廿三日、廿四日、日光山地震、所々破損仕、同廿四日江戸表も地震仕候処、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔顕妙公済美録 十二下〕 [未校訂]天和三年九月十二日去月廿九日夜江戸地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御老中様方迄御連書被差出引用書... 新収日本地震史料 第2巻 428 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔顕妙公済美録 十二下〕 (天和三年) ○九月十二日、去月廿九日夜江戸地震ニ付 綱吉公御機嫌為御窺御老中様方迄御連書被差出 引... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔事蹟録 貞享三 下〕○尾州徳川林政史研究所 [未校訂]八月十六日尾州一今日辰刻地震夜中マテモ屢動ス留 新収日本地震史料 続補遺 127 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔奥富士物語 巻四之下〕○津軽 [未校訂]一元禄七甲戌年五月廿七日、朝六ツ半時少地震す。然処辰ノ上刻に至り大地震出四方の山鳴渡家々の... 新収日本地震史料 第2巻 484 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔能代市史稿第四輯近世ノ下〕 [未校訂] 死者三百名内男百二十七人女百七十二人の死者を出した元禄七年の大地震被害者の中には一家全滅... 新収日本地震史料 第2巻 490 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔事蹟録 元禄十 下〕○江戸徳川林政史研究所 [未校訂]江戸一今日地震ニ付為御窺御機嫌服部小十郎于時御番頭御指出御女中様方江茂右以同人御窺有之御城... 新収日本地震史料 続補遺 144 詳細
1698/10/24 元禄十一年九月二十一日 〔武雄市史 下〕○佐賀県 [未校訂]九月二十一日 佐賀地方大地震 新収日本地震史料 第2巻 513 詳細
1700/04/15 元禄十三年二月二十六日 〔佐賀県史編纂資料五二一―五二二 鹿島年譜 上下〕肥前鹿島鍋島家佐賀県立図書館郷土資料室 [未校訂]直条公(中略)一同(元禄)十三年庚辰二月本州地大ニ震フ 新収日本地震史料 補遺 310 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔雞肋編 下〕「山形県史資料篇六」 [未校訂](古手扣筆者不詳私家所蔵其一、自延宝二寅年 至享保九辰年)一同十一月廿二日江戸大地震神社仏... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 127 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊東誌 下〕▽ [未校訂]和田村温泉元禄十六年津浪にて村中湯舎共引取られ(中略)近き頃は元禄十六霜月廿日大地震津波よ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 283 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔聽書 下〕○島根県横田町八川 絲原武太郎旧蔵島根県立図書館蔵 [未校訂]同廿二日夜丑剋大地震江戸中家潰近國近郷小田原迠潰申候其上ニ津波打申候彼是死人廿一万五千七百... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔韮山町史 第五巻下〕韮山町史編纂委員会編H3・3・20 韮山町史刊行委員会発行 [未校訂]182 元禄十七年(一七〇四)一月九日皆瀬川村の枝村が修堤資材を割当てられる鹿爪覚一一組ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 87 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔聴書 下〕 同廿二日夜丑剋大地震江戸中家潰近国近郷小田原〓潰申候其上ニ津波打申候彼是死人廿一万五千七百拾三人其外... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/02/17 元禄十七年一月十三日 〔聽書 下〕○江戸島根県横田町八川 絲原武太郎旧蔵島根県立図書館所蔵 [未校訂]一宝永元甲申正月十三日江戸大地震小田原津波年内共ニ人三十万死申候由諸大名屋敷不残焼崩―此所... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 85 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]巻第百五十古扣 龍門斎松平家臣之筆記 一一宝永元申四月廿四日秋田地震悪星出又人魚上ル悪星ハ... 新収日本地震史料 第3巻 21 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]一十二月五日夜五ツ時過地震家より欠出申候燈火きゑ申候程ノ地震也去年(ママ)中旬より度々岩本... 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/02/16 宝永三年一月四日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]一宝永三年戌正月四日夜四ツ時地震 新収日本地震史料 第3巻 40 詳細
1706/05/07 宝永三年三月二十五日 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 [未校訂]一同三月廿五日 夜五ツ時地震 新収日本地震史料 第3巻 40 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔顕妙公済美録 三五 下〕 [未校訂]宝永三年九月十五日夜地震ニ付綱吉公 家宣公へ御機嫌為御伺御月番稲葉丹後守正通君へ御使者被差... 新収日本地震史料 第3巻 43 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔顕妙公済美録巻三十五下〕 (宝永三年) ○九月十五日、夜地震ニ付、 綱吉公 家宣公へ御機嫌為御伺、御月番稲葉丹後守正通君へ御使... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百十巻宝永四丁亥十月下〕 [未校訂]十月下江刕・泉刕・和刕・摂刕筋地震ニ付破損所之儀申上候書付覚一大津御蔵六棟八戸前之内七戸前... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 31 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松代町史 下〕 [未校訂]1 宝永の地震 宝永四年九月(ママ)四日八ツ時に大地震が起った。而して松代の家中及び町家の... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 91 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名史論 下〕○静岡県▽ [未校訂](猪鼻湖神社の説明文)地理志料尾奈村瀬戸明神 振裾記称号に依て考るに此神は湖の岸上に坐すと... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宇治山田市史 下〕○三重県 [未校訂]宝永四年十月四日未ノ刻大地震あり、被害は山田殊に甚しく、倒壊三百余棟に及び破損数を知らず、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 285 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀伊南牟婁郡誌 下〕▽ [未校訂](紀州熊野大泊観音堂略縁起)一奥熊野大泊村比音山清水寺は人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 300 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀伊東牟婁郡誌 下〕○和歌山県▽ [未校訂] 美山才の池 在所より拾五丁酉の方此池は天下に兵乱有時は池水俄に濁るとそ関原御陣大阪陣天草... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 314 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔広川町誌 下〕○和歌山県▽ [未校訂]安楽寺 広川町広五四一―五四三 宝永三年第八世恵伝の時、梵鐘を鋳造したが翌四年十月四日の大... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 341 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔改訂邑久郡史 下〕○岡山県 [未校訂](神崎村記録)十月四日大地震家潰ル、九月迄一ケ月二三度ヅゝユリ無止、土蔵不残潰レ、大風雨高... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 402 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔翁嫗夜話 巻之一下〕○香川県高松松平公益会 [未校訂]宝永四年春三月朔地動夏六月十日 夫人藤原氏薨于東都秋七月六日 公復故名為頼豊十日星貫月八月... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 414 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐遺事雑纂 下〕▽ [未校訂]細勝寺 在香我美郡上田村、寺院牒云、寛永年中忠義公御代被掛御腰ヲ以木材拝領建立、其後修覆無... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 495 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔高知県史 下〕 [未校訂]十月四日には大地震があって津浪がおこり家屋流失千六十七軒・倒壊五千六百八軒・死者一千八百四... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 495 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔東津野村史 上下〕○高知県 [未校訂](年表)一七〇七 宝永四 十月四日大地震あり井水悉く切れ人々水飢饉に泣く(津野山異談) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 518 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐清水史 下〕○高知県 [未校訂]宝永の大地震 宝永四年丁亥年(西暦一七〇七年)一〇月四日(一二月二八日)未の上刻(一四時頃... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 548 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔桜井市史 史料篇下〕S56・3・20桜井市史編纂委員会編桜井市役所発行 [未校訂](地震潰家改帳)○奈良県桜井市辻 辻政嗣文書(前略)潰家六拾七軒(城破損絵図)棟数 但、庵... 新収日本地震史料 補遺 別巻 201 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔聽書下〕○島根県横田町八川絲原武太郎旧蔵島根県立図書館蔵 [未校訂]十月四日午下剋大坂大地震ニ付千六拾軒凢竈数ニシテ六千軒余死人五百三十四人此外舩中死人数不知... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 179 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県史近世下〕愛媛県史編さん委員会編S62・2・28 愛媛県発行 [未校訂]宝永四年の大地震宝永四年(一七〇七)一〇月四日、午後一時過ぎ、ほぼ日本の全土にまたがって、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 182 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県史資料編近世下〕愛媛県史編さん委員会編S63・3・31 愛媛県発行 [未校訂]五三 宝永大地震〔藤蔓延年譜〕(吉田町東小路 太田渓二氏蔵)一、同四丁亥年(宝永)十月二日... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 184 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.284秒