Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200384
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1586/01/18
和暦 天正十三年十一月二十九日
綱文 天正十三年十一月二十九日(一五八六・一・一八)〔畿内・東海・東山・北陸の諸道諸国〕
書名 〔石山本願寺日記 下〕
本文
[未校訂](宇野主水日記)
廿九日夜四半時過大地震。ソレヨリ十余日不止。折々地震
少々。此比内侍所鳴動之由京都ヨリ申来。於禁中御祈禱種々
有之。国々ニテ一在所ヲ悉地震ニユリワリ、人屋倒、人多死
スト云々。又国ニヨリサシテユラヌ国モアルナリ。八十年已
来無之由申也。又云年内ノ間折々地震不止
十二月四日
秀吉今度地震ノ時、江州ニ御逗留。其後大坂へ御帰城。ソレ
ニツキテ、今度ノ地震ニ御城内少モ無恙。御よろこびとて、
今日四日ニ御門跡、新門様、興門様御礼ニ御出候
追而
一十(天正十三)一月廿九日夜大地震ニ、京都三十三間ノ堂ノ仏六百躰ト
云々、イヅレモ倒給ト云々
一飛州ノ帰雲ト云在所ハ、内嶋ト云奉公衆アル所ナリ。地震
ニ山ヲユリクヅシ、山河多せカレヲ(テカ)、内嶋候在所へ大洪水
ハせ入テ、内嶋一類地下人ニイタルマデ、不残死タル也。
他国へ行タルモノ四人ノコリテ、ナク〳〵在所へ帰タル由
申訖。彼在所ハコト〴〵ク淵ニナリタル也。近江越前加賀
別而大地震。和泉河内摂津同前。六十余州大地震同前也。
サレドモ別而破倒タル国ト、サホドニナキト差別在之云々。
一々難知之。不及注之者也。八十余歳之老人モ、如此事見
聞タル事無之云々
天正十四年一月廿四日
一去年ノ大地震おり〳〵不止。大晦日時分迄節々ゆりたる
也。当春正月十二日ニモゆりたる也。御堂御太(ママ)夜ニ聴聞ノ
間ニモユリタル也。其外正月中ニモユリタル由申沙汰有之
天正十四年二月
一同廿日朝六時分地震。旧冬ヨリ于今不相止。折々地震スル也
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 85
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒