Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0678/99/99 天武天皇六年十二月 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 (各地伝説) 新鹿村(新鹿) 大海嘯 天武天皇十二年十月四日四ツ時(十時)大地震アリ。此時字奥ノ野今... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 [未校訂](各地伝説)新鹿村(新鹿)大海嘯 天武天皇十二年十月四日四ツ時(十時)大地震アリ。此時字奥... 新収日本地震史料 第1巻 3 詳細
0867/11/16 貞観九年十月十三日 〔宮城県古川市史下〕 [未校訂]十月十三日陸奥国大地震 新収日本地震史料 第1巻 22 詳細
1154/09/25 仁平四年八月九日 〔下新川郡生地尋小高等小学校報告書〕「越中古文抄」 [未校訂]久寿元年(一八一四 1154)甲戌八月十日午刻より十一日卯刻に至りて海嘯あり、新治村一円陥... 新収日本地震史料 第1巻 60 詳細
1179/12/14 治承三年十一月七日 〔平家物語 上〕新日本古典文学大系44梶原正昭・山下宏明校注一九九一・六・二〇岩波書店 [未校訂][法印問答|ほふいんもんだふ] 入道相国、小松殿にを(お)くれ給て、よろづ心ぼそうや思はれ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 4 詳細
1230/99/99 寛喜二年七月 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 鎮西阿蘇宮池水湧揚、怪異ノ事アリ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1239/02/08 暦仁元年十二月二十六日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 奇瑞記#、暦仁、四条、天皇、元年十二月二十六日、霊池蛇形ル、コト三十ハカリ、黒煙大ニ外リ大小石ヲ雨ス... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1240/12/10 仁治元年閏十月十九日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同、○延、応、二年、一本同年トアリ、二年ハ仁治元年ナリ、池中ニ大蛇九ツ現ス、其中一ツ最大ナリ、水逆上... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1265/11/21 文永二年十月五日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 按二一本ニハ文永二年乙丑十月十五日阿蘇山亦燃出トアリ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1269/99/99 文永六年七月 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 文永六年七月、阿蘇山ノ御池ヨリ煙立ツ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1270/12/06 文永七年十月十五日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 文永、亀山、天皇、七年十一月十五日霊池大ニ震動ス、一時ノ中ニ二十四度、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1271/99/99 文永八年 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 八年○文、永、震動同上、○同上トハ文永七、年ノ活動ヲ云フ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1272/11/29 文永九年十一月一日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 十一月朔○文永、九年、 大ニ震動シ、石ヲ雨シ、云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1272/99/99 文永九年三月 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同○文、永、九年三月霊池鳴動雷ノ如ク、光#天ニ接シ、砂礫ヲ四方ニ雨シ、若水湧出ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1273/99/99 文永元年 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 十年○文、永、七月 砂石ヲ雨シ、雲ヲ霾シテ闇夜ノ如ク火石空中二相撃、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1274/99/99 文永十一年 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 十一年○文、永、中池、一本中宝池トアリ、按ニ是マテノ変、ニ其池ト云サルハ皆北池ナル歟、凡変、、アル時... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1281/99/99 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 今年六月ヨリ、霊池焔火天ニ接シ、石ヲ雨ス、賊船○蒙古襲、来ヲ云フ、、破損ノ日ニ当テ、神池鳴動シ、兵船... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1286/08/30 弘安九年八月三日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同○弘、安、九年八月三日、申刻鳴動シテ、竜形ノ雲煙池中ヨリ起リ、乾方ニ飛去ル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1293/05/27 正応六年四月十三日 〔野守鏡 下〕▽ [未校訂]又関東は地震動して神堂はたふれやけたりしに、律院はつゝがなかりけることふしぎにおぼえはべれ... 新収日本地震史料 補遺 20 詳細
1305/05/08 嘉元三年四月六日 〔北条九代記 下〕▽ [未校訂]四月六日 大地震 占文云 大人之慎云々十日 又地震 新収日本地震史料 補遺 20 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔神明鏡 下〕▽ [未校訂]同六年正月一日大地震 正月ヨリ五月マデ数十度京白河堂舎民屋悉崩倒ス 新収日本地震史料 補遺 21 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔塔寺八幡宮長帳裏書〕○会津坂下町史II 文化財 正中元年十月廿一日、大地震、竹生島ノ奥ノ院秘所、崩テ湖ニ入、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1346/99/99 正平年間 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 将軍宮ノ令旨曰、 当社上宮怪異事註進慥到来、致御祈祷之由、同令披露畢 弥可抽懇志者、依仰執達如件、 ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔広川町誌下 年表〕○和歌山県有田郡▽ [未校訂]摂津・大和・紀州・阿波大地震、紀州津波、広も被害あり。(○広の被害は何の史料によるか不明) 新収日本地震史料 補遺 25 詳細
1361/08/03 康安元年六月二十四日 〔東寶記〕三佛寶下 [未校訂]康安元年辛丑、六月、連日大地震、東寺講堂傾危、此時天王金堂顚倒々、 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 8 詳細
1361/08/13 康安元年七月四日 〔妙香院宮御山務日記〕○続群書類従 三十一下 康安元年八月十三日、、陰気、但時刻、属晴了、、 於禁裏、為地揺天変等、被始行熾盛光法日、十楽院御坊御... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1388/10/16 嘉慶二年九月八日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 九月八日神霊池変異セリ、 同書に *「嘉慶、後小松、天皇、二年九月八日、池中焦右ノ上ニ白鷺、一本白路... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 (御尋に付書上け申覚) 一、奥熊野大泊村比音山清水寺は人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村将軍御建立本... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 [未校訂](御尋に付書上け申覚)一、奥熊野大泊村比音山清水寺は人皇五十一代平城天皇の御宇坂上田村将軍... 新収日本地震史料 第1巻 91 詳細
1434/05/10 永享六年三月二十二日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 永享、後花園、天皇、六年三月廿二日未刻、自中池黒煙大ニ昇リ、泥水溢流、 阿蘇 阿蘇の中池から黒煙が上... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1434/05/18 永享六年四月一日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同○永享、六年、四月一日辰刻、中池ヨリ火石大ニ升ル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1436/08/30 永享八年七月九日 〔塔寺八幡宮長帳裏書〕○会津坂下町史II 文化財 又七月で日、申、剋、大地震動日夜三日也十六度動也、○会津旧事雑考、会津土苴考、、四家合考同ジ、後鑑之... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1438/01/09 永享九年十二月五日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同○永、享、九年十二月五日未刻、中池火大ニ起テ天ニ接ス、 阿蘇 阿蘇の中池から火が起きて天に接した。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1438/02/18 永享十年一月十五日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同○永、享、十年正月十五日、中池鳴動、火大ニ燃、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1471/06/11 文明三年五月十四日 〔内宮禰宜荒木田氏経引付 下〕▽ [未校訂]地震御祈事、自来廿二日、殊抽精誠、於十七ケ日之間、可攘災於千万里外之由、可被下知神宮之旨、... 新収日本地震史料 補遺 40 詳細
1473/05/16 文明五年四月十一日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 文明、後土御、門天皇、五年十月ヨリ翌年ノ春ニ至テ火大ニ燃、煙中ニ日ノ如クナルモノ二ツ形ハレ、火石ヲ四... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1476/07/16 文明八年六月十六日 〔内宮禰宜荒木田氏経引付 下〕▽ [未校訂]去十六日地震公武御祈事、択吉曜、 一七ケ日、可抽懇丹之由、可令下知内外宮禰宜等給之旨、被仰... 新収日本地震史料 補遺 40 詳細
1485/01/05 文明十六年十二月十日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同十六年十二月十日ヨリ十七年ニ至迄火石黒煙大ニ升リ、北池中ニ砂山出来、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1489/05/29 長享三年四月二十日 〔塔寺八幡宮長帳裏書〕○会津坂下町史II 文化財 延徳元年四月廿日、大地震、 ※『会津坂下町史 �U文化編』所収の塔寺八幡宮長帳裏書にはこの記事はみえ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1493/08/17 明応二年六月二十六日 〔塔寺八幡宮長帳裏書〕○会津坂下町史II 文化財 癸丑 林鐘廿六日、夜半天地震動シテ、大雨降、山野崩テ、耕作流失テ、京都之乱以外候、雖然、当国者夏中富... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1493/99/99 明応二年五月 〔広川町誌 下〕○和歌山県 (年 表) 明応二年 五月 大地震 七月旱魃あり (注、三年の誤りか) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1493/99/99 明応二年五月 〔広川町誌 下〕○和歌山県▽ [未校訂](年 表)明応二年 五月 大地震 七月旱魃あり(注、三年の誤りか) 新収日本地震史料 補遺 42 詳細
1494/06/19 明応三年五月七日 〔招提千歳伝記 下〕▽ [未校訂]○原文では永正三年とよめる位置にあるが、干支が合わず、明応と解すれば干支が合う。同三年甲寅... 新収日本地震史料 補遺 43 詳細
1495/09/12 明応四年八月十五日 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 / 「千葉県地震対策基礎報告書」 八月十五日大地震あり。津波起こる。 (隣接都県の記録には八月二十四日(9・21)とあり、の「注」あり... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/07/09 明応七年六月十一日 〔高代寺日記塩川家臣日記下〕 [未校訂]六(明応八年 七年の誤記カ)月十日遠州大地震大山崩(ママ)湖トナル、今切レ渡ト云、後ニ新居... 新収日本地震史料 補遺 44 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔続日高郡誌 下〕 ○和歌山県 小中王子神社、日高郡日高町小中八六一番地 現存の最も古い記録は明応九年の再建の棟札である... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔塔寺八幡宮長帳裏書〕○会津坂下町史II 文化財 同八月廿五日、巳剋ニ大地震アリ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 一、明応五辰年八月廿五日巳刻大地震、日本浦々は津浪上る。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔宇治山田市史下〕 明応七年、二一、五八、八月廿五日大地震あり、海嘯を起して海辺の被害夥しく大湊領塩屋村の如き百八十余戸... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔広川町誌 下〕 一四七五 文明七年 乙未 八月六日、大風雨、同二十五日広浦津波あり、との口碑あり。広八幡社石段三段目... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔修訂駿河国新風土記下〕○新庄道雄(天保十六没)原著、益 [未校訂]津郡上古は今より土地も大なりしにや、風土記、和名抄に本郡に収めたる地名今は志太郡に入たるも... 新収日本地震史料 第1巻 114 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔能谷家伝記〕▽○下伊那郡神原村坂部 [未校訂]一同(明応)八未年八月二十五日大地震なり(○同記事頭注)大地震なり、宮下本云、日本国中大地... 新収日本地震史料 第1巻 116 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔宇治山田市史下〕 [未校訂]明応七年二一五八八月廿五日大地震あり、海嘯を起して海辺の被害夥しく大湊領鹽屋村の如き百八十... 新収日本地震史料 第1巻 122 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔続日高郡誌 下〕○和歌山県▽ [未校訂]小中王子神社、日高郡日高町小中八六一番地現存の最も古い記録は明応九年の再建の棟札である。 新収日本地震史料 補遺 53 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔広川町誌 下〕▽ [未校訂]一四七五 文明七年 乙未 八月六日、大風雨、同二十五日広浦津波あり、との口碑あり。広八幡社... 新収日本地震史料 補遺 53 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔富山県史 通史編Ⅳ 近世下〕S58・3・30富山県編・発行 [未校訂]天正の大地震と庄川筋前田利家・利長が豊臣秀吉の援を得て佐々成政を降し、越中の川西三郡を領有... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 26 詳細
1505/99/99 永正二年一月 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 永正、後柏原、天皇、二年正月、黒煙火石大ニ升ル、 阿蘇 阿蘇から黒煙と火石が上がった。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1512/07/31 永正九年六月九日 〔内宮祢宜荒木守辰引付 下〕 注進、早可被経次第御沙汰(○ママ)本宮御造管事右当宮御造営遅々、天下之表事、神宮之重事、不可過之、就... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1512/07/31 永正九年六月九日 〔内宮禰宜荒木田守辰引付 下〕▽ [未校訂]注進、早可被経次第御沙汰(○ママ)本宮御造管事右当宮御造営遅々、天下之表事、神宮之重事、不... 新収日本地震史料 補遺 57 詳細
1522/02/22 大永二年一月十六日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 大永二年正月九日、火石黒煙大ニ升リ、砂山二ツ池中ニ出来ス、其山ニ日ノ如クナルモノ二ツ出ツ、 阿蘇 阿... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1533/07/17 天文二年六月十五日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 天文、後奈良、天皇、二年六月十五日、煙大ニ升リ、泥水四方ニ溢流、 阿蘇 阿蘇から煙が上がり、泥水が四... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1538/01/31 天文六年十二月二十一日 〔石山本願寺日記 下〕 [未校訂](私心記)廿一日 朝五時地震少 新収日本地震史料 補遺 59 詳細
1540/01/07 天文八年十一月十八日 〔宮城県岩出山町史下〕 [未校訂]十一月十八日大地震 新収日本地震史料 第1巻 131 詳細
1559/99/99 永禄二年 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 二年春ヨリ夏ニ至リテ大旱八月大風今年モ新穴出来ス、 阿蘇 阿蘇に新しい火口ができた。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1562/99/99 永禄五年二月上旬 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 永禄、正親町、天皇、五年二月黒煙砂石硫黄上ル、白河水濁テ衆魚皆死ス、 阿蘇 阿蘇から黒煙と砂石と硫黄... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1564/99/99 永禄七年十一月 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同七年十一月、火大ニ燃、黒煙大ニ升ル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1576/11/15 天正四年十月十五日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 天正四年十月十五日、火燃、黒煙天ニ升ル 阿蘇 阿蘇から黒煙が天に昇った。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1582/02/17 天正十年一月十五日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同十年正月十五日黒煙火石大ニ昇ル、 阿蘇 阿蘇から黒煙と火石が大きく上がった。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1583/12/24 天正十一年十一月十一日 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同十一年十一月十一日、霊水湧出シ、本堂ヲ破リ、慈恵大師最栄読師ノ像ヲ流ス、 阿蘇 阿蘇で水が本堂を破... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1584/99/99 天正十二年七月 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同十二年七月、砂硫黄ヲ雨シ、野ニ青草ナシ、 阿蘇 阿蘇で砂と硫黄が降り、野に青草がなかった。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1585/07/31 天正十三年七月五日 〔松木満彦年代記〕 / 「宇治山田市史 下」 天正十三年、二二、四五、七月 大地震あり 外宮正殿の千木が頽落した [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1585/07/31 天正十三年七月五日 〔石山本願寺日記 下〕○大阪 [未校訂](宇野主水日記)七月五日 未刻大地震 新収日本地震史料 補遺 63 詳細
1585/07/31 天正十三年七月五日 〔松木満彦年代記〕「宇治山田市史 下」 ▽ [未校訂]天正十三年二二四五七月 大地震あり 外宮正殿の千木が頽落した 新収日本地震史料 補遺 63 詳細
1585/12/31 天正十三年十一月十一日 〔石山本願寺日記 下〕 [未校訂](宇野主水日記)十一日夜九半時地震。此比ヒカリ物飛。ミタル衆多シ 新収日本地震史料 補遺 66 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔宇治山田市史下〕 天正十三年、二二、四五、七月、日、朔、大地震あり、外宮正殿の千木が頽落した。、〔松本満彦、年代記、同... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔小矢部市史下〕○富山県 本行寺の記録に、 (前略)前田右近太夫殿ハ、天正十三年霜月二十九日大地震ニ、木船之城破裂大雪大水城中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白川年代記 益戸本〕○荘川村史 下 後陽成院 天正十五丁亥 白川帰雲ノ城下川尻宇平太(カハシリウヘイダ)ト言者三人白山へ狩ニ登リ、別山(... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔広川町誌 下〕 (年 表) 十一月十九日地震あり、同月二十九日大津波あり、辰ケ浜と広村の被害最も大きく、広村当時千七... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔顕如上人貝塚御座所日記〕○真宗史料集成 / 〔石山本願寺日記 下〕 廿九日夜四半時過大地震、ソレヨリ十余日不止、折々地震少々、此比内侍所鳴動之由京都ヨリ申来、於禁中御祈... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔越之下草〕 (宮永正運著 地誌 紀行文 安永9年(一七八〇)頃終筆) 一木舟古城 糸岡郷木舟村にあり。 平城にて... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔越之下草〕 (富山県郷土史会叢書二) (宮永正運著 富山県郷土史会 北国出版社 昭和55・8・31 五六頁) 一... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長島細布下〕 [未校訂]一、(前略)予熟々考フルニ往昔押付村ニ伊藤姓其繁栄ノ時代ニ四民多シ然ルニ伊藤氏蟄居シ且又天... 新収日本地震史料 第1巻 149 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔宇治山田市史下〕 [未校訂] 天正十三年二二四五七月(日朔)大地震あり、外宮正殿の千木が頽落した。〔松木満彦年代記〕同... 新収日本地震史料 第1巻 151 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔小矢部市史下〕○富山県 [未校訂] 天正十三年(一五八五)十一月二十九日に起こった大地震は、飛驒が震源で、越中・能登に及び、... 新収日本地震史料 第1巻 156 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔荘川村史下・資料〕○岐阜県 [未校訂]後陽成院(一〇七代)天正十五(一八五七)丁亥 白川帰雲ノ城下[川尻宇|カハシリウ][平太|... 新収日本地震史料 第1巻 161 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔安政大地震洪浪記〕山下竹三郎著 ▽ [未校訂]後奈良天皇天正十三年十一月二十九日、畿内海道諸国地震ふ、「この日山城・大和・摂津・近江・美... 新収日本地震史料 補遺 84 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔広川町誌 下〕▽ [未校訂](年表)十一月十九日地震あり、同月二十九日大津波あり、辰ケ浜と広村の被害最も大きく、広村当... 新収日本地震史料 補遺 84 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔石山本願寺日記 下〕 [未校訂](宇野主水日記)廿九日夜四半時過大地震。ソレヨリ十余日不止。折々地震少々。此比内侍所鳴動之... 新収日本地震史料 補遺 85 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔兼見卿記〕九(「補遺」六七頁以下に部分的にあり) [未校訂]十一月廿九日、乙丑、子刻大地震、屋宅既ユリ壞躰也、暫時不止、地妖凶事如何、吉田神社ノ被害卅... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 33 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔多聞院日記〕○興福寺史料三十五天正十三年十二月(「史料」五五四頁以下) [未校訂]朔日、一、又昨夜後夜ノ時分ニ地震了、今朝迄終輕重コソアレ震不止、曉ニハ雷、タノ冬時雷電七難... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 41 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔家忠日記〕四 天正十三年(「史料」五五八頁以下) [未校訂]霜月大三河モ激シク搖ル廿九日、乙丑、雪降、大なへ亥刻ゆる、前後おほへ候はぬ由申鳴候、こゆり... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 54 詳細
1587/99/99 天正十五年 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 同十五年、、後陽成、天皇、火大ニ燃エ、砂山二ツ池中ニ出来ス、 阿蘇 阿蘇の二ツ池の中に砂山ができた。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1592/99/99 文禄元年 〔新編肥後国誌〕○肥後国誌 下 文禄元年、黒煙大ニ弁リ砂山出来ス、 阿蘇 阿蘇から黒煙が上がり、砂山ができた。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1594/01/01 文禄二年十一月十日 〔家忠日記〕○下総・上代 [未校訂]十日庚寅会下□寅之刻地震 新収日本地震史料 補遺 90 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔藤原惺窩集 下巻〕国民精神文化研究所編S53・3・30 思文閣出版復刊 [未校訂](南航日記残簡)○鹿児島九日赴鹿児島乘舟 午時著島 以幸侃付状 与伊集院本多六兵衛 地震微... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 15 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 一六月廿七日砂降ル、六寸斗り之白キ毛降ル、稲ノ穂七月十五日まで出ズ、七月十二日夜京都大地震禁中様石垣... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔予松古跡俗談 下道後郷末 伊予郡〕 日招八幡宮 在保免村 薬師寺、西林寺 俚俗の云伝ふる、(中略)薬師寺はもと日照山医王院長円寺と号、 ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔招提千歳伝記 下之一〕○唐招提寺 [未校訂]殿堂篇戒壇堂「文禄五年大地震、此時殿堂多倒、此殿又倒、久成莓苔之地、僅有小屋覆戒壇耳」四方... 新収日本地震史料 第2巻 59 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔招提千歳伝記 下之二〕○唐招提寺 [未校訂]慶長元年丙申秋閏七月、大地震、此時戒壇、僧堂、庫院、弥陀堂、不動堂、鐘楼、山門、廻廊、西神... 新収日本地震史料 第2巻 59 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔藤原惺窩集 下巻〕国民精神文化研究所編S53・3・30 思文閣出版復刊 [未校訂](南航日記残簡)○鹿児島十二日 風雨不息 大地震 夜亦震十三日 前度会下僧巡宗等来話 風雨... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 15 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.153秒