Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1376/05/22 永和二年四月二十五日 〔康富記〕○京都「大日本史料第六編之四十七」H20・3・24 東京大学史料編纂所編・発行 [未校訂]十三日 癸亥 暁雨下 今日猶連々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 11 詳細
1406/99/99 応永十三年 〔神宮寺由緒書上〕▽「新居町史資料編七」 [未校訂](町史編者注)、この史料は年欠であるが、享保一四年に幕府の手によって、全国の寺社領調査が行... 新収日本地震史料 第1巻 91 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔慶長自記〕「日本都市生活史料集成七」 ▽ [未校訂](慶長九年)十二月十六日四海波打て熊野浦関東浦々の在所数多人馬多死、地震もゆる。鬼神あから... 新収日本地震史料 補遺 96 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔海住山寺古書〕「大和古寺大観七」 [未校訂]同(寛文二年)五月朔日大地震 越月不止 依之塔婆傾コト如前瓦水煙破損ス 直之 新収日本地震史料 第2巻 226 詳細
1662/10/30 寛文二年九月十九日 〔日向変動記事〕「日向郷土史料集 七」 [未校訂]第二十三 日向地震の事 寛文二寅年九月十九日夜の丑の刻大地震。伊東(1)領内本郷一在所田地... 新収日本地震史料 第2巻 299 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔上山三家見聞日記〕○山形県上山市「上山市史編集資料 十七」 [未校訂]三月十二日朝五ツ地しん八ツにも又ゆる翌日迄ゆる也 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔八丈島年代略鑑〕▽「八丈実記 七」 [未校訂]十一月廿三日大地震大津波 新収日本地震史料 第2巻 別巻 284 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔房総における元禄地震について〕古山豊「千葉県の歴史二十七」S59・2・1千葉県発行 [未校訂]二 地震・津波による各地の被害死者数を中心に(前略) 「理科年表」によれば、元禄地震は「…... 新収日本地震史料 補遺 別巻 70 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔八丈島年代略鑑〕「八丈実記 七」 [未校訂]十一月廿三日大地震大津波 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔上肴町記録〕「秋田県史 七」 [未校訂]閏四月二十四日大地震久保田町民動揺する。 (七月二十八日頃まで余震つづく) 新収日本地震史料 第3巻 21 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔下田年中行事〕「日本都市生活史料集成 七」 [未校訂]宝永四丁亥十月四日未刻、亦大地震津波打寄、家数九百拾弐軒流亡。内八百五拾七軒流失、五拾五軒... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 74 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔発生寺の変遷〕○高知県▽「須崎史談 七」 [未校訂] ただ、古屋造作著「慶長年度ヨリ宝永大変以前ニ於ケル須崎地図」には、西願寺が現在の青木町九... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 532 詳細
1710/06/09 宝永七年五月十三日 〔佐土原藩嶋津家日記〕「宮崎県史料 七」 S56・3・30 宮崎県立図書館編・発行 [未校訂]同十三日 晴天 辰后刻少々地震 新収日本地震史料 補遺 329 詳細
1729/03/08 享保十四年二月九日 〔下田年中行事〕○静岡県「日本都市生活史料集成 七」 [未校訂]一享保十四乙酉二月九日 大地震 家宅・土蔵等多く傾き或は覆り候事 新収日本地震史料 第3巻 245 詳細
1771/04/24 明和八年三月十日 〔大波之時各村之形行書〕「日本庶民生活史料集成 七」 [未校訂](注、解題にしたがい「大日本地震史料」第二巻四七八頁上二十一行目に続く部分をのせる。なお、... 新収日本地震史料 第3巻 768 詳細
1776/09/26 安永五年八月十四日 〔伊頭園茶話〕「新秋田叢書 七」 [未校訂]安永五年八月十四日 九ツ時過地震よわし 新収日本地震史料 第3巻 806 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔猿猴庵日記〕「名古屋叢書 十七」 [未校訂]天明二年壬寅略日記七月十四日夜地しん、十五日地しん夜五つ頃、両日ともにつよし。 新収日本地震史料 第3巻 863 詳細
1785/08/14 天明五年七月十日 〔猿猴庵日記〕「名古屋叢書 十七」 [未校訂]天明五年七月十日 夜地震近年希なり 新収日本地震史料 第3巻 880 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔猿猴庵日記〕「名古屋叢書 十七」 [未校訂]享和二壬戌年大略日記十月二十二日夜七つ頃地震、近年希なり、凡そ五十余年程以来不覚地震の由、... 新収日本地震史料 第4巻 129 詳細
1812/11/18 文化九年十月十五日 〔猿猴庵日記〕「名古屋叢書 十七」 [未校訂]文化九壬申年略日記十月十五日夜 亥の刻頃地震つよし 新収日本地震史料 第4巻 326 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戊子年十一月十二日大地震一件〕「郷上新潟 七」 [未校訂] これは、文政十一年の三条大地震の時の桑名藩主松平越中守の預り領|古志郡二か村と蒲原郡五十... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 425 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔天保四年巳年飢饉扣〕「山形県史資料編十七」 [未校訂]同(文政十一年)十一月十二日辰刻越後国大地震ニ而、三條と申処町家五千軒之処惣潰之由、依之死... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 577 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔清光院「年中日記帳」〕○山形県上山市鶴脛町軽井沢「上山市史編集資料 七」 [未校訂]当月(十一月)十二日朝 地震強く有之候、越後御領分ヨリ一円大地しんニ而潰家数多有之即死弐十... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 580 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔天保四年巳年飢饉扣〕「山形県史資料篇 十七」 [未校訂]七月三日京都大地震ニ而御城并町家大痛之由及聞候 新収日本地震史料 第4巻 554 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔下石田村名主伴右衛門記録〕○静岡県沼津「郷土史料叢書 七」 [未校訂]一嘉永六丑年二月二日朝四ツ時頃大地震尤此辺は左程にも無之箱根宿より小田原宿夫より小田原近辺... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 200 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.272秒