Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(慶安二年七月)○十六日後閤中仕切の石壘修築の事を。酒井讃岐守忠... 日本の歴史地震史料 拾遺 36 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(廿五日)○(前略) 今朝大雨。午刻又大地震。よて中根壹岐守正盛... 日本の歴史地震史料 拾遺 36 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔御当代記〕○江戸戸田茂睡著 平凡社 H10・11・11発行 [未校訂]一五月廿三日、日光山(追筆)「大」地震、廿四日、同(追筆)「大」地震、右ハ十七日よりゆりは... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1683/10/20 天和三年九月一日 〔御当代記〕○江戸戸田茂睡著平凡社 H10・11・11発行 [未校訂]一九月朔日□ノ朝日光大地震、江戸ハ八月二十九日夜七ツ、明レバ朔日の朝ゆり申候、同刻之由一日... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1692/04/18 元禄五年三月三日 〔江戸参府旅行日記 ケンペル〕○江戸斉藤信訳S27・2・25平凡社 [未校訂]四月一八日 静かな天候であったが、早朝地震があって、およそ三〇秒続いた。(注、この日記はグ... 新収日本地震史料 続補遺 133 詳細
1692/04/26 元禄五年三月十一日 〔江戸参府旅行日記 ケンペル〕○江戸斉藤信訳S27・2・25平凡社 [未校訂]四月二六日 われわれは荷作りに忙しく、旅行のために一五頭の馬と必要な荷物運搬人を雇い入れた... 新収日本地震史料 続補遺 133 詳細
1694/07/17 元禄七年閏五月二十五日 〔御当代記〕○江戸戸田茂睡著平凡社 H10・11・11 [未校訂]一六月上旬注進、閏五月廿五日伊予国銅山大地震、火事も在之、惣人数三千余程焼死、御代官手代二... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 97 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔慊堂日暦〕○江戸東洋文庫S45~58平凡社 [未校訂](文政十三年十二月二十日の条に)月所樵客著隔搔録中に、宝永四年の吉田師職田辺安豊が詠ぜし長... 新収日本地震史料 補遺 別巻 149 詳細
1723/09/09 享保八年八月十日 〔芦東山日記〕○仙台神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]十日 雨九ツ時ゟ大風 抜木南方アフク□〔虫損〕□土手押切大洪水田畑海ノ如ク人家ヲ没ス豊米佐... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 939 詳細
1746/04/30 延享三年三月十日 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]十日 夜雨 昼七ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 944 詳細
1749/11/16 寛延二年十月七日 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]七日 天気好(中略)朝地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 944 詳細
1750/06/26 寛延三年五月二十三日 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]廿三日 陰小雨 昼地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 945 詳細
1751/06/26 寛延四年六月四日 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]四日好(天気)夜中地震(注、「続補遺」二五一頁に五月とあるは六月の誤り) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1751/09/23 寛延四年八月四日 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H・3・11 平凡社 [未校訂]10四日 雨夜も雨 昼地震十九日 陰雨夜雨 昼地震両度 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1752/01/30 宝暦元年十二月十五日 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]十五日 好 此夜九時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1754/01/25 宝暦四年一月三日 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]三日 同雪 湛斎来ご夜五ツ過かへる 八ツ時地しん四日 同雪四ツ時地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 958 詳細
1754/05/04 宝暦四年三月十三日 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]十三日 好朝大霜 地しん(注、「続補遺」二五九頁に十二日とあるのは十三日の誤りか) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1755/04/02 宝暦五年二月二十一日 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]廿一日 雨 夜五つ時地神 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1762/07/05 宝暦十二年五月十四日 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]十四日 天気好(中略) ジシン六ツ(夕方)時 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1763/08/25 宝暦十三年七月十七日 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]十七日 天気好 京之助見廻来り昼物過帰(注、「続補遺」には地震らしいと読んでいるが、どちら... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 959 詳細
1763/10/16 宝暦十三年九月十日 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]十日 天気好(中略) 四つ前よほとの地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]廿八日 天気好(中略) 暮過小ちしん 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細
1766/03/27 明和三年二月十七日 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H・3・11 平凡社 [未校訂]10十七日 天気好 四つ過小ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細
1766/08/26 明和三年七月二十一日 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H・3・ 平凡社 [未校訂]1011廿一日 天気好(中略) 明半前小ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細
1767/01/29 明和三年十二月二十九日 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 [未校訂]廿九日 厳寒天気晴(中略) 神主拝禮 夜九時初地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 960 詳細
1783/04/11 天明三年三月十日 〔甲子夜話〕 [未校訂]江川太郎左衞門御代官所、伊豆國八丈島續青ケ島、一當卯二月廿四日、俄ニ北大風大雨、雷光震動夥... 増訂大日本地震史料 第2巻 559 詳細
1783/08/05 天明三年七月八日 〔甲子夜話〕 [未校訂]淺間山燒へ出候付、七月六日暮頃ヨリ、江戸少々宛響キ、七日、終日同断、朝ヨリ灰砂、少々地震、... 増訂大日本地震史料 第2巻 582 詳細
1786/06/15 天明六年五月十九日 〔甲子夜話三篇3〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S58・2・18 平凡社 [未校訂](巻三十二)(天明六年〔丙午〕夏晴雨畧)○江戸天文方吉田氏記録(晨) (午) (昏) (夜... 日本の歴史地震史料 拾遺 165 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔江戸参府紀行〕シーボルト著・斎藤信訳S56・3・1 平凡社 [未校訂](文政九年正月九日の項)二月十五日(中略) 一七九二〔寛政四〕年の恐ろしい爆発以来、雲仙岳... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 97 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 〔甲子夜話巻三〕 ○佐渡の海は潮汐の進退と云ことなし、止水の如く、海潮の深さいつにても極りてあることなりとぞ、故に海岸... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 *〔甲子夜話〕 [未校訂]○佐渡の海は潮汐の進退と云ことなし、止水の如く海潮の深さいつにても極りてあることなりとぞ、... 増訂大日本地震史料 第3巻 149 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔甲子夜話 六〕○象潟 [未校訂]〔二五〕 浴恩園宴集の話[次|ついで]に、先年羽州大地震せしとき、始めは地の上にあがるよう... 新収日本地震史料 第4巻 211 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔甲子夜話 四六〕○象潟 [未校訂]〔四〕 奥の象潟は世に聞ゆる景勝にして、天下の三名所と呼ばれし程の地なり。予若年の頃、同班... 新収日本地震史料 第4巻 211 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔甲子夜話 続篇4〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・10・1 平凡社 [未校訂](巻四十六)[四] 奥の[象潟|キサカタ]は世に聞ゆる景勝にして、天下の三名所と呼ばれし程... 日本の歴史地震史料 拾遺 206 詳細
1821/12/13 文政四年十一月十九日 〔甲子夜話〕 [未校訂]會津侯ノ御領地、奥州大沼郡大石組ト云フ處、高四四千石許リ、属村十八九アリ、人員男女合三千六... 増訂大日本地震史料 第3巻 226 詳細
1825/07/26 文政八年六月十一日 *〔甲子夜話〕 [未校訂]富士の鳴音六月十日甲州吉田御師小澤信濃の家に宿る、曉がたに至りて富士の頂上の方にて、譬へば... 増訂大日本地震史料 第3巻 245 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔甲子夜話続編 巻二十一〕 戊、子、十一月下旬、左右の人云ふ。坊間を高呼して売り行(アルク)者あり。小図を携ふ。求めみれば、越後... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔甲子夜話続篇 巻二十一〕 されば天災にしては免れざる所なり。且これは人馬合て怪我とも三千九百八十八。『四戦記』の所載を見るに、... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔甲子夜話続編 巻二十六〕 続編廿一巻に、戊子年十月、越後国地動のことを言き。後諸方の申状を見るに、聞しにも勝れり。其云々〔これ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔甲子夜話〕 [未校訂]○戊子十一月下旬、左右ノ人云フ、坊間ヲ高呼ノ賣リ行者アリ、小圖ヲ携フ、求メミレバ、越後國地... 増訂大日本地震史料 第3巻 258 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔甲子夜話続篇 2〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・10・1 平凡社 [未校訂](巻二十一)(注、「史料」第三巻二五八頁に省略されていた図と図中の文章左の如し)十一月十二... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 147 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔甲子夜話〕 [未校訂]七月ノ半バ、或人云、京師大ニ地震、屋宇多ク破壞ニ及ビシト、予問フ、皇居ハ何カニ、答フ、禁廷... 増訂大日本地震史料 第3巻 297 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔甲子夜話 続篇 4、5〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・10・1、S55・7・21 平凡社 [未校訂](注、「史料」第三巻三三三頁上4と5の間に入れる) 一七月二日 昼七ツ時より夜へかけ 明三... 日本の歴史地震史料 拾遺 246 詳細
1830/08/19 文政十三年七月二日 〔甲子夜話三篇2、3〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・9・10、S58・2・18 平凡社 [未校訂](注、「史料」第三巻三二八頁上6を削、上5と7の間に入れる)[二]過し京震の沙汰も、時立ぬ... 日本の歴史地震史料 拾遺 249 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔甲子夜話〕東洋文庫 平凡社 [未校訂](注、「新収」第四巻六八三頁上七行以下と同内容につき省略) 新収日本地震史料 補遺 785 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔甲子夜話 三篇 1〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校訂S57・9・10 平凡社 [未校訂](巻一)[一〇] 地変も種々有ることと見ゆ。近頃聞所を左に挙ぐ。是は去歳季冬の初に、溝口侯... 日本の歴史地震史料 拾遺 265 詳細
1834/03/19 天保五年二月十日 〔甲子夜話〕東洋文庫 平凡社 [未校訂]◠其後肥州に逢たるとき曰ふ。十日の地震は余ほどのことなりし。本荘はいかゞ有しやと。予曰ふ。... 新収日本地震史料 補遺 823 詳細
1834/05/16 天保五年四月八日 〔甲子夜話〕 [未校訂]五月ノ中バナリシ、濵町へ能ヲ観ニ往タル桟鋪ニテ、召連シ文中、何レヨリカ聞ケン語ルニハ、富士... 増訂大日本地震史料 第3巻 412 詳細
1840/07/13 天保十一年六月十五日 〔甲子夜話 三篇 6〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校行S58・11・10 平凡社 [未校訂][一〇] 是も前人の贈。採に足らざれども、又当年気候を知るの一事なれば、斯ぞ。 (九州)肥... 日本の歴史地震史料 拾遺 275 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔下田日記〕S43・10・10川路聖謨・平凡社 [未校訂](安政元年十一月)四日 晴今暁九ツ半時〔午前一時〕より[書物|かきもの]いたし、[明|あけ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 749 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鳥居甲斐忠耀日記〕○丸亀「季刊歴史と文学」佐藤瑛子現代語訳 S55・夏 平凡社 [未校訂]十一月五日 昼頃微震があり、午後二時すぎに大地震があつた。塀が崩れ家屋が倒れ、火事になると... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1923 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔武江年表 2〕斎藤月岑著明治十一年成立S56・3・1金子光晴校訂 平凡社 [未校訂]○十月二日、細雨時々降る。夜に至りて雨なく天色[朦朧|もうろう]たりしが、[亥|い]の二点... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1299 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鳥居甲斐忠耀日記〕「季刊歴史と文学」S55・6・7 平凡社 [未校訂]九月四日 老中の西尾(松平乗全)、上田(松平忠憂)ともに辞職したそうだ。 江戸の大地震につ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1926 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔季刊歴史と文学 三十〕S55・夏 佐藤瑛子現代語訳・平凡社 [未校訂](鳥居甲斐忠耀日記)香川県丸亀(安政五年)八月六日 去年十二月、越中立山で大地震があり、山... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 642 詳細
1859/11/15 安政六年十月二十一日 〔塵壷―河井継之助日記〕○熊本S49・8・28平凡社発行 [未校訂](前略)「御察し通り繁用にて、夜分とても[暇|ママ]入り多し」と云われし故、予云う、「然ら... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 641 詳細
1859/11/16 安政六年十月二十二日 〔塵壼 河井継之助日記〕○植木(熊本市の北)安藤英男校注S60・6・1 平凡社 [未校訂](前略) 右書状認め中「地震か」と弐度まて筆を止らる我れ更に覚なく 只答もせず居る 如何な... 日本の歴史地震史料 拾遺 306 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.287秒