資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1373/08/07 | 応安六年七月十日 | 〔香川県通史古代中世近世編〕S40・9・1 福家惣衛著 上田書店 | [未校訂]七月十日 大地震があつた | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1409/01/26 | 応永十六年一月一日 | 〔香川県通史 古代中世近世編〕 | 正月朔日・正月十三日・五月廿三日地震あり 正月十六日より八月十一日まで雨が降らない (注、前年正月一... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1409/01/26 | 応永十六年一月一日 | 〔香川県通史古代中世近世編〕 | [未校訂]正月朔日・正月十三日・五月廿三日地震あり 正月十六日より八月十一日まで雨が降らない(注、前... | 新収日本地震史料 補遺 | 28 | 詳細 |
1495/09/12 | 明応四年八月十五日 | 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 / 「千葉県地震対策基礎報告書」 | 八月十五日大地震あり。津波起こる。 (隣接都県の記録には八月二十四日(9・21)とあり、の「注」あり... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 | 一、明応五辰年八月廿五日巳刻大地震、日本浦々は津浪上る。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 | 一六月廿七日砂降ル、六寸斗り之白キ毛降ル、稲ノ穂七月十五日まで出ズ、七月十二日夜京都大地震禁中様石垣... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1676/03/23 | 延宝四年二月九日 | 〔正房日記〕○福岡県三奈木「甘木市史資料近世編第七集」甘木市史編纂委員会編S60・3・31 甘木市役所 | [未校訂]同十日(中略)前之晩夜六ツ半過地震かみなりなど些致候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 118 | 詳細 |
1685/03/03 | 貞享二年一月二十八日 | 〔正房日記〕○福岡県三奈木「甘木市史資料近世編第七集」甘木市史編纂委員会編S60・3・31 甘木市役所 | [未校訂]廿八日夜半少地震同廿九日終日雨(中略)又(夜カ)少地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 126 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔正房日記〕○福岡県三奈木「甘木市史資料近世編第七集」甘木市史編纂委員会S63・3・31甘木市役所 | [未校訂]同十日寒雨 雪不下 昼少地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 127 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔松山市史料集 第三巻 近世編2〕松山市史料集編集委員会S61・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](松山府要)同(天和元年六月)月松平越後守源光長越後高田城主廿五万石、従三位中将有故定直預... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 74 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔松山市史料集第五巻近世編4〕松山市史料集編集委員会S58・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](延宝・天和・貞享・元禄年代吉藤村記録)一、同年十二月十日巳刻時分、大地震、大道筋山々われ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 75 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔清水市史資料 近世編一〕○静岡県▽ | [未校訂](清水湊旧記)○清水本町石野氏文書一宝永七寅年御代官鈴木三郎兵衛様御支配之節正保之度御普請... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 158 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔高知県史 近世編〕 | [未校訂]宝永の地震・津波さて豊隆が深尾若狭に痛棒を食わして、自己の権力を高めようとしたかに見える以... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 486 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松山市史料集 第五巻 近世編4〕松山市史料集編集委員会S58・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](元禄・宝永・正徳・享保年代堀江村記録)一、同年十月四日未刻ゟ大地震ゆり出し同申刻迄大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 80 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 | [未校訂]宝永四年大守様幷郡方御祈禱覚帳幷湯神社御再興諸日記亥十月五日 烏谷備前 扣一、宝永四丁亥年... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 82 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔味酒日記〕○松山市味酒明神(阿沼美神社)「松山市史料集 第七巻 近世編6」松山市史料編纂委員会編S61・4・1 松山市役所発行 | [未校訂]同四日 未ノ刻大地動、未ノ二刻ゟ未ノ下刻迄ニ止ル、月次御祈念中場也、神職不残南庭ニ出ル、南... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 184 | 詳細 |
1723/99/99 | 享保八年四月 | 〔秋城御年譜〕○秋月「甘木市史資料近世編第七集」甘木市史編纂委員会編S60・3・31 甘木市役所発行 | [未校訂]一椎木記録、四月始頃長野山之六歩程ゟ屛山・馬見御神城(域)之下ゟ江川平ニかけ、小野谷浦桑野... | 新収日本地震史料 続補遺 | 195 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔御用留〕「見附市史編集資料6近世編 村松藩民政資料2」S51・3・31 見附市史編集委員会 | [未校訂]一筆令啓達候、然は去ル廿五日之夜其表地震強□家等有之、町組、葛巻組より注進之趣令承知候、本... | 新収日本地震史料 補遺 | 446 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔府中市史 史料編Ⅲ 近世編下〕広島県府中市編・発行S63・3・31 | [未校訂](古志家旧年永代録)千葉県八千代市八千代台古志家蔵一今年四月廿五日越後国大地震、高田家数六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 124 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔自家記録〕○福岡県甘木市草水「甘木市史資料近世編第二集」 S58・3・31 甘木市役所 | [未校訂]一七月廿八日ハ日柄茂天社万よし月有之(カ) 旁以祝日御座候処大地神仕候処古今まれなる地神志... | 新収日本地震史料 続補遺 | 338 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](松山藩大年寄役所記録)七月廿八日一、朝五ッ時ゟ雨天雷きひしく鳴ル、晴て余程てる八ッ過七ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 136 | 詳細 |
1770/05/24 | 明和七年四月二十九日 | 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](松山藩大年寄役所記録)同夜一四ッ時分地震ゆり申候 尤少々の事也去年以来地震毎々也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 136 | 詳細 |
1770/06/24 | 明和七年六月二日 | 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](松山藩大年寄役所記録)二日一夜七ツ時地震ゆり申候 余程の事也去年以来毎々之事故印置申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 136 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔甘木市史資料 近世編第二集〕S58・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所発行 | [未校訂](自家記録)○福岡県夜須郡草水村(現甘木市)安永七年一戌正月十八日天気よろしく、市祭り等に... | 新収日本地震史料 補遺 | 537 | 詳細 |
1778/03/04 | 安永七年二月六日 | 〔甘木市史資料 近世編第二集〕S58・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所発行 | [未校訂](自家記録)○福岡県夜須郡草水村(現甘木市)一戌同二月(ママ) 晩九ツ時地神致申候、翌日四... | 新収日本地震史料 補遺 | 537 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔甘木市史資料 近世編第四集〕S59・10・31甘木市史編纂委員会 甘木市役所 | [未校訂](万日記)○福岡県甘木寛政四年嶋原雲前山(ママ)吹貫き、前後地震軽重日々弐・三十度、此節様... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 228 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔甘木市史資料 近世編第五集〕S59・3・31甘木市史編纂委員会 甘木市役所 | [未校訂](当町山踊并年吉凶記)○福岡県甘木○寛政四年壬子三月朔日ヨリ、嶋原山焼ケニ付、大地震一日ニ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 228 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔甘木市史資料 近世編 第四集〕○甘木甘木市史編纂委員会編S59・10・31 | [未校訂](記録抜書)寛政四子年肥前嶋原大地震ニ付、夫より凶作と相成、地震之次第書いたし置也○同子年... | 新収日本地震史料 続補遺 | 400 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔岩槻市史 近世編Ⅱ浄国寺等日鑑(中)〕○埼玉県岩槻 | [未校訂](浄国寺日鑑)四日 晴一今七ツ時大地震ニて英隆院様御玉垣三ケ所、開山廟前石灯籠ゆり崩シ、其... | 新収日本地震史料 補遺 | 653 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔三条市史調査資料近世編 六 本成寺地区⑶〕 | [未校訂](文政十一年十一月地震潰家改書上并死失人取調帳)中沢禎壱家文書(表紙)「 文政十一子年地震... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 465 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔三条市史調査資料近世編 四 三条町⑵〕 | [未校訂](年代重宝記)一三月廿二日 夜二之町鍵屋裏卯兵衛ゟ出火、二之町・三之町両町不残焼失、下モハ... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 466 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甘木市史資料 近世編第一集〕S58・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所発行 | [未校訂](木付日記)○福岡県秋月(文政十二稔の条)一旧冬十一月越後四日市日数三日大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 744 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔甘木市史資料 近世編第五集〕S59・3・31甘木市史編纂委員会 甘木市役所 | [未校訂](当町山踊并年吉凶記)○京都文政十三年寅七月二日数日京都大地震、誠ニ前代未聞之事ニ御座候よ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 307 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔長井市史 第二巻 近世編〕長井市史編纂委員会編S57・11・30 長井市発行 | [未校訂]天保四年~十月廿六日八ツ半時大地震、鮎貝・荒砥ハ蔵々そんじ、むがしより無覚大地震なり(横山... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 262 | 詳細 |
1834/08/17 | 天保五年七月十三日 | 〔甘木市史資料 近世編第一集〕S58・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所 | [未校訂](木付日記)○江戸一同十三日 五ツ頃少々地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 826 | 詳細 |
1840/03/23 | 天保十一年二月二十日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿日 朝ゟ薄曇り静(中略) 九(昼)ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 865 | 詳細 |
1840/03/30 | 天保十一年二月二十七日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿七日 朝曇静 五ツ天気 五ツ半ゟ曇り静(中略) 八ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 865 | 詳細 |
1840/04/04 | 天保十一年三月二日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一二日 朝雨止雲り居候 静 南催四ツゟ南風雨降り(中略) 九(夜)ツ地震 九... | 新収日本地震史料 補遺 | 865 | 詳細 |
1840/04/13 | 天保十一年三月十一日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十一日 朝ゟ上天気也(中略) 夜五ツ地震 曇り居候九ツ地震大く揺さ候 今宵... | 新収日本地震史料 補遺 | 866 | 詳細 |
1840/04/27 | 天保十一年三月二十五日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿五日 朝ゟ薄曇り 大南風吹 五ツ半地震 四ツ半ゟ北風ニ替り候 | 新収日本地震史料 補遺 | 866 | 詳細 |
1840/05/07 | 天保十一年四月六日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)六日 明七ツ大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 866 | 詳細 |
1840/05/08 | 天保十一年四月七日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)七日 夜五ツ半時地震有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 866 | 詳細 |
1840/05/13 | 天保十一年四月十二日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十二日 朝ゟ薄曇静(中略) 明六ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 867 | 詳細 |
1840/06/13 | 天保十一年五月十四日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十五日 朝ゟ天気(中略) 大地震八ツ半後夜迄地震大(ママ)シ一十七日 朝ゟ... | 新収日本地震史料 補遺 | 867 | 詳細 |
1840/07/13 | 天保十一年六月十五日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十五日 朝ゟ曇り居候 静 南催(中略) 日(ママ)九ツ大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 868 | 詳細 |
1840/08/01 | 天保十一年七月四日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一四日 朝ゟ天気静東雲有り 風ハ西催也(中略) 五ツ半地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 869 | 詳細 |
1840/08/08 | 天保十一年七月十一日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十一日 朝ゟ小雨降り北風ならへゟ吹、北ゟ四ツゟ降掛大雨(中略)夜五ツ朦月夜... | 新収日本地震史料 補遺 | 869 | 詳細 |
1840/08/16 | 天保十一年七月十九日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十九日 朝ゟ北ならへ大嵐 夫ゟ四ツ半大地震 直に丑寅ゟ大嵐(後略) | 新収日本地震史料 補遺 | 870 | 詳細 |
1840/09/09 | 天保十一年八月十四日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十四日 明七ツ地震 朝ゟ晴天静、大助居候 | 新収日本地震史料 補遺 | 870 | 詳細 |
1840/09/24 | 天保十一年八月二十九日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿九日 朝ゟ天気静(中略) 暮六ツ半地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 870 | 詳細 |
1840/10/08 | 天保十一年九月十三日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)「(加筆)十三日朝五ツ半地震」 | 新収日本地震史料 補遺 | 870 | 詳細 |
1840/10/09 | 天保十一年九月十四日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿四日 朝ゟ上天気静也、東下(低カ)ク雲有り、水干候(中略)日九ツ時小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 871 | 詳細 |
1840/11/05 | 天保十一年十月十二日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十二日 朝ゟ曇り居候、北ならへ風(中略) 夜五ツ半地震 静天気 | 新収日本地震史料 補遺 | 871 | 詳細 |
1840/11/27 | 天保十一年十一月四日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一四日 朝ゟ天気静、薄霧り有り 暮七ツ地震 夜天気静一六日 朝ゟ曇り居北なら... | 新収日本地震史料 補遺 | 871 | 詳細 |
1841/01/05 | 天保十一年十二月十三日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十三日 朝ゟ天気静也、西風少シツゝ吹候(中略) 夜六ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 872 | 詳細 |
1841/01/11 | 天保十一年十二月十九日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一十九日 朝ゟ曇り居静(中略) 四(夜)ツ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 873 | 詳細 |
1841/01/15 | 天保十一年十二月二十三日 | 〔本埜村史史料集 近世編二〕○千葉県 | [未校訂](荒井家日記)一廿三日 朝ゟ曇り居候、西風吹(中略) 夜九ツ時分大地震、ゆり返シ有、弐度目... | 新収日本地震史料 補遺 | 873 | 詳細 |
1841/11/24 | 天保十二年十月十二日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30 見附市史編集委員会発行 | [未校訂](六合葊日記)○嶺崎村十二日大風雨(中略)六ツ過る頃地震雷鳴る | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 276 | 詳細 |
1844/06/24 | 天保十五年五月九日 | 〔甘木市史資料 近世編第五集〕S59・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所 | [未校訂](当町山踊并年吉凶記)○福岡県甘木同年五月九日 九ツ時又八ツ時二度地辰イタス | 新収日本地震史料 補遺 | 892 | 詳細 |
1844/10/21 | 天保十五年九月十日 | 〔甘木市史資料 近世編第五集〕S59・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所 | [未校訂](当町山踊并年吉凶記)○福岡県甘木同九月十日 昼四ツ時位地辰いたス、ゆりかたひどく御座候故... | 新収日本地震史料 補遺 | 894 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔更級埴科地方誌三 近世編上〕S55・12・15 更級埴科地方誌刊行会編・発行 | [未校訂]凶災救恤備荒次掲史料「地震ニ付御拝措金扣」によれば、上田藩でも川中島飛領の稲荷山村(宿)に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1337 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔更埴市史第二巻近世編〕更埴市史編纂委員会編S63・3・31 更埴市発行 | [未校訂]第六節 地震による災害一 地震災害の概要更埴近辺の地震近世に発生した主なる地震とその被害の... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 978 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔飯島町誌中巻中世近世編〕○長野県上伊那郡飯島町飯島町誌編纂刊行委員会編H8・2・20 飯島町発行 | [未校訂]弘化四年の大地震弘化四年三月二四日午後一〇時、長野県北部から新潟県南部にかけて起こった大地... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1024 | 詳細 |
1848/01/25 | 弘化四年十二月二十日 | 〔木付日記〕○筑前秋月「甘木市史資料近世編」甘木市史編纂委員会編S58・3・31 甘木市役所 | [未校訂]一今日四ッ半地震 壱度強相覚候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 678 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔甘木市史資料 近世編第一集〕S58・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所発行 | [未校訂](木付日記)一六月十四日夜八ツ時ゟ京都大地震、摂州大坂・泉州いつミ抔強し、同十五日昼八ツ時... | 新収日本地震史料 補遺 | 940 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔甘木市史資料 近世編第五集〕S59・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所発行 | [未校訂](当町山踊并年吉凶記)一嘉永七寅六月十四日夜八半時ヨリ、伊賀・大和・伊勢・越前・山城・近江... | 新収日本地震史料 補遺 | 940 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔加茂町史第二巻近世編〕○京都府加茂町史編さん委員会H3・2・20 加茂町発行 | [未校訂] 嘉永七年(一八五四)六月十四日には畿内一円が大地震に見舞われ、各地で大きな被害が出ている... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 451 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔加茂町史第二巻近世編〕加茂町市編さん委員会編H3・2・20 加茂町発行 | [未校訂] 嘉永七年六月十四・十五日、近畿・東海地方にかけて大地震が発生した。この大地震の被害を報じ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 552 | 詳細 |
1854/10/19 | 嘉永七年八月二十八日 | 〔柏崎町会所御用留〕○柏崎市「柏崎市史資料集 近世編①」 | [未校訂]一廿八日雨昨夜ゟ雨又子之刻頃少シ地震今日甲子也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 720 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三条市史調査資料 近世編四、三条町(2)〕S43・9 三条市史編集委員会・三条市役所 | [未校訂](年代重宝記)一十一月四日昼五ツ半時東海道大地震但し此辺ハ少々よすり申候 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 572 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔柏崎市史資料 近世編〕柏崎市編さん室発行 | [未校訂](町会所御用留)○柏崎一四日 雪吹巳之刻前地震ユル昨夜積雪三四寸一五日 雪吹申之刻半頃少シ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 572 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高知県史 近世編〕S43・11高知県編集・発行 | [未校訂]安政地震 また安政地震は安政元年(一八五四)十一月五日七ツ半(午後三時)に突発した。『春秋... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2073 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高知県史 近世編〕S50・3 高知県編集・発行 | [未校訂](北川家文書)2 安政大地震⑴日記嘉永(安政元)七甲寅十一月四日、晴天有之処日輪黄バミ、辰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2074 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔甘木市史資料 近世編四〕S59・10・31甘木市史編纂委員会・甘木市役所発行 | [未校訂](万日記)○福岡県甘木一嘉永七年十一月五日昼七ツ時過地震、至而強く棚之もの間にはゆり出し、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2360 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔万日記〕「甘木史資料近世編第四集」甘木市史編集委員会S59・10・31 甘木市役所 | [未校訂]一嘉永七年十一月五日昼七ツ時過地震、至而強く棚之もの間ニはゆり出し、八十歳位之老人不存、皆... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 865 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔府中市史 史料編Ⅲ 近世編下〕S63・3・31広島県府中市編・発行 | [未校訂](羽賀家年代記)○高木羽賀家蔵(安政一)甲 寅 今年十一月四日五日六日同十一月十四日ひる四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 657 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔豊田町誌 資料集近世編Ⅱ〕○静岡県豊田町誌編さん委員会編H3・3・30 豊田町発行 | [未校訂]二二 (表紙)安政二年当田畑地震荒地年貢引割渡し帳卯十二月 匂坂中野郷村会所覚一上畑弐拾四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 724 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔蒲郡市史 本文篇2 近世編〕○愛知県蒲郡市史編さん事業実行委員会編H18・3・31 蒲郡市発行 | [未校訂]三州表大地震嘉永六年(一八五三)から七年にかけて、三度の地震が三河地方を襲った。六年の地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 812 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日置川町史第二巻近世編〕○和歌山県日置川町誌編纂委員会編H16・3・30 日置川町発行 | [未校訂]四 安政大地震の御救米 (寺山山本家文書)(1) 寺山村御救米願帳(表紙)嘉永七寅十一月 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 959 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔飯島町誌中巻中世近世編〕○長野県上伊那郡飯島町飯島町誌編纂刊行委員会編H8・2・20 飯島町発行 | [未校訂]安政元年(嘉永七年)大地震安政元年一一月四日、東海道を襲った大地震は、遠州灘を震源とし、規... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1283 | 詳細 |
1855/02/25 | 安政二年一月九日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30見附市史編集委員会発行 | [未校訂](坐右漫録)○嶺崎村九日微雨 午刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1009 | 詳細 |
1855/03/09 | 安政二年一月二十一日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30見附市史編集委員会発行 | [未校訂](坐右漫録)○嶺崎村廿一日 晴 夜四ツ頃地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1009 | 詳細 |
1855/03/29 | 安政二年二月十二日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30見附市史編集委員会発行 | [未校訂](坐右漫録)○嶺崎村十二日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1009 | 詳細 |
1855/06/25 | 安政二年五月十二日 | 〔山武町史史料集 近世編〕○千葉県 | [未校訂](木原村小川家農事日記)拾弐日 天気、夜五ツ時ハ少々曇り 四ツ半時じしん拾六日 朝天気 明... | 新収日本地震史料 補遺 | 994 | 詳細 |
1855/07/22 | 安政二年六月九日 | 〔山武町史史料集 近世編〕○千葉県 | [未校訂](木原村小川家農事日記)九日 天気(中略) 明六ツ前大ししん | 新収日本地震史料 補遺 | 995 | 詳細 |
1855/08/15 | 安政二年七月三日 | 〔山武町史史料集 近世編〕○千葉県 | [未校訂](木原村小川家農事日記)三日 雲天(中略) 其日暮六ツノ上刻大地震ゆるき、其夜古宿旦那参り... | 新収日本地震史料 補遺 | 995 | 詳細 |
1855/11/07 | 安政二年九月二十八日 | 〔山武町史史料集 近世編〕○千葉県 | [未校訂](木原村小川農事日記)廿九日 天気、少々くもり 地震ゆり | 新収日本地震史料 補遺 | 996 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔松戸市史 中巻近世編〕S53・3松戸市史編さん委員会・松戸市役所発行 | [未校訂]10・2○夜地震宝光院本堂・鎮守拝殿・鳥居・末社等不残潰失(同院過去帳)。地震に付潰家其外... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1690 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔酒々井町史史料集一 中近世編〕S51・3・1酒々井町史編さん委員会編・酒々井町役場発行 | [未校訂](上岩橋村御用日記)15江戸地震、屋敷潰及類焼之廻状一従江戸申来候は、昨二日夜亥刻頃地震強... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1726 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔三条市史調査資料近世編四 三条町⑵〕S53・9三条市史編集委員会編・三条市役所発行 | [未校訂](年代重宝記)一十月二日夜四ツ時頃江戸表大地震右ニ付つぶれ出火死人数志れず殿様御役屋敷焼失... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1823 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔甘木市史資料 近世編第四集〕S59・10・31甘木市史編纂委員会 甘木市役所 | [未校訂](万日記)安政二年十月二日於江戸大地震、諸侯方御屋敷々々、其外市中不怪破損、其内ニは出火死... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 750 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔甘木市史資料 近世編第五集〕S59・3・31 甘木市史編纂委員会 甘木市役所 | [未校訂](当町山踊并年吉凶記)一安政二卯秋江戸近辺大地震ニ而人死は数不知、人家斗ニ而七億六万八千軒... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 751 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔山武町史史料集 近世編〕○千葉県S59・3・1 山武町史編さん委員会編 山武町発行 | [未校訂](小川家農事日記)木原村二日 天気、うすくもり 大ししん夜四ツ半時、日ニ二十六、七たひゆり... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 928 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔柏崎町会所御用留〕「柏崎市史資料集 近世編四」S54・3・25 柏崎市史編さん室発行 | [未校訂]一七日晴天一当月二日之夜地震江戸表強大之よし専噂有之、高田・長岡・小千谷等江早飛脚到来之趣... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 948 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔成田市史近世編史料集五下門前町Ⅱ〕成田市史編さん委員会編S55・3成田市発行 | [未校訂] 十月二日夜四ツ時(午後十時)、江戸を震源地として前代未聞の大地震が起きた。安政の江戸大地... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1016 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30見附市史編集委員会発行 | [未校訂](坐右漫録)○赤谷(現栃尾市)(十月)二日晴、柳涯今町へ一見に至る、同時布水軒を辞て赤谷に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 717 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔山武市郷土史料集8旧成東地区 近世編下〕H19・9・30山武市教育委員会編・発行 | [未校訂]史料87 地震時功績大ニ付申渡安政二(一八五五)年十二月申渡 此度地震ニ付、住居向大破相成... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1460 | 詳細 |
1856/11/04 | 安政三年十月七日 | 〔見附市史編集資料 第62集 近世編〕S59・3・30 見附市史編集委員会編 | [未校訂](坐右漫録)○四日町村(現十日町市)七日曇 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 298 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔松山市史料集 第六巻 近世編5〕松山市史料編集委員会編S60・4・1 松山市役所発行 | [未校訂]安政四年和気郡姫原村巳歳諸御用日記正月 庄屋 松本柳太郎去ル廿五日大地震ニ付、痛所有無御尋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1510 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔香川県通史 古代中世近世編〕S40・9・1福家惣衛著上田書店 | [未校訂]二月二十六日 備前牛窓地方地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 1066 | 詳細 |
検索時間: 0.906秒