Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1619/05/01 元和五年三月十七日 〔熊本県史〕 [未校訂]八代地方地震のため麦島城が破壊する。人吉地方も大地震がする(浄信寺)(相良) 新収日本地震史料 第2巻 110 詳細
1625/07/21 寛永二年六月十七日 〔熊本県史〕 [未校訂]熊本地方の大地震で城内も被害が大きく煙硝蔵に火がおこる(欽古) 新収日本地震史料 第2巻 112 詳細
1643/05/16 寛永二十年三月二十八日 〔熊本県史〕 [未校訂]肥後地方に四回の地震がある(年) 新収日本地震史料 第2巻 142 詳細
1648/11/18 慶安元年十月四日 〔熊本県史〕 [未校訂]熊本で地震がある(年) 新収日本地震史料 第2巻 165 詳細
1650/09/27 慶安三年九月二日 〔熊本県史〕 [未校訂]熊本に地震がある(本) 新収日本地震史料 第2巻 181 詳細
1662/10/30 寛文二年九月十九日 〔熊本県史〕 [未校訂]夜大地震(玄察) 新収日本地震史料 第2巻 295 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔熊本県史〕 [未校訂]此年 阿蘇大地震(拾集) 新収日本地震史料 第3巻 30 詳細
1706/06/05 宝永三年四月二十五日 〔熊本県史〕 [未校訂](四月)大地震 岩石抜け 大地破裂し家屋倒壊多し(年歴) 新収日本地震史料 第3巻 41 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊本県史〕 [未校訂]肥後大地震、(十・四)人吉城の損害特に大きく、建物の破損数しれず(本)(相良) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 573 詳細
1723/12/19 享保八年十一月二十二日 〔熊本県史〕 [未校訂](十一ノ廿二)肥後大地震 山鹿附近が最も烈しく 山本郡慈恩寺温泉が湧き出す(年)(国誌) 新収日本地震史料 第3巻 210 詳細
1744/09/02 延享元年七月二十六日 〔熊本県史〕 [未校訂]熊本で(八・五)地震があり……(年歴) 新収日本地震史料 第3巻 316 詳細
1769/07/14 明和六年六月十一日 〔熊本県史〕 [未校訂]川尻方面大地震(川尻) 新収日本地震史料 第3巻 719 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔熊本県史〕 [未校訂](七・二八)熊本大地震 新収日本地震史料 第3巻 761 詳細
1778/03/03 安永七年二月五日 〔熊本県史〕 [未校訂]川尻方面大地震三回(川尻) 新収日本地震史料 第3巻 816 詳細
1789/11/18 寛政元年十月二日 〔熊本県史〕 [未校訂]七(十・二)日まで大地震一週間にわたる(年歴) 新収日本地震史料 第4巻 7 詳細
1808/12/19 文化五年十一月三日 〔熊本県史〕 [未校訂](十一・三)熊本地震(本) 新収日本地震史料 第4巻 291 詳細
1827/99/99 文政元年 〔熊本県史〕 [未校訂]此月(四月)中旬から五月上旬にかけ河内の海辺に頻りに地震がある(年)(年歴) 新収日本地震史料 第4巻 434 詳細
1840/07/13 天保十一年六月十五日 〔熊本県史〕 [未校訂](六・十五)八代・葦北方面に強い地震が頻発する 廿一日にも地震がある(年) 新収日本地震史料 第4巻 765 詳細
1841/11/10 天保十二年九月二十七日 〔熊本県史〕 [未校訂](九・二七)鶴崎地方地震で大被害(年) 新収日本地震史料 第4巻 784 詳細
1844/08/08 天保十五年六月二十五日 〔熊本県史〕 [未校訂]廿八日(六・二五)にかけて昼夜度々地震あり 阿蘇が特にいちぢるしい 新収日本地震史料 第5巻 4 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 1.147秒