資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 瓜生島 位 置 今は既に海底に没し去って影も形も留めない、謂はゞ幻の島の様であるが、往昔の大分の海に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 按ニ当代今ノ勢家町ノ海浜ヨリ北ノ方速見郡深江ノ港及日出城ノ港口迄ヲ海上三里余トス、然ルニ聞書ニ載ス処... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 荘内旧社 四ケ所 姪子社 住吉社 宇那大明神 三社天神 新社 一ケ所 道祖社 寺 三ケ所 阿弥陀寺... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | (注、「勘兵衛記」は別掲と同文なるを以て省略する) 慶長元年七月三日地震、同十六日十七日地震、又廿三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 地震の時日 さて慶長元年の地震津浪のあった日時は大森博士の九日説は前掲の論文に見えてゐるが、併し多く... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 幸松左門丸信重は、幸松家が一旦瓜生島低下と共に覆没したるを再興したる人である。信重は災後頗る零落した... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | かうした血塗モチーフを有する陥没伝説は恐らく「今昔物語」に採録した『嫗日ごとに卒塔婆に血の付くを見る... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 然りとすれば、瓜生島の古地図に明かに住吉社として載せられて居るのは何故であらうか。此に於て次の疑問が... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 偖て「国志」「雉城雑誌」には、慶長災後、島より此方に寺を移し、寺号を霊雲寺と改めたことを述べて居るの... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 于此有禅僧名安甫、勢家村境内営小庵住之、故其地云安甫小路、然西音寺成無住破壊、浄土寺四世之住馨誉上人... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 称名寺、善巧寺、塔中、寺記曰、勝久卒去ノ後、沖ノ浜瓜生島に葬リ大友義鎮冥福ノ為ニ当寺ヲ建立、然ルニ文... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕「豊府古蹟研究 六」 | [未校訂] 瓜生島 位置 今は既に海底に没し去って影も形も留めない、謂はゞ幻の島の様であるが、往昔の... | 新収日本地震史料 第2巻 | 37 | 詳細 |
1625/07/21 | 寛永二年六月十七日 | 〔忠利日記〕 「豊橋市史六」 | [未校訂](七月)十九日丑 京ゟ人下申候 肥後国大地震候由申候 | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1626/06/08 | 寛永三年閏四月十四日 | 〔忠利日記〕○三河カ「豊橋市史 六」▽ | [未校訂]十四日辰 暁地震候十五日巳 夜より雨降 暁(十六日未明)地震候 | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1627/07/14 | 寛永四年六月二日 | 〔忠利日記〕○大阪「豊橋市史 六」 | [未校訂]二日酉 地震いたし候 | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1630/09/17 | 寛永七年八月十一日 | 〔忠利日記〕○江戸「豊橋市史 六」 | [未校訂]十一日午 昼より雨降 地震候 | 新収日本地震史料 補遺 | 107 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔日向変動記事〕「日向郷土史料集 六」 | [未校訂]寛永十年癸酉正月廿一日卯ノ刻武蔵・相模・伊豆大地震あり、武蔵国は尤も大動なり。江戸御城高石... | 新収日本地震史料 第2巻 | 123 | 詳細 |
1641/06/11 | 寛永十八年五月三日 | 〔大野治右衛門定寛日記 上(全)〕○吉田「豊橋市史 六」 | [未校訂]三日 (前略)昼時ジゝン仕ル | 新収日本地震史料 補遺 | 111 | 詳細 |
1642/01/14 | 寛永十八年十二月十四日 | 〔大野治右衛門定寛日記 上(全)〕○江戸「豊橋市史 六」 | [未校訂]十四日 夜五ツ時地しん仕ル也 | 新収日本地震史料 補遺 | 111 | 詳細 |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 姫路図書館 | [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□(レカ)雨降にて日光山へ急脚をつかはさる又... | 新収日本地震史料 補遺 | 130 | 詳細 |
1649/09/01 | 慶安二年七月二十五日 | 〔大猷院殿御実記 七十五〕「酒井家史料 十六」 | [未校訂]慶安二年七月廿七日卯刻大震ありて其後は時々地震□雨降にて日光山へ急脚をつかはさる又尾張亜相... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 | [未校訂]第五十八冊巻第百四十二古手扣 自寛文八戊申年至元禄四辛未之年堀季雄云是ハ田川郡大山村酒肆某... | 新収日本地震史料 第2巻 | 226 | 詳細 |
1667/12/28 | 寛文七年十一月十四日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 九〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十四日(中略) 戌刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1668/02/24 | 寛文八年一月十三日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 国書刊行会 | [未校訂]十三日 快晴午後風地震三度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1669/11/28 | 寛文九年閏十月五日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 | [未校訂]閏十月五日(中略)朝地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1669/12/12 | 寛文九年閏十月十九日 | 〔国史館日録(林鵞峯記) 十六〕○江戸「本朝通鑑十六」T8・11・25 図書刊行会 | [未校訂]閏十九日 暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 114 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔岩手県津波史 一〕「岩手教育十六―六」 | [未校訂]二 延宝五年の津波 慶長十九年の大津波後約六十三年を経て、延宝五年三月十二日今度は夜の子の... | 新収日本地震史料 第2巻 | 376 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔記録集〕○福岡・田川郡添田「七隈史料叢書 六」 | [未校訂]同月十日前後珍敷地震炎キ茶弐三服呑申間なと地動申也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 446 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔雞肋編 下〕「山形県史資料篇六」 | [未校訂](古手扣筆者不詳私家所蔵其一、自延宝二寅年 至享保九辰年)一同十一月廿二日江戸大地震神社仏... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 127 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 | [未校訂]巻第百五十古扣 龍門斎松平家臣之筆記 一一宝永元申四月廿四日秋田地震悪星出又人魚上ル悪星ハ... | 新収日本地震史料 第3巻 | 21 | 詳細 |
1706/01/19 | 宝永二年十二月五日 | 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 | [未校訂]一十二月五日夜五ツ時過地震家より欠出申候燈火きゑ申候程ノ地震也去年(ママ)中旬より度々岩本... | 新収日本地震史料 第3巻 | 39 | 詳細 |
1706/02/16 | 宝永三年一月四日 | 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 | [未校訂]一宝永三年戌正月四日夜四ツ時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 40 | 詳細 |
1706/05/07 | 宝永三年三月二十五日 | 〔雞肋編 下〕「山形県史 資料篇六」 | [未校訂]一同三月廿五日 夜五ツ時地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 40 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔浜名記〕○静岡県▽「三ケ日町史料六」 | [未校訂]移居於新井中町移関於藤十郎山移町家於金山麓藤十郎山今之関所也同十年新関造営吉田城主久世出雲... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 221 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔須崎の屋号 二〕○高知県▽「須崎史談 一六」 | [未校訂] 須崎浦商家の歴史をひもとくと、その家号の主が、当時浦(村)の主要な商家だったから、その記... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 523 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔渋谷金王と金目石〕○高知県▽「須崎史談 六」 | [未校訂]力士、渋谷金王(こんのう) 一七〇七年、宝永四年十月四日、巳の上刻(午前十時頃)突如、東南... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 533 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔長崎建立并諸記挙要〕○長崎県「日本都市生活史料集成 六」 | [未校訂]○宝永(頭注)四十月(年脱力)四日午刻大地震、酉刻高潮満ち諸所破損、但地震月を越る迄不相止 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 555 | 詳細 |
1710/08/28 | 宝永七年八月四日 | 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 | [未校訂]八月四日 地震今朝空強鳴候処、卯之下刻地震、南山之内伊南伊北金山谷別而強、禿家十四軒内四軒... | 新収日本地震史料 補遺 | 330 | 詳細 |
1710/09/13 | 宝永七年八月二十日 | 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 | [未校訂]八月廿日 地震 延寿寺石垣崩今日酉ノ中刻大地震、御城中御座向少々破損、延寿寺石垣南之方崩、... | 新収日本地震史料 補遺 | 331 | 詳細 |
1725/10/27 | 享保十年九月二十二日 | 〔長崎建立并諸記挙要〕「日本都市生活史料集成 六」 | [未校訂]○九月廿五日夜丑中刻南の方より大地震 其後数日不止 十月四日五日地震甚敷所々破損多し 当地... | 新収日本地震史料 第3巻 | 228 | 詳細 |
1767/05/04 | 明和四年四月七日 | 〔石井忠運日記〕○江戸「第二期新秋田叢書 六」 | [未校訂]今朝強き地震にて御機嫌伺、御膳番局、奥御部屋へも罷出申候 | 新収日本地震史料 第3巻 | 705 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔摂陽奇観 四十九〕○大阪「浪速叢書 六」 | [未校訂]一此頃 地震 繁し旧冬十二月廿七日 正月元日 同十四日 同廿三日二月一日去年来時候不順ニ而... | 新収日本地震史料 第4巻 | 421 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔摂陽竒観 五十三〕「浪速叢書六」 | [未校訂]一同 十二日 越後国高田・三條・與板・今町・都而二十里四方大地震出火等発り、別而三條辺人家... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 578 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔成田村横田家稲刈覚帳〕「山形県史資料編十六」 | [未校訂]十一月ノ十二日五つ時大地震、越後之国三條・与板・長岡守(寺カ)泊り不残、其辺ハ家こわれ火事... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 580 | 詳細 |
1829/03/28 | 文政十二年二月二十四日 | 〔摂陽奇観〕「浪速叢書第六」S4・9・2 浪速叢書刊行会 | [未校訂]一廿四日 少々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 201 | 詳細 |
1831/11/13 | 天保二年十月十日 | 〔成田村横田家稲苅覚帳〕「山形県史資料篇十六」 | [未校訂]天保二辛卯年十月九日夜八ツ地震ニて会津若松ノ城下そんじる | 新収日本地震史料 第4巻 | 585 | 詳細 |
1833/06/24 | 天保四年五月七日 | 〔小嶋俊親日記(抄)〕「山形県史 資料篇十六」 | [未校訂]五月七日 夜中四ツ過ニ大じしん也、目を覚し候也 | 新収日本地震史料 第4巻 | 605 | 詳細 |
1861/10/21 | 文久元年九月十八日 | 〔成田村横田家稲苅覚帳〕「山形県史資料篇 十六」 | [未校訂]九月十七日 晩八ツ半時大地震仙台・石之巻の湊町三拾軒程倒ル | 新収日本地震史料 第5巻 | 457 | 詳細 |
1869/02/18 | 明治二年一月八日 | 〔公私日次記抄〕○飛驒富田礼彦筆「飛驒春秋 六」 | [未校訂]正月八日 四ツ時過、地震三度 | 新収日本地震史料 第5巻 | 537 | 詳細 |
検索時間: 0.259秒