Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1582/04/20 天正十年三月十八日 〔晴豊記〕 ○和歌山「続史料大成 九」 S42・2・20 竹内理三編 臨川書店 [未校訂]十八日 天晴今朝五ツの時分 ちしんゆる也、二条にて聞申也 新収日本地震史料 補遺 63 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔江馬氏と今切関所〕 / 「雄踏町誌資料編 九」 志都呂番所と今切関所 浜松市立図書館蔵の遠州古地図には志都呂の地名のところに「元荒井御関所跡」と記さ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔江馬氏と今切関所〕▽「雄踏町誌資料編 九」 [未校訂]志都呂番所と今切関所浜松市立図書館蔵の遠州古地図には志都呂の地名のところに「元荒井御関所跡... 新収日本地震史料 第2巻 92 詳細
1692/02/08 元禄四年十二月二十二日 〔原始漫筆 風土年表〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)S35・8・1 「みちのく双書九」 [未校訂]十二月廿二日地震 新収日本地震史料 続補遺 132 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔近世山田町方資料〕 ○三重県宇治山田「日本都市生活史料集成 九」 [未校訂]○元禄十六年十一月江戸大地震ニ由テ、伊勢・八幡・加茂・松尾・平野・稲荷等へ江戸ヨリ御祈ヲ仰... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 157 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔近世山田町方資料〕○三重県宇治山田「日本都市生活史料集成九」 [未校訂](宝永)四 丁亥佐野豊前守殿初入正徳九年迄五年(前略)十月四日大地震 但日待参宮可致旨申触... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 285 詳細
1780/99/99 安永九年 〔原始漫筆風土年表〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆「みちのく双書 九」 S35・8・1 [未校訂](安永九年)漁[里白浜海嘯|カマイシツナミ]にて溺死セルも有ける。(注、〔奥隅竒譚〕同文)... 新収日本地震史料 続補遺 378 詳細
1788/05/16 天明八年四月十一日 〔原始漫筆風土年表〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)筆「みちのく双書 九」 S35・8・1 [未校訂]四月十一日地震 新収日本地震史料 続補遺 390 詳細
1804/11/20 文化元年十月十九日 〔猿猴庵日記〕○名古屋「日本庶民生活史料集成 九」 [未校訂]十九日 夜明前比地震余程強し 新収日本地震史料 第4巻 278 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔男鹿寒風山麓農民手記〕「日本常民生活資料叢書九」 [未校訂]地震塚と飢饉の話 文化七年にこの男鹿島は大地震に見舞はれた。その時の実際を知つてゐる者は今... 新収日本地震史料 第4巻 304 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔万大帳〕○奈良県東向北町「日本都市生活史料集成 十九」 [未校訂]昨十二日地震に付、町々に而[怪我|ケガ]人何人、[倒|タヲ]家何軒、塀何間之間倒、何之損之... 新収日本地震史料 第4巻 393 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔万大帳〕奈良市▽「日本都市生活史料集成九」 [未校訂]覚一当会所之儀、去ル嘉永七寅年大地震に付、事之外及大破候に付、此度町中寄合いたし、相談之上... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 213 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔嘉永安政記録〕○神戸 上田幸一家文書「神戸の歴史 九」S59・1・15 新修神戸市史編集室編・神戸都市問題研究所発行 [未校訂]まえがき夫れ天地開闢、道祖大神猿田彦命天降りて、吾が皇孫の尊を迎へ奉りて導き給ひ、遂に伊勢... 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 277 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔文書(小地震するも町方異変なきにつき…)〕○富山県城端町「畑文書一ノ二ノ九九」南砺市歴史民俗資料館蔵 [未校訂]乍恐奉申上候前月廿八日夜五つ時比小地震同夜七つ時比一扁震申候得とも当二月朔日之地震ゟ者十分... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1140 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御用御留書〕○江戸川区春江「田島家文書九」S53・9東京都教育委員会・教育部文化課編・発行 [未校訂]浅草本所御蔵大破ニ付大工左官職之もの御用有之間村々ニ何人有之候哉早々可申立候尤相当之賃銭被... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1337 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔多志南美草 巻二〕「みちのく双書二十九」S46・1・20青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一十月五日夜四ツ時、江戸表は大地震にて、町家は勿論御大名屋敷数多潰れ、右に付処々より出火に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1409 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔嘉永安政記録〕上田幸一家文書「神戸の歴史九」S59・1・15 新修神戸市史編集室編 神戸都市問題研究所発行 [未校訂]安政四年巳三月 新収日本地震史料 補遺 別巻 667 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.596秒