資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔阿波志〕文化十二年藤原憲撰昭和七年小松島講演集発行所刊 | [未校訂]十二(ママ)年大水 十一月二十九日地大震踰年不止地裂数所 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 32 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔兵庫県地震災害史〕寺脇弘光著H11・4・15神戸新聞総合出版センター発行所 | [未校訂]有馬温泉関係史料最後になりましたが、もう一ヵ所被害の判明している有馬温泉関係の史料を風早恂... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 37 | 詳細 |
1637/01/06 | 寛永十三年十二月十日 | 〔丙子日本日記〕○江戸 任絖著 若松実訳S63・7・15 日朝協会愛知県連合会発行所 | [未校訂]十日朝晴 午後曇 三更(午後十二時ごろ)に地震があった。(注、この頃、日本の日付に一日加え... | 新収日本地震史料 続補遺 | 55 | 詳細 |
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔新発田市史 上巻〕新発田市史編纂委員会編S55・11・30 新発田市発行所 | [未校訂]寛文九年地震と石垣復旧城全焼という大惨事の翌年、寛文九年(一六六九)五月五日には大地震がお... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 27 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔村松市史 資料編・近世Ⅱ〕S53・3・31村松市史編纂委員会編・発行所 | [未校訂](元禄十六癸未年四月十九日 御在邑)一十二月朔日 去月廿二日之夜、江戸大地震アリ一同七日 ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 51 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八潮市史 史料編 近世Ⅱ〕S62・1・28八潮市役所発行所 | [未校訂](綾瀬館文庫)一未十一月廿(ママ)日 右ハ此度地震ニ而田畑并堤川添圦橋用水悪水所々破損いた... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 | [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1807/11/04 | 文化四年十月五日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]五日 木躍日 西風のため、船は出帆できなかった。私は下級商務員イヘスから、航海のための飲物... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1808/03/05 | 文化五年二月九日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]四日 金曜日 薩摩から一隻の中国ジャンク船が到着した。 昼一時頃、雷と稲妻が始まり、それは... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1808/05/21 | 文化五年四月二十六日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十一日土曜日 今日夜あけとともに地震を感じた。夜八時頃二度目の前よりは弱い余震があつた。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 984 | 詳細 |
1808/06/29 | 文化五年六月六日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十九日 水躍日昨夜二時半ごろ、短いが非常に強い地震を感じた。七月二日〔文化五年六月九日〕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1808/09/21 | 文化五年八月二日 | 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十一日 水曜日 午後十二時に、われわれはおよそ三分ほど地震を感じた。これは私がこゝに八―... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1810/05/10 | 文化七年四月八日 | 〔長崎オランダ商館日記 五〕○江戸H6・1・17雄松堂出版発行所 | [未校訂]十日 火曜日 終日雨。異常に暖かであった。すでに八日の日かるい地震を感じていたが、今日夕刻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1810/08/10 | 文化七年七月十一日 | 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 | [未校訂]十一日 土曜日 北の風 よい天気(中略)午後の一時ごろ私たちは地震を感じた。そして夕方には... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 985 | 詳細 |
1811/10/06 | 文化八年八月十九日 | 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 | [未校訂]六日 日曜日 数日来大変な蒸暑さが続き、昨日は雲の立ちこめた曇天で、少しも風がなかったが、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1811/12/07 | 文化八年十月二十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 | [未校訂]十二月七日 土曜日 朝、夜明けとともに強い悪臭のある霧がかゝり、八時に短いが強い地震を感じ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1812/05/02 | 文化九年三月二十一日 | 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 | [未校訂]二日 土曜日 夜明け少し前にかなり強い地震を感じた。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1813/11/25 | 文化十年十一月三日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十五日 木曜日 (前略)十二時ごろかなり強い地震を感じた。風は夕刻になって北寄りに変った... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1813/12/04 | 文化十年十一月十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]四日 土曜日 朝四時ごろ強い地震を感じた。その後終日非常に寒かった。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1816/04/21 | 文化十三年三月二十四日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十一日日曜日 昨夜二時ごろ、当地では短いが強い地震があり、誰もが目を覚ました。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1817/11/30 | 文化十四年十月二十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]三十日 日曜日 朝八時ころ強い地震を感じ、そのすぐ後で雷が鳴り始めた。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]十二日 金曜日 およそ五時半ごろ恐ろしい地震があつた。その地震は約三〇秒あまり続いた。引き... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1817/12/30 | 文化十四年十一月二十三日 | 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]三十日 火曜日 終夜ひどい暴風が吹き、十二時まで大雨をともない吹き荒れた。当地出島では、二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1818/01/04 | 文化十四年十一月二十八日 | 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]四日 日曜日 初雪。夜地震を感じたように思った。その間時々強く北から、ついで北東から風が吹... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1818/05/23 | 文化十五年四月十九日 | 〔兵庫県地震災害史〕○寺脇弘光著H11・4・15神戸新聞総合出版センター発行所 | [未校訂] この地震は『理科年表』の被害地震年代表にはまだ記載されておらず、平成六年に出版された『安... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 161 | 詳細 |
1819/01/17 | 文政元年十二月二十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・雄松堂出版発行所 | [未校訂]十七日 日曜日より二十一日 木曜日まで ジャンク船が荷下ろしを済ませて検査を受けた。同船は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔新修石部町史史料篇〕○滋賀県石部町「新修石部町史」編さん委員会H2・3・31 石部町役場発行所 | [未校訂]三 大地震による被害状況小島忠行家文書当六月十二日八ツ時大じしんニ而両本陣初メ宿内家居立物... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 221 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○京都H9・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二日(九月)木曜日 以前よりは幾分風通しがよく、南の風、曇天。 聞くところによると、先月京... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 988 | 詳細 |
1819/11/10 | 文政二年九月二十三日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]十日 水曜日 曇天、変り易い風。(中略) 六時半ごろ地震のひどい揺れがあり、どの家の中でも... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 989 | 詳細 |
1820/02/25 | 文政三年一月十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十五日 金曜日 代わるがわるの天気で、寒風が吹き、雨を伴った。四時半過ぎに強い地震を感じ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 989 | 詳細 |
1820/04/16 | 文政三年三月四日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]十六日 日曜日(前略) 夜の九時十五分に強い地震があり、それは優に二分間にわたって次から次... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 989 | 詳細 |
1820/05/17 | 文政三年四月六日 | 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]十七日 水曜日 悪天候が続いたが、しかし今日は東の風が出て、青空一つ見せぬ曇天となった。三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 989 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔近世女たちの災害見聞録〕柴桂子「江戸期おんな考」H2・10・20 桂書房発行所収 | [未校訂]二、松木まし女と『なゐふりの記』文政十一年(一八二八)十一月に越後地方に起きた大地震の見聞... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 141 | 詳細 |
1841/08/23 | 天保十二年七月七日 | 〔草場船山日記〕○江戸H9・10・16 文献出版発行所 | [未校訂]七 日 適邸訪托家書丹羽、(久左衛門氏政)読所見集、□書贈序記二篇、陪詩席、地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1004 | 詳細 |
1841/12/20 | 天保十二年十一月八日 | 〔草場船山日記〕○江戸H9・・ 文献出版発行所 | [未校訂]八日、同(晴)、暁地大震、他訪野田(希一)贈月餅、写廿七松、読壮晦(悔)堂文、修家書、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1004 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃教育会雑誌 第六十一号〕M24・10・25信濃教育会事務所発行所 | [未校訂]○上水内高等四年生修学旅行概略 渡辺 敏(前略)岩倉虚空藏山 今ヲ距ル四十五年前所謂善光寺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 284 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃教育会雑誌 第九十四号〕M27・7・25信濃教育会事務所発行所 | [未校訂]○蟲倉山下震害の踪跡ヲ訪フ在長野 渡 邊 敏(前略)余カ今回踏査セシ處ハ蟲倉山腹ニアル日里... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 285 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃教育会雑誌 第百十号〕M28・11・25信濃教育会事務所発行所 | [未校訂]再ヒ蠱倉山麓ナル震災の踪跡ヲ訪フ在長野 渡邊敏余ハ昨年秋ノ候ヲ以テ震災ノ跡ヲ蟲倉山下ニ訪タ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 287 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔信濃教育会雑誌 第百十五号〕M29・4・25信濃教育会事務所発行所 | [未校訂]善光寺地震取調材料伺去眞光寺村 在長野 渡邊敏[伺去|シサリ]眞光寺ハ元來十八戸ノ村落ナリ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 291 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔新修石部町史 史料篇〕「新修石部町史」編さん委員会H2・3・31 石部町役場発行所 | [未校訂]一七 本陣当主、藩主へ地震見舞小島忠行家文書一六月十五日暁丑刻比大地震ニて御城大荒、角矢倉... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 446 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔近世岡山町人の研究〕片山新助著S59・11・3 楓亭文庫発行所 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻五ノ二、一六六〇頁下1~一六六五頁下-7をこれにさし替える)○銀札... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 649 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔水呑町史〕○福山市S52・4・20 玄祥寺中 発行所 | [未校訂]十三、地震と津浪 嘉永七年十一月四日の朝四時より、安政二年までに所謂豆相大地震を、備後にて... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 656 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鏡村資料集 第三集〕松本瑛子編H1・12・1 (高知県)鏡村教育委員会発行所 | [未校訂](西川家文書)(年譜)一嘉永七寅年十一月五日午後第三時計ヨリ大地震ニ相成二時間計ユリ詰メ其... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 685 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔兵庫県地震災害史〕○寺脇弘光著H11・4・15 神戸新聞総合出版センター発行所 | [未校訂]『西宮市史』第二巻安政一年 一八五四 大地震、高潮、西宮破船多し『尼崎市史』年表嘉永七(甲... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 426 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔落穂二十五号〕S56・8・12(大分市)大南地区文化財同好会発行所 | [未校訂](生野家文書「備忘録」覚書(一))生野保重著○嘉永六(ママ)年寅十一月五日七ツ半頃より半時... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1320 | 詳細 |
1855/08/16 | 安政二年七月四日 | 〔草場船山日記〕○京都H9・10・16 文献出版発行所 | [未校訂]四日 朝地小震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1010 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔鷲宮町史 通史 中巻〕S61・9・10鷲宮町役場発行所 | [未校訂] さて安政二年の地震は、まずその状況を『武江年表』でみると、十月二日「細雨時々降る、夜に至... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 724 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔八潮市史 史料編 近世Ⅰ〕S59・7・10八潮市役所発行所 | [未校訂]史料177 安政四年(一八五七)伊原村外九か村代水関枠小樋打替願書(表紙)安政四年代水関枠... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 746 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔近世女たちの災害見聞録〕柴 桂子「江戸期おんな考」H2・10・20 桂書房発行所収 | [未校訂]四 水戸藩奥女中・西宮秀と安政大地震の見聞録 安政二年十月二日(太陽暦一八五五年十一月十一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 756 | 詳細 |
1856/02/01 | 安政二年十二月二十五日 | 〔草場船山日記〕○京都H9・10・16 文献出版発行所 | [未校訂]廿五日 雲菴来 夜地震 贈実道以十指箱 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1010 | 詳細 |
1865/02/24 | 元治二年一月二十九日 | 〔兵庫県地震災害史〕寺脇弘光著H11・4・15 神戸新聞総合出版センター発行所 | [未校訂]『加美町史』史料編「乍恐以書付奉願上候(歎願書)」(山口吉五郎家文書)当御支配所播州多可郡... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 502 | 詳細 |
1865/05/28 | 慶応元年五月四日 | 〔東武日記〕錦織五兵衛記(江州堅田の人慶応元年三月十七日~同五月二五日の日記)「日本都市生活史料集成二、三都篇Ⅱ」原田伴彦編集代表S52・10・25 学習研究社発行所 | [未校訂](在江戸)一天キ四日朝五ツ時地震動ス長シ一同八ツ時又地震動ズ一天キ風強シ 八日朝五ツ時地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 318 | 詳細 |
1865/12/06 | 慶応元年十月十九日 | 〔竹園日記三〕○奈良県葛下郡野口村西連寺住職竹園眞澄記たかだ歴史文化叢書編集委員会監修竹園日記を読む会飜刻・編集二〇〇二・十一・一 大和高田市発行所 | [未校訂]十九日同(晴) 此夜小地震アリ 三更半 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1752 | 詳細 |
1868/09/11 | 慶応四年七月二十五日 | 〔竹園日記三〕○奈良県葛下郡野口村西連寺住職竹園眞澄記たかだ歴史文化叢書編集委員会監修竹園日記を読む会飜刻・編集二〇〇二・十一・一 大和高田市発行所 | [未校訂]廿四日同(晴) 暑 今夜三更半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1759 | 詳細 |
検索時間: 0.361秒