資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松代町史 下〕 | [未校訂]1 宝永の地震 宝永四年九月(ママ)四日八ツ時に大地震が起った。而して松代の家中及び町家の... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 91 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔松代町史 下〕○長野県 | [未校訂]2 正徳の地震 正徳四年三月十五日夜の五ツ半といふ時刻に大地震が起つた。宝永四年の地震に比... | 新収日本地震史料 第3巻 | 123 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔松代町史 下〕○長野県 | [未校訂]3 寛延の地震 寛延四未年四月廿六日に大地震があった。海津城内を初めとして領内には実に左の... | 新収日本地震史料 第3巻 | 556 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔松代町史 下〕○松代 | [未校訂]四 天明の地震天明二年壬寅七月十四日夜八ツ時江戸に大地震あり、元禄以来の強震と称せらる。従... | 新収日本地震史料 第3巻 | 863 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔松代町史 下〕埴科郡松代町(現長野市)S4・5・30 大平喜間多編 松代町役場 | [未校訂]当時の流行唄に地震よりいでさい河溜る花の善光寺丸やけだ ヲコツトカワラダタアント〳〵然れど... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1345 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔松代町史 上巻〕松代町史編纂委員会H1・3・31 松代町発行 | [未校訂]地震災害弘化四未年(一八四七)五月「乍恐以書附御届奉申上候」(蒲生、山岸正元家蔵)には、こ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 349 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔松代町史〕○長野縣 | [未校訂]嘉永七甲寅年十一月四日朝五ツ時過川中島地方に大地震があつた。元より弘化四年の大地震に比して... | 日本地震史料 | 466 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松代町史 下〕○長野県S4・5・30 大平喜間多編・松代町役場 | [未校訂](注、「史料」第四巻四四六頁下と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 534 | 詳細 |
検索時間: 0.967秒