資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0707/07/30 | 慶雲四年六月二十三日 | 〔本朝年代記〕 | 文武天皇慶雲四年六月廿三日、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0851/99/99 | 仁寿元年一月 | 〔本朝年代記〕 | 文徳天皇仁寿元年十月、天下之人多圧死、 前年即チ嘉祥三年十月出羽地震の誤であろう(高橋) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔本朝年代記〕 | 文徳天皇斉衡二年五月五日、東大寺大仏御頭落地、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0937/06/03 | 承平七年四月十七日 | 〔本朝年代記〕 | 朱雀天皇七年○承平、七年、四月十七日 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0972/11/10 | 天禄三年九月二十七日 | 〔本朝年代記〕 | 円融院天禄三年九月、不止未曽有、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0972/99/99 | 天禄三年九月 | 〔本朝年代記〕 | 円融院天禄三年九月不止未曽有、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1177/05/18 | 安元三年四月十二日 | 〔本朝年代記〕 | 治承元年四月十二日山自焼、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1184/03/14 | 寿永三年一月二十三日 | 〔本朝年代記〕 | 後鳥羽院元暦元年正月廿三日天下、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/01/31 | 建暦三年一月一日 | 〔本朝年代記〕 | 正月一日、鎌倉大地震、堂社破れ倒る、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔本朝年代記〕 | 後深草院正嘉元年二月○八月ノ、誤ナラン、廿三日、神社仏閣無全、人死火災、大地裂、出水湧 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1293/05/28 | 正応六年四月十四日 | 〔本朝年代記〕 | 伏見院永仁元年四月十三日、鎌倉圧死人二万余、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1299/06/01 | 正安元年四月二十五日 | 〔本朝年代記〕 | 後伏見院正安元年四月廿五日、天王寺金堂顛倒、、南禅寺堂社倒、畿内死一万余、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1331/08/19 | 元徳三年七月七日 | 〔本朝年代記〕 | 後醍醐天皇元弘元年七月七日大地震、山○富、士山、数百丈崩、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1360/09/13 | 延文五年七月二十四日 | 〔本朝年代記〕 | 後光厳院延文五年○正平、十五年、七月廿四日、又雪降如山、地震不止、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1404/02/21 | 応永十一年一月二日 | 〔本朝年代記〕 | 後小松院応永十一年正月十一日、那須地獄焼出、、下野国ス、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1410/03/05 | 応永十七年一月二十一日 | 〔本朝年代記〕 | 後小松院応永十七年正月廿一日天地鳴響、 那須岳 M2 那須岳が噴火して村が埋まり、180人余りが死ん... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1440/09/21 | 永享十二年八月十六日 | 〔本朝年代記〕 | 後花園院永享十二年八月十六日天如紅、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1489/04/29 | 長享三年三月二十日 | 〔本朝年代記〕 | 延徳元年三月二十日、北国泥雨降、 北国に泥が降った。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1529/09/25 | 享禄二年八月十三日 | 〔本朝年代記〕 | 後花園院享禄二年八月十三日、三日不止、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1547/03/04 | 天文十六年二月三日 | 〔本朝年代記〕 | 天文十六年白山麓地獄湧出、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1547/99/99 | 天文十六年 | 〔本朝年代記〕 | 後奈良院天文十六年、白山麓地獄湧出、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1554/99/99 | 天文二十三年 | 〔本朝年代記〕 | 後奈良天文二十三年五月、自焼出而麓地獄出、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1606/01/23 | 慶長十年十二月十五日 | 〔本朝年代記〕 | 慶長十年十二月十五日、南海洪波、八丈島大山一夜湧出至今、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1631/05/17 | 寛永八年四月十六日 | 〔本朝年代記〕 | [未校訂]女帝寛永八年四月十六日至廿一日、天赤如赫、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 734 | 詳細 |
1684/05/22 | 貞享元年四月八日 | 〔本朝年代記〕 | [未校訂]今上皇帝貞享元年四月八日、阿胡山鳴動而半崩、幅及一里、生湖水、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 905 | 詳細 |
検索時間: 0.463秒