資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔朝林 十二巻〕 | (延宝五年十月) 一、十五日 継目御礼 (中略) 水戸御領分湊村、去ル九日之夜大波入、損亡之書付今朝... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔朝林前編 二八巻〕 | (天和三年五月) 一、去十七日於日光地震仕ニ付御機嫌伺三卿〓御使者被上之、御老中退出宮城監物被逢候、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔朝林前編 二八巻〕 | (天和三年五月) 一、去十七日於日光地震仕ニ付御機嫌伺三卿〓御使者被上之、御老中退出宮城監物被逢候、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔朝林 二九巻〕 | (天和三年九月一日) 一、今朝卯刻前地震、依之御機嫌伺御使者六卿〓被上之、御老中御用有之ニ付、堀田豊... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔朝林後編 二五巻〕 | (元禄十年十月) 一、同十二日、地震、平川口内下梅林坂之御多門之石垣五、六間崩候ニ付、上之御多門五間... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔朝林後編巻三十一〕 | 元禄十六年 (十一日) 一、同廿日、一昨夜紀州御屋敷御類焼ニ付、上使相模守を以、昨晩御金弐万両被 進... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1803/05/07 | 享和三年三月十六日 | 〔酒田市史資料 第四十二巻〕酒田市立光丘文庫蔵 | [未校訂](注、「新収」第四巻二三三頁〔落葉搔〕と重複する。次の一点のみ掲げる)文化元年子之六月四日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 974 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔京都町触集成第十二巻〕五〇三[衣] | [未校訂]地震ニ付、此節桂皇居中之儀ニも有之候付、兼而触置候通裏借屋ニ至迄火之元弥可入念旨、洛中洛外... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 555 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔京都町触集成 第十二巻〕京都町触研究会編一九八七・三・二七 岩波書店発行 | [未校訂]六二七[衣]今度江戸表地震ニ付、当地商ひ物之内江戸表取引いたし候品〻者不及申、其余諸色共直... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1462 | 詳細 |
1894/05/07 | 明治二十七年五月七日 | 〔中原嘉左右日記 第十二巻〕○北九州市小倉室町S52・11・2中原嘉左右日記刊行領布会発行 | [未校訂]五月七日 曇 昼より晴 西風午後二時一回地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 534 | 詳細 |
検索時間: 1.073秒