Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1789/05/11 寛政元年四月十七日 〔書簡〕○徳島県小松新田(現徳島市)坂東家文書徳島県立文書館蔵 [未校訂](前略)一当月十七日夜、阿州表大地震家宅土蔵等余程相損候趣、則茂八郎様より御状被下驚入候御... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 241 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔書簡つやゟさぬき宛同年正月十二日付〕○岐阜県岐阜県歴史資料館蔵 武川久兵衛家文書Ⅳ-(1)-4 [未校訂](注、発信人は近江の人か、地震と同時期に大雪で困っていることの知らせ)(前略)元日ニはよね... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 196 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔書簡〕○更級郡今井村小林家文書 長野市立博物館 [未校訂]乍恐以書付歎願奉申上候去ル未年地震火災之節当村諸高地一円田畑共殊ニ北組之儀は格別木材大石岩... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 291 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔書簡〕松大路文書 太宰府天満宮 [未校訂]「包紙ウハ書」「卯五月朔日 笹屋彦兵衛ゟ送ル(異筆)「返翰済」太宰府別当 土州高知執行坊様... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2360 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔書簡〕○(淡路島)三原郡八木入田(旧入田村) 小野家文書82-5淡路文化史料館蔵 [未校訂](注、小野重左衛門は当時の庄屋。これは下書、どう訂正したいのか不明の箇所あり)甲嘉永七年 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1046 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大地震ニ付御領分村々届書〕大場家文書・大場代官屋敷保存会世田谷区立郷土資料館寄託 [未校訂](表紙)「安政二乙卯年大地震ニ付御領分村々届書十月二日世田谷御代官所」乍恐以書付奉申上候一... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1376 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大地震ニ付諸向留〕大場家文書・大場代官屋敷保存会世田谷区立郷土資料館 [未校訂](表紙)「安政二乙卯年十月二日大地震ニ付諸向留大場隼之助多和田久平大場家四郎」以書付申達候... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1379 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔自嘉永七甲寅年 安政二乙卯年公儀御触書留 御代官所〕大場家文書・大場代官屋敷保存会世田谷区立郷土資料館 [未校訂](注、すべて〔地震一件〕に含まれているので省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1388 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二乙卯年御用向留記〕大場家文書・大場代官屋敷保存会世田谷区立郷土資料館 [未校訂](注、すべて〔地震一件〕にあり、触文は略、次の一件は触廻しの経路を示すので記載する)一公儀... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1388 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書簡 江戸↓国元〕村上市史編纂室 大場家文書 [未校訂](前欠)上方様倍御機嫌能被遊御座恐悦至極奉存候將又 尊大人様倍御機けん能被為入恐悦至極難有... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1088 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔書簡(地震見舞ほか)〕○受信者は南陽市鍋田戸田杏庵山形大学附属博物館蔵 戸田新兵衛家文書95-1 [未校訂](端裏書)河野弥右衛門曽而膝下を辞而ゟ未奉伺御安否誠ニ失至多罪千死難□候へ共真平御免被下致... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 458 詳細
1877/01/22 明治十年一月二十二日 〔書簡〕○静岡県沼津ミーチャム出 [未校訂]私達は今、新らしい家にいます。これは日本式家屋です、私が、今この手紙を書いているときに大き... 新収日本地震史料 補遺 1178 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.265秒