資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市鹿島(則)家文書 茨城県立歴史館蔵 | [未校訂](二十二日)今夜八ツ過時大地震二度其ゟ明廿三日廿三日五ツ時迠打続三十九度斗他所ハ別而地震強... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔半日日記〕一橋徳川家文書茨城県立歴史館蔵 | [未校訂](七月九日の条)金四千両津輕出羽守名代岩城左京亮右は知行所損毛ニ付願之通拝借被 仰付旨於波... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 132 | 詳細 |
1767/10/22 | 明和四年九月三十日 | 〔地震覚書〕○茨城県御前山村関沢家文書1252茨城県立歴史館蔵 | [未校訂]明和四年亥九月晦日四ツ時大地震續ケて三度仕申候同閏九月朔日四ッ時地震同日七ッ時地震仕申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 208 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔日記〕○つくば市小田長島(弥)家文書 茨城県立歴史館蔵 | [未校訂]十二日(中略)朝(カ)地震あり 四ツゟ晴暖也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 195 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔番頭用人日記〕○江戸一橋徳川家文書 茨城県立歴史館蔵 | [未校訂]一今朝五半時前余程之地震ニ付御機嫌御伺として左之通御前江民部卿様より 御使 御近習番西村金... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 195 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一子十一月越後大地震御届之写〕○茨城県笠間牧野家文書191茨城県立歴史館蔵 | [未校訂][ ]各様 松平□内高木照助御廻状之□啓上候然者御□領分越後国蒲原郡之内二十七ケ村去月十二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 410 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔日記〕○茨城県鹿嶋市鹿島(則)家文書 茨城県立歴史館蔵 | [未校訂](注、4月9日筑間(ママ)郡潮(ママ)沢村のもの参詣に来たときの地震の様子の簡単な記事、5... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 361 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔番頭用人日記〕○江戸一橋徳川家文書 茨城県立歴史館蔵 | [未校訂]一今夜四時過余程之地震ニ付御機嫌御伺として左之通御前より一位様江 御近習番橋本左内右 御口... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 361 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔番頭用人日記〕○江戸一橋徳川家文書 茨城県立歴史館蔵 | [未校訂]一今日余程之地震ニ付両御丸江御機嫌御伺御使之儀田安より申□(ムシ)相勤候処田安一色豊後守殿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 365 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔一橋徳川家文書〕茨城県立歴史館蔵 | [未校訂](日記)(安政二年三月十七日の条)一一橋御門渡御櫓其外地震ニ而御損之ケ所御取繕取掛候間御屋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 472 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔日記〕○江戸鹿島(則)家文書 茨城県立歴史館蔵 | [未校訂]一同夜四ツ(二日)頃大地震ニ而宿も大そうとうニ而皆々□場へにげ出申候我等ハ足痛故□相止申候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 761 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔覚書〕○茨城県関宿 飯島正康家文書33茨城県立歴史館蔵 | [未校訂]拙者在所総州関宿城附領分村々去ル二日之大地震ニ而城下町者勿論遠近村々川附堤通り割所窪所甚敷... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1369 | 詳細 |
検索時間: 0.494秒