資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0985/03/02 | 永観三年二月三日 | 〔大日本史料 第一編之二十四〕東京大学史料編さん所S63・3・31 東京大学 | [未校訂](小右記)○京都三日 戊寅○中略丑時許 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 4 | 詳細 |
1211/02/21 | 承元五年一月二十九日 | 〔門葉記〕○大日本史料 六ノ二十四 | 承元五年正月二十九日寅刻大地震、法成就相也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1359/07/06 | 延文四年六月三日 | 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 | 三日、甲子、巳刻地震、寺家祈祷始之、御影堂千反タラ尼、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1359/10/21 | 延文四年九月二十一日 | 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 | 廿一日、辛亥、卯時地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1359/10/31 | 延文四年十月一日 | 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 | 十月小、一日、辛酉、(中略)小雨、子剋大地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1359/11/16 | 延文四年十月十七日 | 〔延文四年記〕○歴代残欠日記 十四 | 十七日、丁丑、子剋地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/07/31 | 康安元年六月二十一日 | 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 | □□□□□□□予、基数朝臣、賀茂□少少祗候、有御鞠、酉剋大地震鳴(於南殿御拝之間也)動失魂、則給女房... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/01 | 康安元年六月二十二日 | 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 | 廿二日辛丑、晴、寅時大地震、水神所動云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/01 | 康安元年六月二十二日 | 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 | 廿三日壬寅、晴、地震及度度、頗匪直也云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 | 廿四日癸卯、晴、今暁寅剋大地震、殊以甚、□□所動也云々、 廿五日甲辰、晴、小地震及度度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔忠光卿記〕○歴代残欠日記 十四 | 廿六日乙巳、晴、伝聞、天王寺金堂、去廿四日寅時顛倒、地動之故云々、仏法最初之□□□□太子御作之梵宇、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔続史愚抄〕「国史大系第十四巻」 黒板勝美・国史大系編修会編S41・7・30 吉川弘文館 | [未校訂]○廿(六月)一日庚子。酉剋。大地震。○後愚味記、皇年私記、二十日非也、康富記追(文安六四十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 3 | 詳細 |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 | 大地震例 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔京都帝国大学所蔵文書〕狩野享吉氏蒐集文書十二○『大日本史料』六−二十四P.124 | 貞治元年五月十七日、大地震、経時刻甚鳴動、如去年大地震及数日者也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔門葉記〕○大日本史料 六ノ二十四 | 後青竜院宮、、尊道、、第百卅四代座主、○中、略、同六月四日、於禁中始修五壇中壇、、余壇、、、西定憲僧... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔五壇法記〕○大日本史料 六ノ二十四 | 康安二年六月四日、於禁裏、、土御、門殿、、為天下泰平、被修五壇法、、天変地揺御祈歟、供料一万疋、為、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所、一九四〇年刊「大日本史料」第七編之八 | [未校訂]正月五日庚申晴 戌刻大地震両三卜有動火神動歟専兵革云々正月廿二日丁丑陰小雨夜雨今日小地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 12 | 詳細 |
1407/08/30 | 応永十四年七月十八日 | 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所「大日本史料」第七編之九 | [未校訂]七月十八日庚午今夜小地震火神動歟、二十日壬申夕立卯刻地震吉動歟 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 12 | 詳細 |
1407/11/05 | 応永十四年九月二十六日 | 〔応永十四年暦日記〕○京都東京大学史料編纂所「大日本史料」第七編之九 | [未校訂]九月廿六日丁丑辰終頭(中略)同刻山下御池大震動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 12 | 詳細 |
1423/11/23 | 応永三十年十月十一日 | 〔六郷本堂旧領安堵附諸国大地震〕○山形県新庄「羽陽仙北伝記 巻十四」 | [未校訂](前略)斯テ十月十一日辰ノ剋ニ諸国大地震キ出三日三夜止サリケル都鄙一統ノ大地震上代ハ知ス百... | 新収日本地震史料 補遺 | 31 | 詳細 |
1521/03/31 | 永正十八年二月十三日 | 〔壬生于恒記〕○大日本史料九-十四 | 十三日、、丙、申、、晴、午終地震、動杯、何似鳴動趣歟、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1521/11/27 | 大永元年十月十八日 | 〔祐維記抄〕○大日本史料九-十四 | 十八日(中略)猿沢池見之処、以外ニ濁リ畢、今度程濁タル事、先代未聞也云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 十四山村史(愛知県) | (吉川博編集発行 昭和26・3・15 五頁) 島ケ池新田 天正三年十一月二十一日大地震後廃田となり、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔華項要略〕十三門主傳二十四 | [未校訂]龍池院二品法親王諱尊朝同(天正十三年十一月)廿九日、子時大地震、同(十二月)十二日、於清涼... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 40 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔寺務初任日記〕大乘院文書七十四○内閣文庫所藏○奈良天正十三年十一月 | [未校訂]十二卷平家一、廿九日、夜子之刻計ニ大地震動、先代未聞、十二卷平家ニ物語も不可過之歟、所々堂... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 43 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔寺務初任日記〕大乘院文書七十四○内閣文庫所藏○奈良天正十三年十二月 | [未校訂]一、十二月朔日、一、今日も地震動畢、夜同前、一、二日、一、今日地震動畢、夜同前、一、三日、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 43 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔寬政重修諸家譜〕五百三十四遠藤 | [未校訂][常緣|つねより]左近將監或稱左近大夫 下野守 號畫錦居士[元胤|もとたね]左近大夫 下野... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 69 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔日本において一五九六年に起こったいくつかの奇跡の概説=豊後の国について〕○大分県史料 十四 | (大分県史料(14)第三部切支丹史料之一) イエス会のルイジ・フロア神父の報告 イエス会のローマ人フ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔続史愚抄 五十四〕 | [未校訂]五月小廿一日、壬戌、依法輪寺嵯峨智福山、破壊、早可再造旨、被仰寺家、蔵人頭左中弁光賢朝臣、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 61 | 詳細 |
1642/02/26 | 寛永十九年一月二十七日 | 〔泰重卿記 十四〕○京都宮内庁書陵部 | [未校訂]廿七日戊寅晴 右ノ銀子相渡也寺戸百姓五人倉橋倩之来一日ノ晩来筈候喜右エ門申出候 午刻地震天... | 新収日本地震史料 続補遺 | 57 | 詳細 |
1642/07/22 | 寛永十九年六月二十六日 | 〔泰重卿記 十四〕○京都宮内庁書陵部 | [未校訂]廿六日甲子晴御掃除有之也御番伺出晩村□人行水□□曲度々御意……地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 57 | 詳細 |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔綿考輯録巻六十四(細川家記)〕 | (慶安二年) 一、六月廿日、江戸大地震、諸大名町屋共に夥敷破損有之由、此方様御屋敷ハ、御上下共ニさま... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1651/06/02 | 慶安四年四月十四日 | 〔忠利宿祢記 十四〕○江戸 | [未校訂]十四日雨下地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 64 | 詳細 |
1658/04/24 | 明暦四年三月二十二日 | 〔宿毛市史資料(十四)〕○橋田庫欣・津野松生編S59・10・31 宿毛市教育委員会発行者 | [未校訂](淡輪記 下)○江戸(三月)一同廿二日御用なし 地しん仕一同廿三日雨ふる ぢしん | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 39 | 詳細 |
1658/05/05 | 明暦四年四月三日 | 〔宿毛市史資料(十四)〕橋田庫欣・津野松生編S59・10・31 宿毛市教育委員会発行者 | [未校訂](淡輪記 下)○江戸一卯月三日国元へ早飛脚遣ス(中略)同晩戌ノ刻大地震仕也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 39 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔隔蓂記 二十四〕○京都 | [未校訂]朔日 癸酉日祝璽開山諷経予令出頭也 行事帰喫斎而為留主見廻芝山黄門第江見舞 則可入千家内之... | 新収日本地震史料 続補遺 | 72 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔玄徳公済美録 三十四〕 | [未校訂]十二月十一日一、京都去ル六日亥上刻ヨリ丑上刻迄地震卅度云々書聞書十二月十二日去ル六日京都夥... | 新収日本地震史料 第2巻 | 307 | 詳細 |
1673/09/14 | 寛文十三年八月四日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸四日夜中より曇卯ノ中刻より晴巳ノ上刻より曇ル一 戌ノ上刻少地震仕候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 348 | 詳細 |
1673/09/26 | 寛文十三年八月十六日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸十六日 夜中より雨降午ノ上刻より未ノ上刻迄内止終日降一 戌下刻地震仕少... | 新収日本地震史料 第2巻 | 348 | 詳細 |
1673/10/05 | 寛文十三年八月二十五日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸廿五日 夜中雨止辰ノ下刻より晴申ノ上刻より曇風少ツゝ吹一、申ノ下刻地震... | 新収日本地震史料 第2巻 | 349 | 詳細 |
1673/10/10 | 寛文十三年九月一日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸九月朔日 夜中より終日曇時々晴巳ノ下刻風少々出ル上刻より止一、酉ノ下刻... | 新収日本地震史料 第2巻 | 349 | 詳細 |
1674/02/24 | 延宝二年一月十九日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸十九日夜中より曇巳ノ刻より雨降出ル午ノ刻ヨリ未ノ下刻迄ノ間止一、丑ノ刻... | 新収日本地震史料 第2巻 | 349 | 詳細 |
1674/04/25 | 延宝二年三月二十日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸廿日 夜中ヨリ曇午ノ刻ヨリ雨降出ル 戌ノ刻少之地震有之夜半ヨリ雨止 | 新収日本地震史料 補遺 | 221 | 詳細 |
1674/05/17 | 延宝二年四月十二日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸十二日 晴天 未ノ刻ヨリ雲出ル 申ノ下刻地震仕候十三日 終日曇、辰ノ中... | 新収日本地震史料 第2巻 | 351 | 詳細 |
1674/06/06 | 延宝二年五月三日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸三日 終日曇風吹 子ノ下刻ニ地震有之 | 新収日本地震史料 補遺 | 221 | 詳細 |
1674/06/13 | 延宝二年五月十日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸十日 終日曇 申ノ中刻地震仕 同刻ヨリ酉ノ上刻迄少々雨降 | 新収日本地震史料 補遺 | 222 | 詳細 |
1674/06/15 | 延宝二年五月十二日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸十二日 天気能 時々曇、午ノ上刻地震少仕候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 352 | 詳細 |
1674/07/09 | 延宝二年六月六日 | 〔諏訪史料叢書 三十四〕 | [未校訂](大納戸日帳)○江戸六日 晴天 寅ノ下刻地震仕候 | 新収日本地震史料 第2巻 | 352 | 詳細 |
1675/08/20 | 延宝三年六月二十九日 | 〔中院通茂日記 二十四〕○京都 | [未校訂]二十九日 晴 (中略)戌刻地震御見廻進使於禁中 | 新収日本地震史料 続補遺 | 118 | 詳細 |
1685/11/22 | 貞享二年十月二十六日 | 〔顕妙公済美録 十四〕 | [未校訂]貞享二年十一月七日 去月廿六日江戸表地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御老中様方迄御飛札被差出引用... | 新収日本地震史料 第2巻 | 439 | 詳細 |
1685/11/22 | 貞享二年十月二十六日 | 〔玄徳公済美録 五十四〕 | [未校訂]貞享二年十月廿六日今暁強地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御城女中衆迄御文被差出引用書 勘日記十月... | 新収日本地震史料 第2巻 | 440 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔顕妙公済美録 十四〕 | [未校訂]貞享二年十二月同十日午上刻近年ニ無之夥地震、依之年寄組頭諸奉行其外侍中登城仕、御城廻其外所... | 新収日本地震史料 第2巻 | 441 | 詳細 |
1686/01/15 | 貞享二年十二月二十一日 | 〔玄徳公済美録 五十四〕 | [未校訂]貞享二年十二月廿一日地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御月番阿部豊後守正武君并大久保加賀守忠朝君等... | 新収日本地震史料 第2巻 | 446 | 詳細 |
1688/03/21 | 貞享五年二月二十日 | 〔无上法院殿御日記 二十四〕○京都 | [未校訂]廿日癸亥 はれ曇(中略)初夜まへ程に地しん ちかき比になきほとつよくゆり、それゆへき(東山... | 新収日本地震史料 補遺 | 280 | 詳細 |
1692/05/31 | 元禄五年四月十六日 | 〔基量卿記 十四〕○京都 | [未校訂]十六日 雨寅下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 133 | 詳細 |
1693/04/09 | 元禄六年三月四日 | 〔津軽史 百四十四〕 | [未校訂]一、三月四日赤石組姥ケ袋村百性仁右衛門家並土蔵、去ル朔日午後刻山崩、仁右衛門孫七歳之子壱人... | 新収日本地震史料 第2巻 | 474 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔改正甘露叢 十四〕 | (元禄十年十月) 一、十三日酒井内匠頭、三本道具可為持由被 仰渡 昨日地震ニ付、日光ヘ 上使近藤平八... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1700/04/15 | 元禄十三年二月二十六日 | 〔御家世伝草稿二十二 雄香公四元禄十二己卯ヨリ同十四辛巳迄〕○長崎県平戸松浦史料博物館 | [未校訂](注、平戸藩主松浦[棟|たかし](元禄二~正徳三)(雄香公)の編年治世記録)元禄十三年二月... | 新収日本地震史料 補遺 | 308 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | [未校訂]松平対馬守知行所豊後国府内十一月廿二日之丑刻地震ニ而損亡一城中并侍屋敷町屋無別条一領分山奥... | 新収日本地震史料 第2巻 | 537 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | [未校訂]石野八兵衛知行所上総国周集郡天羽郡之内地震ニ而損亡高二千五百拾五石余周集郡天羽郡之内七ケ村... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 9 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔落葉集 八十四〕国立公文書館 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿三日大地震 御城廻り大破依之御普請御手伝之御方同十二月被 仰付候一西... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 75 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔落葉集 八十四〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿三日大地震 御城廻り大破依之御普請御手伝之御方同十二月被 仰付候 一... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | 石野八兵衛知行所上総国周集郡・天羽郡之内、地震ニ而損亡 高二千五百拾五石余、周集郡、天羽郡、之内七ケ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔津軽史 百三十四〕 | [未校訂]一五月三日(元禄十六年) 鈴木治左衛門・其田左五右衛門申立候は、二之御郭(弘前城)瓦葺腰懸... | 新収日本地震史料 第3巻 | 18 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔常憲院殿御実記 巻五十四〕 | (宝永三年九月) ○十五日月次なり、(中略)この夜地震頗おびたゞし、郭内石垣多く損壊す(日記、文露叢... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔ふるさと百話十四〕○静岡県 | [未校訂](横須賀藩略記)宝永四年(一七〇七)十月四日正午ごろ、大地震が襲来した。土佐沖を震源地とし... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 185 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔元禄十四ヨリ寛延三迄日記〕○名古屋 | [未校訂]一十月四日未上刻大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 271 | 詳細 |
1708/02/03 | 宝永五年一月十二日 | 〔基長卿記 十四〕○京都 | [未校訂]廿二日 晴時々雪飛 寒気甚巳刻地震頗甚 自辰巳方動来 十息計之後止 去年十月四日已来之動揺... | 新収日本地震史料 続補遺 | 159 | 詳細 |
1708/03/18 | 宝永五年閏一月二十六日 | 〔基長卿記 十四〕○京都 | [未校訂]廿七日晴辰刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 160 | 詳細 |
1708/05/21 | 宝永五年四月二日 | 〔基長卿記 十四〕○京都 | [未校訂]三日 朝間陰有風 巳刻地震 従午刻雨下未刻計猶甚四日 陰午後晴 未刻計地少々震動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 160 | 詳細 |
1716/01/13 | 正徳五年十二月十九日 | 〔宇佐神宮史史料篇巻十四〕H13・11・1 宇佐神宮庁発行 | [未校訂](注、地震の月日定かならず)是歳 松平信篤、宇佐宮両大宮司へ地震安全の祈禱を依頼す、(到津... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 148 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔近世大坂風聞集〕「大阪市史史料第二十四輯」大阪市史編纂所編S63・3・31 大阪市史料調査会発行 | [未校訂](至享文記)一同(寛延)四年未四月廿五日夜、信濃・越後之境なる妙義山といふ山有。比山両方へ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 247 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔記録便覧 十四〕 | 宝暦元未年四月廿九日 一、時鐘大地震ニ而落用立不申候ニ付、掛所役僧相招御所持之太鼓借用致度旨申談、則... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1759/06/15 | 宝暦九年五月二十一日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿一日 庚子 晴 卯上刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1761/02/28 | 宝暦十一年一月二十四日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿四日 甲子 晴 戌刻過地動両度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1764/03/25 | 宝暦十四年二月二十三日 | 〔宝暦十四年日記〕○香川県善通寺カ善通寺蔵 | [未校訂]二月廿三日 曇小雨 亥下刻小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 500 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔高鍋町立図書館所蔵文書(七十四)〕旧宮崎県史編さん室収集文書 | [未校訂](日記抜書 宝暦十四年正月四日)○高鍋市筏同廿八日昼八半時ゟ大地震ニ而御城内外所々大破損所... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 211 | 詳細 |
1775/02/15 | 安永四年一月十六日 | 〔柳原紀光日記 十四〕○京都 | [未校訂]十六日甲子 晴(中略)今日未剋計当坤方有響非地震如何後聞於他国も如此云々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 368 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔見聞随筆 十四〕岩手県立図書館 | [未校訂]一同年(天明二寅年)夏に至り雨多く降けるにより所々洪水の訴へ繁く中にも伊予土佐の地は甚しく... | 新収日本地震史料 第3巻 | 863 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔天明壬寅七月十四日十五日大地震〕○神奈川県小田原市栄町石井利隆家文書 石橋克彦氏提供 | [未校訂]以書附御届申上候御事一本家三拾軒 但地役家弐拾六軒 無役家四軒此訳大破損 弐拾軒中破損 七... | 新収日本地震史料 補遺 | 547 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔見聞随筆 十四〕 | [未校訂]一同年夏に至り雨多く降けるにより所々洪水の訴へ繁く中にも伊予土佐の地は甚しく田畑も荒損し人... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1786/03/23 | 天明六年二月二十四日 | (見聞随筆十四)横川良助著 | [未校訂]4 箱根山鳴動 又同し月廿三日相〓の箱根山自ら鳴動し同しく廿四五の頃地震殊に甚しく凡そ此両... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1786/03/23 | 天明六年二月二十四日 | 〔浚明院殿御実紀巻五十四〕 | (天明六年) ○廿一日、歳暮の時服奉りし家々に御内書を頒布せらる、(中略)この日、相模国箱根の山中大... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔喜多院日鑑十四〕 | 一、地震届 尤廿七日夜四時之大地震、廿九日執当衆へ届 口上覚 昨廿七日之夜四ツ時大地震、 御宮御内陣... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/07/23 | 寛政三年六月二十三日 | 〔雑事記 十四〕○国立公文書館 | [未校訂]寛政三亥年六月信濃国松平河内守領分大地震ニ付御届寛政三亥年六月廿三日夜酉ノ刻より翌廿四日明... | 新収日本地震史料 第4巻 | 20 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔雑事記 十四〕国立公文書館 | [未校訂]肥前国嶋原一件当二月大坂紺屋町日雇頭大和屋市右衛門悴惣二郎と申者肥州唐津之城主水野左近将監... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 200 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔大村家覚書 十四〕大村家文書 大村市立史料館 | [未校訂](注、「新収」第四巻別巻一九六百下左六行以下と同文のもの一件省略)同五月十六日戸田采女正へ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 240 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔篤焉家訓 三十四 十八ノ三〕 | [未校訂]正月七日午刻より申ノ刻迄御城下地震強く棚より物落ちて破損不少後廿日斗の間昼夜地震度々有之別... | 新収日本地震史料 第4巻 | 47 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔大阪編年史 十四〕 | [未校訂]二十三日 大坂強震アリ草間貴之見聞録一享和二年十月廿三日暁七ツ時、余程之地震有之、端々ニて... | 新収日本地震史料 第4巻 | 130 | 詳細 |
1810/09/25 | 文化七年八月二十七日 | 〔昭和十四年男鹿地方震災誌〕S17・4・30秋田県発行 | [未校訂]第二 文化の地震 文化七年男鹿半島に大地震のあつたことは、前述の通りである。右に關しては秋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 327 | 詳細 |
1817/05/17 | 文化十四年四月二日 | 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十四年〕平田正範翻刻H5・3・31天草町教育委員会発行 | [未校訂]四ノ二日 晴 西北風 七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 358 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔文化十四年知事録(喜多院日鑑二十四)〕 | (文化十四年十一月) 五日 一、正九ツ時地震両度有之、真珠院并表役人、 御宮相伺候処、御安全之御事也... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔文化十四歳日記(三峰神社日鑑)〕 | (文化十四年十一月) 五日、晴天、昼九ツ時大地震、夜ニ入大雨 神領人足夫節木せい (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1818/03/02 | 文化十五年一月二十六日 | 〔浅草寺日記 第十四巻〕○江戸H3・3・18 浅草寺発行 | [未校訂](公私日並記 理乘院唯順)廿六日 曇 朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 161 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔田辺万代記 第十四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九三・一〇・三〇 清文堂発行 | [未校訂]一同十二日 晴天(後略)一晝八ッ時大地震致し候近年不及事ニ有之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 165 | 詳細 |
1833/05/27 | 天保四年四月九日 | 〔近世大坂風聞集〕「大阪市史史料第二十四輯」大阪市史編纂所編S63・3・31大阪市史料調査会 | [未校訂](あすならふ)○大坂四月九日 午時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 585 | 詳細 |
1833/11/07 | 天保四年九月二十六日 | 〔近世大坂風聞集〕○大阪「大阪市史史料第二十四輯」大阪市史編纂所編S63・3・31 大阪市史料調査会 | [未校訂](あすならふ)九月 地震廿六日 | 新収日本地震史料 続補遺 | 594 | 詳細 |
1835/99/99 | 天保六年(西暦1835、)ヨリ同七年 | *〔松屋筆記〕巻八十四 | [未校訂]天保七丙申年三月十九日壬寅より雨降出て廿九日までの間快晴僅に四日なり、其外は降ざれば曇り或... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 421 | 詳細 |
1839/08/15 | 天保十年七月七日 | 〔定功卿記 十四〕○京都 | [未校訂]七日庚子 快霽 天明之程地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 640 | 詳細 |
1842/07/23 | 天保十三年六月十六日 | 〔天保十一庚子十二辛丑十三壬寅十四癸卯之記〕 | [未校訂]十七日地震○盛岡盛岡市中央公民館 | 新収日本地震史料 続補遺 | 652 | 詳細 |
検索時間: 0.261秒