資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1024/06/08 | 治安四年四月二十三日 | 〔大日本史料 第二編二十一〕S57・3・31 東京大学史料編 | [未校訂]さん所編 東京大学発行(小説目録) 九条家事同日空鳴地震事 | 新収日本地震史料 補遺 | 13 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔同書 二十一〕和歌山県海部郡雑賀荘上外浜▽ | [未校訂]此地紀川の下流にあるを以て砂土を衝出し海よりは浪にて砂土を淘揚て何となく広き砂山となりて和... | 新収日本地震史料 補遺 | 52 | 詳細 |
1622/02/22 | 元和八年一月十二日 | 〔大日本史料 第十二編之五十一〕S63・3・31東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂](リチャード・コックスの日記)○江戸○從來一九〇〇年版村上抄本リチャルド・コックス日記ヲ底... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 33 | 詳細 |
1629/08/16 | 寛永六年六月二十七日 | 〔泰重卿記 十一〕○京都宮内庁書陵部 | [未校訂]廿七日辛巳晴 此暁丑刻許地震家宅動揺驚騒 東寺西寺へ催促人出候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 52 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔忠利宿祢記 十一〕○日光 | [未校訂]廿二日晴午剋有地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 61 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔経山独菴叟護法集 巻十一〕 | [未校訂](若州慧日山観世音記)寛文壬寅夏五月畿内北陸地大震有山郷山圧邑者有水郷滄波突起土阜者此夜若... | 新収日本地震史料 第2巻 | 262 | 詳細 |
1668/10/01 | 寛文八年八月二十五日 | 〔重房宿祢記 十一〕○京都 | [未校訂]廿五日陰雨少下地震少有夜入亥時ニ大雨降 | 新収日本地震史料 続補遺 | 113 | 詳細 |
1676/03/14 | 延宝四年一月三十日 | 〔无上法院殿御日記 十一〕○京都 | [未校訂]卅日癸丑 はるゝ 地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 226 | 詳細 |
1676/10/07 | 延宝四年八月三十日 | 〔庭田重條日記 十一〕○京都 | [未校訂]丗日快霽今暁地震一ヶ度鳴動良久今日源氏御講尺有之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 119 | 詳細 |
1677/06/28 | 延宝五年五月二十八日 | 〔津軽史 百四十一〕 | [未校訂]一、五月廿九日(延宝五年) 於鰺箇沢昨日下刻(申脱カ)大地震有之、御仮屋、御蔵無別儀之由、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 381 | 詳細 |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔改正甘露叢 四〕 | (天和三年五月) 一、同廿五日、日光山、昨廿四日午刻大地震、 御宮、御堂ハ無別条、 御宮ノ奥御宝塔并... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔改正甘露叢 四〕 | (天和三年九月二日) 一、昨夜寅后刻、日光山大地震ノ由注進、依之為見分、朽木和泉守就被遣、於 御前御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1685/10/28 | 貞享二年十月一日 | 〔无上法院殿御日記 二十一〕○京都 | [未校訂]十月朔日戊子 はるゝ(中略)よへ夜半過程に地しん ちかきころニハめつらしき程の事ゆへ、き(... | 新収日本地震史料 補遺 | 268 | 詳細 |
1686/03/26 | 貞享三年三月三日 | 〔内史略 前十一〕 | [未校訂](南旧秘事記)岩鷲山噴火一 貞享三丙寅年二月二十九日より空曇 夜中より雪降三月朔日少々雪降... | 新収日本地震史料 第2巻 | 449 | 詳細 |
1693/04/09 | 元禄六年三月四日 | 〔同 百四十一〕 | [未校訂]一 三月六日 鰺ケ沢八幡宮山添の平高サ三十間程、横十五間程、去四日午刻雪頽にて十七本(マゝ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 474 | 詳細 |
1694/07/17 | 元禄七年閏五月二十五日 | 〔改正甘露叢 十一〕 | [未校訂]元禄七年甲戌六月七日一 去月廿五日(閏五月)予州ノ銅山、大地震。火事、死人之覚一 惣人数、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 495 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔改正甘露叢 十四〕 | (元禄十年十月) 一、十三日酒井内匠頭、三本道具可為持由被 仰渡 昨日地震ニ付、日光ヘ 上使近藤平八... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鮟鱇囊 十一〕筑波大学附属図書館 | [未校訂]一元録(ママ)十六未年大地震之次第書留之写元録十六未年十一月廿二日酉下刻、天浚にして黒雲東... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 14 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔房総の郷土史 十一〕S50・3・31千葉県郷土史研究連絡協議会 | [未校訂](元禄地震と津波)伊藤一男第2表 九十九里地方の水死者No.村名水死者現町村名出典・史料1... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔北藤録 巻之十一〕 | 泰恒之伝 (中略) 一、元禄十六年癸未十一月廿二日ノ夜、江戸大地震、御城破損多シ、依テ一橋ヨリ雉子橋... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔翁草 巻之百三十一〕 | 三王外記補註 三 元禄十六年十一月乙丑鶏鳴、地震東都方三百里、王城楼台諸門壊者十六七、諸侯以下邸第垣... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鮟鱇嚢 十一〕 | [未校訂]一元録十六未年大地震之次第書留之写 元録十六未年十一月廿二日酉下刻、天浚にして黒雲東北に現... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔改正甘露叢 巻二十〕 | (元禄十六年) 一、十一月廿二日、丑刻大地震、百七十年以来無之事ト云、或説ニ越後高田地震以来ノ大地震... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔朝林後編巻三十一〕 | 元禄十六年 (十一日) 一、同廿日、一昨夜紀州御屋敷御類焼ニ付、上使相模守を以、昨晩御金弐万両被 進... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔津軽史 百四十一〕 | [未校訂]宝永元甲申年四月廿四日大地震、鰺ケ沢ニテ唐津舟壱艘痛宝永元甲申年四月廿四日大地震にて在々潰... | 新収日本地震史料 第3巻 | 19 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔下田年中行事十一〕○静岡県▽ | [未校訂]一下田町往古の水帳及び寛永年中今村伝四郎様御検地の水帳等享保已前の流失焼亡等にて伝らす爰に... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 109 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔同書十一〕○静岡県 | [未校訂](前文略)宝永四年(一七〇七)富士宝永山噴火にともなう大地震のため地盤が隆起して、港口がふ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 186 | 詳細 |
1711/07/31 | 正徳元年六月十六日 | 〔輝光卿記 十一〕○京都 | [未校訂]十六日晴寅(酉カ)下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 170 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔公詮卿記 十一〕○京都 | [未校訂]廿三日庚戌陰 法中参 内 (中略)入夜地震 賀茂近辺(朱字)出火 | 新収日本地震史料 続補遺 | 199 | 詳細 |
1772/03/23 | 明和九年二月二十日 | 〔紀光卿記 十一〕○京都 | [未校訂]二十日乙酉 今暁有地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 358 | 詳細 |
1772/07/07 | 明和九年六月七日 | 〔紀光卿記 十一〕○京都 | [未校訂]七日辛未 晴 風吹 今夜亥剋聊地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 361 | 詳細 |
1772/09/18 | 明和九年八月二十一日 | 〔紀光卿記 十一〕○京都 | [未校訂]廿一日甲申 自夜烈風微雨、午剋計風休、空晴 今暁寅剋再震動、後聞光物飛云々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 361 | 詳細 |
1787/05/11 | 天明七年三月二十四日 | 〔妙法院日次記二十一〕○京都H18・2・15 (株)続群書類従完成会発行1 | [未校訂]廿四日 壬辰 雨 午刻過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 272 | 詳細 |
1788/07/12 | 天明八年六月九日 | 〔妙法院日次記二十一〕○京都H18・2・15 (株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]九日 庚子 晴 酉刻前地震 亥刻過又 子刻過又十日 辛丑 晴 寅刻過地震 申刻頃小雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 272 | 詳細 |
1793/01/13 | 寛政四年十二月二日 | 〔草舎年表 十一〕○萩 | [未校訂]十二月二日朝四ツ時上刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 30 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔東坊城聰長日記 二十一〕○京都 | [未校訂]十四日戊寅晴巳剋比地震終日時々微震十八日壬午雨未晴天未明地震両度 宿鳥驚夢 | 新収日本地震史料 続補遺 | 543 | 詳細 |
1824/02/22 | 文政七年一月二十三日 | 〔東坊城聰長日記 二十一〕○京都 | [未校訂]廿三日丁亥薄雪入夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 544 | 詳細 |
1824/03/01 | 文政七年二月一日 | 〔東坊城聰長日記 二十一〕○京都 | [未校訂]一日乙未 晴地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 544 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甲子夜話続編 巻二十一〕 | 戊、子、十一月下旬、左右の人云ふ。坊間を高呼して売り行(アルク)者あり。小図を携ふ。求めみれば、越後... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甲子夜話続篇 巻二十一〕 | されば天災にしては免れざる所なり。且これは人馬合て怪我とも三千九百八十八。『四戦記』の所載を見るに、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1832/12/28 | 天保三年閏十一月七日 | 〔隆光卿記 二十一〕○京都 | [未校訂]七日己酉 雪飛乱 午以前有地動 良久一昨年以来大震仰天不過之 一昨年来満々大小動 都人皆自... | 新収日本地震史料 続補遺 | 582 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔霊憲候簿 五十一〕 | (天保十四年) 二月九日壬午 朝晴 金星南中球行五十三万五千〇九十七不正 (中略) 午正晴、午前地震... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1844/04/05 | 天保十五年二月十八日 | 〔日間瑣事備忘 秋渚題 四十一〕○江戸 | [未校訂]十八日今日奇寒雨雪 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 664 | 詳細 |
1844/04/14 | 天保十五年二月二十七日 | 〔日間瑣事備忘 秋渚題 四十一〕○江戸 | [未校訂]二十七日 申牌地大震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 664 | 詳細 |
1844/05/20 | 天保十五年四月四日 | 〔浮世の有様 十一〕○大阪 | [未校訂]四日晴 〔頭書―四日三更過地震〕 | 新収日本地震史料 第5巻 | 3 | 詳細 |
1844/05/20 | 天保十五年四月四日 | 〔日間瑣事備忘 秋渚題 四十一〕○江戸 | [未校訂]四日地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 665 | 詳細 |
1844/06/29 | 天保十五年五月十四日 | 〔浮世の有様 十一〕○大阪 | [未校訂]十四日 晴 巳刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 3 | 詳細 |
1844/09/07 | 天保十五年七月二十五日 | 〔浮世の有様 十一〕○大阪 | [未校訂]廿六日 晴 今寅刻少地震あり | 新収日本地震史料 第5巻 | 6 | 詳細 |
1844/12/02 | 天保十五年十月二十三日 | 〔浮世の有様 十一〕○大阪 | [未校訂](廿三日)曇 初更両度地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 8 | 詳細 |
1846/05/18 | 弘化三年四月二十三日 | 〔日間瑣事備忘 秋渚題 五十一〕○江戸 | [未校訂](四月二十二日)寅下牌地大震架上諸物悉墜生来所無(四月二十三日)(前略)先是陰霾数十日至是... | 新収日本地震史料 続補遺 | 670 | 詳細 |
1846/05/26 | 弘化三年五月二日 | 〔日間瑣事備忘 秋渚題 五十一〕○江戸 | [未校訂] 戌下牌地震(五月三日)地震二次 | 新収日本地震史料 続補遺 | 670 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔官事拙筆十一〕金沢市立玉川図書館所蔵奥村文庫0940-15-72奥村家は加賀八家の一つ(嫡流)○金沢カ | [未校訂](三月廿四日)(前略)但右地震自分等ハ覚無程之強地震ゆり様ハ格別ニも無候へ共餘程長クゆり候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 486 | 詳細 |
1849/05/12 | 嘉永二年四月二十日 | 〔東坊城聰長日記 五十一〕○京都 | [未校訂]廿日戊午晴 亥剋許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 683 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔近藤芳樹日記 浪華日記北越紀行 十一〕○笠置山口県文書館 | [未校訂](文久元年二月二十一日)廿一日晴月カ瀨ヲ出テ桃か野ニ至ル此邊も梅多シソノ中ニ二三株桃ノ木ア... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 413 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔北信郷土叢書 十一〕S10・10・15 北信郷土叢書刊行会編 | [未校訂]纂・発行(朝陽館漫筆)鎌原洞山筆○東都地震十一月四日東都地震三十一年已前七月の地震より強き... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 375 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔忠正公一代編年史 二十一〕○萩山口県文書館 | [未校訂](前略)十日邦内曩キニ四日晨ヨリ震動シ九日ニ至ル連日震動止マス損所モ亦タ多シ因テ之ヲ幕府達... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1773 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔伊豆の郷土研究 十一〕田方地区文化財保護審議委員連絡協議会S61・3・30 | [未校訂]江戸時代における自然災害史―函南町における記録を通して―鈴木勝彦 江戸時代の記録の中には地... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 534 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔東坊城聰長日記 六十一〕○京都宮内庁書陵部 | [未校訂](十一月)八日 地震九日 地震廿四日 地震ニ付諸国損所方□帳三冊 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 822 | 詳細 |
1855/10/18 | 安政二年九月八日 | 〔日間瑣事備忘 一百十一〕○大阪 | [未校訂]丑牌地震蓋属丁科 | 新収日本地震史料 続補遺 | 732 | 詳細 |
1855/10/22 | 安政二年九月十二日 | 〔日間瑣事備忘 一百十一〕○大阪 | [未校訂]數日陰暗今日昧爽地震蓋属丙科(九月十四日 戌牌地震蓋属丙科寅牌又震蓋属戊科 | 新収日本地震史料 続補遺 | 732 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔実久卿記 四十一〕東京大学史料編さん所 | [未校訂]十三日発卯 晴(中略)去二日関東大震之由追々有沙汰大樹公居城以下市中大破以外其上焼失之由城... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1065 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔日間瑣事備忘 後篇十一〕○大阪 | [未校訂]今日巳下牌地大震蓋属丁科緩而久或疑遠地餘勢 | 新収日本地震史料 続補遺 | 778 | 詳細 |
1859/01/11 | 安政五年十二月八日 | 〔藤岡屋日記 七十一〕○岩槻カ | [未校訂](安政六年二月五日の条)大岡兵庫頭先達て領分地震にて居城本丸櫓多門其外所々大損に付拝借の儀... | 新収日本地震史料 第5巻 | 398 | 詳細 |
1859/01/11 | 安政五年十二月八日 | 〔藤岡屋日記第七十一〕 | (安政六年二月五日) 大岡兵庫頭 先達而領分地震ニ而、居城本丸櫓・多門其外所々大損ニ付、拝借之儀相願... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔戸村家日録七十一〕○備中勝山岡山大学附属図書館 | [未校訂]明治五年二月七日(ママ) 陰晴出仕 夕より夜中折々地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 343 | 詳細 |
1872/03/14 | 明治五年二月六日 | 〔晩香館日誌 十一〕○備後関西大学図書館・五弓文庫 | [未校訂]六日 八半時大地震十八九年前大震後無之両親も拙宅へ逃る来夜五半時迠斗居及稍鎮静帰宅七日 延... | 新収日本地震史料 続補遺 | 894 | 詳細 |
1872/08/27 | 明治五年七月二十四日 | 〔上山半右衛門日記 二十一〕○岩手県下厨川村 | [未校訂]七月廿四日 半晴 午刻地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 556 | 詳細 |
1883/11/26 | 明治十六年十一月二十六日 | 〔吉江磨磋記日記 十一〕○東京 | [未校訂]廿七日 曇 明方地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 954 | 詳細 |
1883/11/30 | 明治十六年十一月三十日 | 〔吉江磨磋記日記 十一〕○東京 | [未校訂]丗日 晴 明方地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 954 | 詳細 |
1884/01/02 | 明治十七年一月二日 | 〔吉江磨磋記日記 十一〕○東京 | [未校訂]二日 晴 地震強し | 新収日本地震史料 続補遺 | 954 | 詳細 |
検索時間: 0.547秒