資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田風土記〕 / 「新秋田叢書十五」 | 松峰村、松峰観音 人皇五十五代文徳天皇安元元年(天安の誤りか)丑三月三日大地震山崩谷埋んで御堂、仏像... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田風土記〕「新秋田叢書十五」 | [未校訂]松峰村、松峰観音人皇五十五代文徳天皇安元元年(天安の誤りか)丑三月三日大地震山崩谷埋んで御... | 新収日本地震史料 第1巻 | 16 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔我衣〕○江戸?「日本庶民生活史料集成 十五」 | [未校訂]一七九 七月十四日夜九時分大地震此時震は暮六ツ時比なりしと覚ゆ如何翌十五日五時分大地震 其... | 新収日本地震史料 第3巻 | 856 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔都の往かひ(京都往還紀行)〕「佐渡叢書 十五」 | [未校訂](天保十五年四月)十七日姫川水溢れて越かたけれハ、海より小船にて涛を押切て渡る船人もこゝろ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 175 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔我衣〕「日本庶民生活史料集成十五」 | [未校訂]六九 十一月四日八ツ半時大地震。所々の土蔵落たり。品川よりかな川辺至て強く、家多く倒れたり... | 新収日本地震史料 第4巻 | 330 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔我衣〕「日本庶民生活史料集成 十五」 | [未校訂]三一 目白の憂苦中、医業の繁昌に筆採るいとまもなく、今年は随筆に怠る事凡百日余。勿論三月よ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 367 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔三条地震に於ける「見附地方」の被害史料について〕「長岡郷土史 十五」 | [未校訂] 文政十一年旧十一月十二日朝、中越地方は突然大地震に見舞われた。「三条地震」と言われるもの... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 497 | 詳細 |
検索時間: 0.261秒