資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御音信帳〕岩国徴古館 | [未校訂]十二月六日一去月廿三日之暁天八半時分ゟ江戸甚地震御城中を始御大名方其外大破不大形之由也其上... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 45 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御音信帳〕 | [未校訂]十二月六日 一去月廿三日之暁天八半時分〓江戸甚地震御城中を始御大名方其外大破不大形之由也其... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔御音信帳 御用所〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]十月五日一志得丹宮殿江 御口上右ハ昨日の地震萩表も如形ニ候て損所なとも有之ほとの事候ハゝ御... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 206 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔御音信帳(御用所)〕○山口県岩国市岩国徴古館 | [未校訂]七月十七日一大坂江御蔵元ゟ御用有之今晩仕出六日切関戸飛脚差越候便りを以申達候御用之趣左ニ(... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 289 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御音信帳(御用所)〕岩国徴古館 | [未校訂](十一月)一御用人方ゟ左ニ一筆致啓達候、然は去ル五日夕七半時分余程地震烈敷其後も暫く間相を... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1770 | 詳細 |
1855/03/06 | 安政二年一月十八日 | 〔御音信帳(御用所)〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]御用人方ゟ左ニ(書込)一筆致啓達候、然は去月十八日夜五時分又々地震烈敷翌朝江懸ケ度々地震致... | 新収日本地震史料 補遺 | 985 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御音信帳(御用所)〕岩国徴古館 | [未校訂]十月十三日一江戸江御用有之、今晩仕出大坂迄四日切関戸飛脚を以申達、彼地ゟも東海道四日切請飛... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 718 | 詳細 |
1857/07/08 | 安政四年閏五月十七日 | 〔御音信帳(御用所)〕岩国徴古館 | [未校訂]七月廿五日一江戸江御用人方ゟ左ニ一筆致啓達候、然は閏五月十七日萩表地震ニ付、御同家方ゟハ萩... | 新収日本地震史料 補遺 | 1028 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔御音信帳(御用所)〕○山口県岩国市岩国徴古館 | [未校訂]八月廿九日一御用人方ゟ左ニ(前略)別而致啓達候、然は去廿五日朝四時分烈敷致地震候へ共御舘内... | 新収日本地震史料 補遺 | 1034 | 詳細 |
1859/10/04 | 安政六年九月九日 | 〔御音信帳(御用所)〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂]九月十一日(書込)一一昨日以来時々地震致し、尤左程烈敷と申義ニ而も無之候得共於其元ハ如何御... | 新収日本地震史料 補遺 | 1102 | 詳細 |
検索時間: 0.445秒