資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔隔蓂記第二〕赤松俊秀編S34・8・25 鹿苑寺発行 | [未校訂]廿七日(中略)当月廿一日暁江戸大地震之注文到 女院之由也慶安四年三月(一六五一) | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 35 | 詳細 |
1677/06/28 | 延宝五年五月二十八日 | 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著民話会頒布 | [未校訂](鳴海日記)同五年丁巳年五月二十八日申下刻鰺ケ沢に地震があったが、御仮屋御蔵共に別条がなか... | 新収日本地震史料 補遺 | 230 | 詳細 |
1678/09/19 | 延宝六年八月四日 | 〔茂庭家記録〕○宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君10 | [未校訂]十四日 壬午 巳ノ下刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 93 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔貞享二年公儀ヨリ被仰出御書附一〕毛利家文書41 公儀事34―(2の1)山口県文書館蔵 | [未校訂]六 御国元大地震ニ付御城内破損所数ヶ所有之修補御願之事一貞享二年十二月十日之昼夥敷地震仕候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 32 | 詳細 |
1689/03/03 | 元禄二年閏一月十二日 | 〔元禄二己巳月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2291 | [未校訂]二日晴 晩方地震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 83 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著 民話会頒布 | [未校訂]元禄七甲戌年五月廿七日岩木山噴火による地震があつたが鳴海日記には五月廿七日辰時大地震日暮ま... | 新収日本地震史料 補遺 | 293 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔能代市史稿 第四輯近世―下編 (一)〕能代市編 S34・5・30東洋書院 | [未校訂]元禄地震による死者の供養碑 死者三百名内男百二十七人女百七十二(三カ)人の死者を出した元禄... | 新収日本地震史料 続補遺 | 137 | 詳細 |
1699/10/18 | 元禄十二年九月二十六日 | 〔元禄十二乙卯年月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2294 | [未校訂]廿六日晴(中略)朝五ッ過ニ地震暫時(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 83 | 詳細 |
1700/02/10 | 元禄十二年十二月二十二日 | 〔元禄十二乙卯年月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2294 | [未校訂]廿二日晴 霄之内地震カラホリ此辺田三ノ丸大手本丸西ノ丸二ノ丸東門堀中土井馬屋西門東門ヨリ西... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 83 | 詳細 |
1702/02/19 | 元禄十五年一月二十三日 | 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 | [未校訂]廿三日少々雪 夜中五ッ過ニ地震仕ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 84 | 詳細 |
1702/03/08 | 元禄十五年二月十日 | 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 | [未校訂]十日少々雪降又細雨 夜中八ッ過ニ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 84 | 詳細 |
1702/03/14 | 元禄十五年二月十六日 | 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 | [未校訂]十六日晴 夜中四ッ過ニ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 84 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸未年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2298 | [未校訂]廿二日雪降り(略)夜半過歟當所地震仕候(欄外)江戸大地震、當所モ夜半過ニ少々地震仕候 或ハ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔茂庭家記録〕宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君57 | [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 99 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔能代市史稿 第四輯近世―下編(一)〕能代市編S34・5・30東洋書院 | [未校訂]後の地震記 星移て甲申、半昔も過ければ何角の思ひ草は忘草に立帰り、かしこの談議爰の説法と、... | 新収日本地震史料 続補遺 | 151 | 詳細 |
1705/05/16 | 宝永二年四月二十四日 | 〔元禄十八甲申年日記〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2299 | [未校訂]廿四日 晴 地震暫ク | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 86 | 詳細 |
1706/01/19 | 宝永二年十二月五日 | 〔宝永二乙酉年日記 下巻〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2300-2 | [未校訂]五日少々降雪(中略)夜中五ツ時分地震舟町ニ而長□村ニ而土蔵并居宅七十四五軒破候由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 86 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永四丁亥年日記〕山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2302 | [未校訂]廿六日 陰ル 十月四日五之地震駿河遠州三刕甲斐信濃伊賀伊勢攝刕和泉江戸十一月大己酉朔日陰十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 86 | 詳細 |
1708/02/15 | 宝永五年一月二十四日 | 〔宝永五戊子年日記 上巻〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2303 | [未校訂]廿四日風吹(中略) 五ッ前地震仕候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 94 | 詳細 |
1714/09/17 | 正徳四年八月九日 | 〔正徳四甲午年日記〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2309 | [未校訂]九日朝風雨午刻ゟ止又七ッ時分地震早速止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 95 | 詳細 |
1717/09/20 | 享保二年八月十六日 | 〔綱平公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵 6173-334-10 | [未校訂]十六日 朝之間雨昼地震以後晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1723/09/10 | 享保八年八月十一日 | 〔綱平公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵 6173-334-26 | [未校訂]十一日晴未刻過地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1724/06/21 | 享保九年五月一日 | 〔綱平公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵 6173-334-30 | [未校訂]五月朔日 陰晴 酉刻過地震廿三日 夘刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1745/03/02 | 延享二年一月三十日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G中橋家文書2 | [未校訂]三十日 壬寅晴陰不定九ツ前ゟ風吹少シツヨシ少間小霰朝日出前少シ地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 98 | 詳細 |
1745/04/07 | 延享二年三月六日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書2 | [未校訂]六日 戊寅朝五ツ過迄大雰(キリ)後晴天七ッ前少シ地震両度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 98 | 詳細 |
1748/01/30 | 延享五年一月一日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書5 | [未校訂]一月朔日 丙戌晴天夕方少曇暮六半時地震壱度フルフ少也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔諫早日記〕○長崎県諫早市諫早市立図書館蔵、諫早家文書 346 | [未校訂]四月十日 折々雨降 昼四時比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 203 | 詳細 |
1749/06/28 | 寛延二年五月十四日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書6 | [未校訂]十四日辛酉半陰半晴両三度小雨降、未時ニ地志ん有之由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1750/02/06 | 寛延二年十二月三十日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書6 | [未校訂]大晦日甲辰半陰半晴、暮六ツ過地震弐度フルフ | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1750/02/07 | 寛延三年一月一日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書7 | [未校訂]正月元日 乙巳朝六時雪少降五ッ時後次第ニ晴天ニ成(中略)暮六ッ過地震壱度ふるふ昨夜ノ地震と... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書8 | [未校訂]廿九日 丁酉朝曇四時七ツ過両度雨降(中略)八ッ時地震三月朔日 戊戌ミぞれ雪終日降ルおり〳〵... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔書状〕○群馬県吉岡町上野田森田孝家文書34―2―1 近世36―2771群馬県立文書館写真版による | [未校訂]寛延四年未ノ四月廿五日越後大地震四月廿五日夜九ツ時ゟ震初り申候高田領六万石之内荒井ゟ名立谷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 190 | 詳細 |
1751/06/30 | 寛延四年六月八日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書8 | [未校訂]八日 甲辰霄朝六過地震一度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 116 | 詳細 |
1756/08/28 | 宝暦六年八月三日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書13 | [未校訂]三日己亥半晴(中略)四初刻地震三度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 116 | 詳細 |
1758/04/11 | 宝暦八年三月四日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書13 | [未校訂]四日庚寅 終日雨降暮六半小地震す | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 116 | 詳細 |
1758/12/10 | 宝暦八年十一月十日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書15 | [未校訂]十日癸巳 曇暮六半過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 116 | 詳細 |
1764/03/11 | 宝暦十四年二月九日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書21 | [未校訂]九日 辛卯霽 地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 117 | 詳細 |
1764/10/28 | 明和元年十月四日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書21 | [未校訂]四月 壬午半霽 夜九ッ前地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 117 | 詳細 |
1767/07/22 | 明和四年六月二十七日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書24 | [未校訂]廿七日己未 晴八過曇小夕立有 朝五地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 118 | 詳細 |
1769/05/16 | 明和六年四月十一日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書26 | [未校訂]十一日 癸亥霽 夜 (ママ)地志ん 九ッ時二度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 118 | 詳細 |
1770/03/22 | 明和七年二月二十五日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書27 | [未校訂]廿五日 癸酉霽 九前地[辰|シン]有正月ニ二度有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 118 | 詳細 |
1772/07/17 | 明和九年六月十七日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書29 | [未校訂]十七日 辛巳霽 朝五過地震□□由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 118 | 詳細 |
1774/01/11 | 安永二年十一月二十九日 | 〔女中方日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵旧逢左文庫139-134 | [未校訂]十一月廿九日一兵部大輔様、幸姫様ゟ奉冊右ハ昨夜中つよき地震に付御機嫌被為聞候(注、同種の記... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 265 | 詳細 |
1774/12/28 | 安永三年十一月二十六日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書31 | [未校訂]廿六日 乙亥半霽 今朝明六時地志ん有(十二月)十九日 戊戌 霽 夜九ッ前地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 119 | 詳細 |
1777/03/20 | 安永六年二月十一日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書34 | [未校訂]十一日 戊申 未明地震有 天気半陰 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 119 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔佐伯町 郷土史年表〕○広島県佐伯郡S34・5・30 佐伯町郷土史編集委員会編佐伯町発行 | [未校訂](庄屋覚書)安永七・一・一八六ツ半より大地震起り白砂極楽寺山の石落ち、神社の燈ろうが倒れた... | 新収日本地震史料 補遺 | 536 | 詳細 |
1778/03/06 | 安永七年二月八日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書35 | [未校訂]八日 己亥 霽 七ッ過地志ん有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 119 | 詳細 |
1779/04/08 | 安永八年二月二十二日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書36 | [未校訂]廿二日 丁丑 雨天初夜比地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 120 | 詳細 |
1782/04/22 | 天明二年三月十日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書39 | [未校訂]十日 丁未五ッゟ漸く霽 今晩夜更テ地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 121 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔船橋市史 前編〕○千葉県S34・3・1 高橋源一郎篇船橋市役所 | [未校訂]七月十四日夜九ツ時(十二時)やゝ大きな地震あり、翌十五日更に一層大きな地震あり、江戸などで... | 新収日本地震史料 補遺 | 551 | 詳細 |
1783/07/18 | 天明三年六月十九日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書40 | [未校訂]十九日己夘 曇九ッゟ雨降 七ッ前地震有六日 (七月)乙未 晴天 暮六半比地震有七日 丙申 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 122 | 詳細 |
1784/02/01 | 天明四年一月十一日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書41 | [未校訂]十一日丁酉 霽 四ッ過地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 122 | 詳細 |
1784/07/24 | 天明四年六月八日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書41 | [未校訂]八日 辛夘四ッ半比雨降後霽 八比地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 122 | 詳細 |
1785/08/04 | 天明五年六月三十日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書42 | [未校訂]晦日丁未 霽 未明八ッ比地震有大也七月朔日戊申 霽 九ッ半比地震有と也小日そく有六分斗也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 123 | 詳細 |
1787/04/14 | 天明七年二月二十六日 | 〔信明公御筆御日記〕○弘前「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~5 | [未校訂]廿六日 丑 晴天風立夕方静 暮六時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 175 | 詳細 |
1787/05/11 | 天明七年三月二十四日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書44 | [未校訂]廿四日 壬辰雨天八ッ時大じ志ん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 123 | 詳細 |
1788/08/14 | 天明八年七月十三日 | 〔信明公御筆御日記〕○弘前 「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~8 | [未校訂]同十三日 晴天昼頃ゟ暑四半過少し地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 176 | 詳細 |
1788/09/19 | 天明八年八月二十日 | 〔信明公御筆御日記〕○弘前 「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~8 | [未校訂]同廿日 曇村雨五半前長き地震同廿五日 陰晴村雨冷気今朝六半頃地震少致 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 176 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔津田町史〕○香川県大川郡津田町S34・2・10 津田町史編纂委員会 津田町教育委員会発行 | [未校訂]寛政元年(一七八九)四月十六日にも大地震があり堤防の決潰があったと庄屋記録に残っている。 | 新収日本地震史料 補遺 | 575 | 詳細 |
1791/02/06 | 寛政三年一月四日 | 〔信明公御筆御日記〕○弘前「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~15 | [未校訂]同四日 卯晴天暖気巳之刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 178 | 詳細 |
1791/05/17 | 寛政三年四月十五日 | 〔信明公御筆御日記〕○弘前「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書341~16~16 | [未校訂]同十五日未朝六半頃地震終日快晴同十九日亥朝(カ)五ッ時地震折々雨又四半少地震即刻ゟ快晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 178 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔諌早日記〕○長崎県諌早市諫早市立図書館蔵、諌早家文書534 | [未校訂]十二月二日 晴天今夜五時也地震甚強十二月三日 曇 今朝少々地震夜雨十二月五日 晴天今夜中少... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 335 | 詳細 |
1814/08/07 | 文化十一年六月二十二日 | 〔戌年日記附込覚〕○岐阜県山県郡高富町東深瀬「史料館」蔵、34K 岐阜県林家文書1356 | [未校訂]一六月廿二日 昼前雨四ツ刻(カ)晴れて八ッ時ししん | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 198 | 詳細 |
1816/07/10 | 文化十三年六月十六日 | 〔在府中日記〕○江戸 国文学研究資料館史料館蔵27G 富山家文書443 | [未校訂]十六日 少〻雨後雨地志ん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 159 | 詳細 |
1818/06/01 | 文政元年四月二十八日 | 〔在府中日記〕○江戸 国文学研究資料館史料館蔵27G 富山家文書444 | [未校訂]廿八日晴 ぢ志ん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 162 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵G44 中橋家文書64 | [未校訂]十二日壬寅七ツ前大地志ん有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 165 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔万代記録帳〕○岐阜県安八郡更屋敷村 国文学研究資料館史料館蔵38X4 早崎家文書64 | [未校訂]一、大地震文政二己卯六月十二日昼八ツト七ツノ合(間)ダシカシ八ツヘチカシ 先百年以来之大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 165 | 詳細 |
1820/11/26 | 文政三年十月二十一日 | 〔在府中日記〕○江戸 国文学研究資料館史料館蔵27G 富山家文書445 | [未校訂]廿一日晴風 夜七ツ時比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 166 | 詳細 |
1821/01/03 | 文政三年十一月二十九日 | 〔万代記録帳〕○岐阜県安八郡更屋敷村 国文学研究資料館史料館蔵38X4 早崎家文書64 | [未校訂]地震の記録一、文政三庚辰年十一月廿九日ノ夜九ツ半小地震壱ツゆり | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 166 | 詳細 |
1823/01/24 | 文政五年十二月十三日 | 〔万代記録帳〕○岐阜県安八郡更屋敷村 国文学研究資料館史料館蔵38X4 早崎家文書64 | [未校訂]地震之覚一、文政五壬午年十二月十三日ノ夜五ツ半時大地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 167 | 詳細 |
1823/10/13 | 文政六年九月十日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書68 | [未校訂]十日 乙亥朝ゟ雨七ッ時地しん有り | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 167 | 詳細 |
1825/04/04 | 文政八年二月十六日 | 〔日々雑記〕○三重県松阪市 国文学研究資料館史料館蔵 26P 松阪雑纂21 | [未校訂]十六日天気 七ツ時比地震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 168 | 詳細 |
1825/05/15 | 文政八年三月二十八日 | 〔日々雑記〕○三重県松阪市 国文学研究資料館史料館蔵 26P 松阪雑纂21 | [未校訂]同廿八日天気 今朝カト覚ヘ地震スル尤五ツ前比但拙ハ不知 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 168 | 詳細 |
1825/07/24 | 文政八年六月九日 | 〔日々雑記〕○三重県松阪市 国文学研究資料館史料館蔵 26P 松阪雑纂21 | [未校訂]同九日天気 今暁地震いたし候由拙ハ不知同廿五日曇天(中略)今暁六ツ時過の比中地震スル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 168 | 詳細 |
1825/09/18 | 文政八年八月六日 | 〔日々雑記〕○三重県松阪市 国文学研究資料館史料館蔵 26P 松阪雑纂21 | [未校訂]同六日天気(中略)今暁七ツ時比大地震スル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 169 | 詳細 |
1825/10/14 | 文政八年九月三日 | 〔日々雑記〕○三重県松阪市 国文学研究資料館史料館蔵 26P 松阪雑纂21 | [未校訂]同三日曇天(中略)今夕かた地震スル | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 169 | 詳細 |
1827/02/20 | 文政十年一月二十五日 | 〔御奥日記〕○江戸九州大学九州文化史研究所蔵秋月黒田家日記348 | [未校訂]正月廿五日 晴 今暁六時地震正月廿六日 晴 今暁七半時過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 169 | 詳細 |
1828/05/26 | 文政十一年四月十三日 | 〔諫早日記〕○長崎県諫早市諫早市立図書館蔵、諌早家文書734「日新記」 | [未校訂]四月十三日 天気吉一今夜五ツ半比ゟ地震いたし候事一今夜九ツ時比請役所ゟ即刻御用之旨申来聞次... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 392 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一年十一月十二日朝五ツ時大地震之次第〕長浜市朝日町吉川三左衛門家所蔵文書凶災1―1034滋賀大学経済学部附属史料館 | [未校訂]文政十一子十一月十二日朝五ツ時大地震之次第村上領 三条町一家数 千四百四十九軒内 八百四軒... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 401 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔当番帳天保四年〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2323 | [未校訂]廿六日雨七ッ時地震夫ゟ大(カ)目 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 217 | 詳細 |
1834/04/24 | 天保五年三月十六日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.34 | [未校訂]十六日 巳 晴風七ッ比餘程之地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 297 | 詳細 |
1834/05/22 | 天保五年四月十四日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.34 | [未校訂]十四日 酉 陰晴不定晩方ゟ時々雨○朝五ッ比地震也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 297 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 26U 播磨屋中井家文書34 | [未校訂]卯二月九日天気一今日初午祭り巳中刻地震夥敷家内之者往来へ逃出候程之事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 305 | 詳細 |
1843/07/22 | 天保十四年六月二十五日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書85 | [未校訂]廿五日 丁酉 晴 早朝地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 223 | 詳細 |
1846/05/17 | 弘化三年四月二十二日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書88 | [未校訂](四月)廿二日 丁未曇雨 夜中大地震ナリ廿三日 戊申晴 七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 225 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔武田家日記〕○愛知県海西郡森津新田 国文学研究資料館史料館蔵24C 武田家文書701 | [未校訂]八日晴天□□(也)七ツ過地志ん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 225 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔敷島村誌〕○群馬県S34・12・15 敷島村誌編集委員会 | [未校訂](注、前と同文。省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1807 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書104 | [未校訂]廿四日 快晴 四ツ時地[辰|シン]有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 244 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔善光寺地震被害風聞書二通〕○群馬県沼田市沼田市役所土岐家文書M34/546群馬県立文書館所蔵 | [未校訂](表書)信州表江関次郎兵衛罷越承及候風聞書地震ニ而善光寺近辺六□院之間家数多潰レ又者焼失残... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 641 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔以書付奉願上候〕○長野市三輪島津敏男氏所蔵文書長野市公文書館複2・134・031提供 | [未校訂]以書付奉願上候一此度大地震ニ付出火致シ町方一同焼失仕追々家作いたし度町内相談仕候処已来出火... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 872 | 詳細 |
1849/05/12 | 嘉永二年四月二十日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-34西宮市立郷土資料館所蔵 | [未校訂]廿日 晴天 夜五ツ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1849/09/07 | 嘉永二年七月二十一日 | 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-34西宮市立郷土資料館所蔵 | [未校訂]廿一日 晴天 暁六ツ時地震 申刻夕立 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 494 | 詳細 |
1850/07/17 | 嘉永三年六月九日 | 〔松代藩庁と記録 ―松代藩「日記繰出」―〕国文学研究資料館史料館編H10・3・31 名著出版 | [未校訂]一六月九日 今夜四時頃近頃稀之強地震有之去ル未年十一月十五日以来之地震 翌日も小揺并鳴動有... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 381 | 詳細 |
1852/08/15 | 嘉永五年七月一日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書94 | [未校訂]七月朔日 己酉 曇朝五ツ時地震アリ 折々小雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 253 | 詳細 |
1853/01/11 | 嘉永五年十二月二日 | 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書94 | [未校訂]三日 己卯晴風立 暁地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 254 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大三輪町史〕大三輪町史編集委員会S34・5・3大三輪町役場発行 | [未校訂] 世間の事情が悪化すると、人々はちょっとした天然現象にも何かの意味を求めずにはいられない。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 419 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔高行代日記〕○岐阜県石津郡市之瀬村 国文学研究資料館史料館蔵F7008 桑原家文書1213-14 | [未校訂]一、六月十四日夜大地震ニ而伊賀上野并四ヶ市大変之由当村は別条無之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 294 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔嘉永七寅六月十四日夜朝大地震破損調帳辻村〕桜井市辻辻友信家所蔵文書1234 | [未校訂]一高サ五尺ヽ土手べ四間助右衛門地借無高極困窮人長四郎ヽ一高サ同断ヽ〃極少間高拾五石六斗六升... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 428 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔土屋家日記〕○福山市市村(現蔵王町) 土屋家文書広島県立文書館の写眞版による P07-30-A34 | [未校訂]一六月十四日夜八ッ時頃ゟ十六日迠京大坂始右近国大地震ニて夥敷人家倒レ山川崩レ人死も数多有之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 484 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鰍沢町誌〕○山梨県巨摩郡S34・6・1 鰍沢町役場編・発行 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一私義従来蒙御重意御米問屋被仰付罷在難有仕合奉存候然処去寅年十一月大地震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 481 | 詳細 |
検索時間: 0.735秒