資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0575/99/99 | 敏達天皇四年 | 〔妙法寺年録〕▽○甲斐 | [未校訂](○金光)六大地震(注、金光六年は乙未である) | 新収日本地震史料 第1巻 | 1 | 詳細 |
0625/06/27 | 推古天皇三十三年五月十四日 | 〔妙法寺年録〕▽○甲斐 | [未校訂](○仁王)三、五月十四日大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 2 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔埴田区誌〕○和歌山県南部町S37浜野大吉著▽ | [未校訂]地震によって牟婁の湯が止まり、湯の峯も止まったり減じたりした。 | 新収日本地震史料 補遺 | 7 | 詳細 |
0684/11/29 | 天武天皇十三年十月十四日 | 〔和歌山県神社寺院明細帳〕(写真版〈影印本〉が和歌山県立図書館にあり) ▽ | [未校訂]和歌山県管下紀伊国村社有田郡吉原村字石垣石垣尾神社一由緒、勧請年月不詳古老ノ伝ニ人皇四十代... | 新収日本地震史料 補遺 | 7 | 詳細 |
0707/07/30 | 慶雲四年六月二十三日 | 〔熊野年代記〕▽ | [未校訂]慶雲四 丁未 六月二十三日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 7 | 詳細 |
0707/07/30 | 慶雲四年六月二十三日 | 〔如是院年代記〕▽○京都 | [未校訂]○「如是院」は京都建仁寺塔頭六月廿三日大地震動、諸国樹木皆僵仆、禁中講仁王経、木皆如故、鬼... | 新収日本地震史料 補遺 | 8 | 詳細 |
0729/99/99 | 天平元年 | 〔河内国小松寺縁起〕○大阪府交野郡交野▽ | [未校訂]仍同(養老七年)十一月草堂一宇如元造終遂供養了。天平元年己巳歳天下在大地震、彼御堂零崩、草... | 新収日本地震史料 補遺 | 8 | 詳細 |
0762/06/09 | 天平宝字六年五月九日 | 〔善光寺縁起四〕「新編信濃史料叢書一」▽ | [未校訂]大風震動不破寺塔事仁王四十七代大炊天皇御宇号淡路廃帝天平宝字六年壬寅四月二十四日 大風吹起... | 新収日本地震史料 第1巻 | 7 | 詳細 |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔原氏信濃国六郡大地震満水之図序文〕「善光寺史上」▽ | [未校訂]往古天長四年丁未年七月より十月迄、震動千二十一回 | 新収日本地震史料 第1巻 | 10 | 詳細 |
0844/99/99 | 承和十一年 | 〔太地〕▽S32 庄司海村著 | [未校訂]承和十一年甲子大地震、室崎崩れ落ち、一夜にして島現わる。布袋島なり。後年之を筆島と云しは、... | 新収日本地震史料 補遺 | 9 | 詳細 |
0855/06/26 | 斉衡二年五月五日 | 〔東大寺要録 十〕▽ | [未校訂]大仏御頭落事斉衡二年壬四月丁巳(○九日)地震、戊午(○十日)亦震。庚午(○二十二日)東大寺... | 新収日本地震史料 補遺 | 10 | 詳細 |
0878/11/01 | 元慶二年九月二十九日 | 〔仁寿鏡〕▽ | [未校訂]二、九月大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 10 | 詳細 |
0887/08/02 | 仁和三年七月六日 | 〔原氏信濃国六郡大地震満水之図序文〕「善光寺史上」▽ | [未校訂]仁和三丁未年七月六日 地震数日 | 新収日本地震史料 第1巻 | 28 | 詳細 |
0922/99/99 | 延喜二十二年 | 〔熊野年代記〕「紀伊南牟婁郡誌」▽ | [未校訂]熊野大地震山を崩し浦々浪入る、玉石出、霊水湧出る諸病癒る。井守と号す、後飯盛と改む | 新収日本地震史料 補遺 | 11 | 詳細 |
0937/06/01 | 承平七年四月十五日 | 〔近江国別浦八幡縁起〕▽○大津市膳所 | [未校訂]人皇六十一代朱雀天皇承平七年丁酉四月十五日、依大地震倒鳥居。同明年造鳥居。○天慶元年四月十... | 新収日本地震史料 補遺 | 11 | 詳細 |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔皇代記〕▽ | [未校訂]承平八年五月廿二日改元。依厄運地震并兵革也。(○〔皇代略記〕 | 新収日本地震史料 補遺 | 11 | 詳細 |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔年中行事秘抄〕▽ | [未校訂]抑今年自春、妖言不絶、災異尤多、四月十五日、大地震依度々卜筮。 | 新収日本地震史料 補遺 | 11 | 詳細 |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔尊意贈僧正伝〕▽ | [未校訂]始自四月十五日、至于十月、地震不停、和尚依勅、従夏至秋、祗候宮中、以八月七日、十種御願之内... | 新収日本地震史料 補遺 | 12 | 詳細 |
0938/05/22 | 承平八年四月十五日 | 〔仁寿鏡〕▽ | [未校訂]天慶一、四月十五日大地震、五月洪水。 | 新収日本地震史料 補遺 | 12 | 詳細 |
0939/99/99 | 天慶二年四月 | 〔神明鏡〕○京都▽ | [未校訂]同年四月より八月ニ至テ大地動、毎日也 | 新収日本地震史料 補遺 | 12 | 詳細 |
0963/08/25 | 応和三年七月二十八日 | 〔村上天皇御記 補注〕▽ | [未校訂]廿八日戊寅、此日、修臨時仁王会、依禳旱災及天変地震也。○「智証大師記所載御記抄」 | 新収日本地震史料 補遺 | 12 | 詳細 |
0967/06/17 | 康保四年五月二日 | 〔東寺長者補任 巻一〕▽ | [未校訂]五月二日於仁寿殿令律師寛静修孔雀経法、限七箇日、伴僧廿口、依物恠地震也。 | 新収日本地震史料 補遺 | 12 | 詳細 |
0985/99/99 | 寛和元年 | 〔河内国小松寺縁起〕○大阪府交野郡交野町▽ | [未校訂]寛和元年中講堂為大地震崩了。 | 新収日本地震史料 補遺 | 12 | 詳細 |
1002/99/99 | 長保四年 | 〔神皇正統録 中〕○京都▽ | [未校訂]同(○長保)四年壬寅歳花山院書写山ノ性空上人之庵室ニ幸給。延源阿闍梨ニ勅而性空ノ像ヲ図シ并... | 新収日本地震史料 補遺 | 13 | 詳細 |
1002/99/99 | 長保四年 | 〔続古事談 一〕○京都▽ | [未校訂]一条院ノ御時大地震ノアリケル日。冷泉院オホセラレケルハ、池ノ中島ニ幄ヲタテヨ、オハシマスベ... | 新収日本地震史料 補遺 | 13 | 詳細 |
1075/04/02 | 承保二年三月八日 | 〔伊勢公卿勅使雑例〕○伊勢▽ | [未校訂]承保二年三月八日庚子、有行幸、別当権中納言兼右衛門督藤実季、宣命。天変地震御慎。 | 新収日本地震史料 補遺 | 14 | 詳細 |
1106/02/24 | 長治三年一月十二日 | 〔諸道勘文〕○京都▽ | [未校訂]一同十二日乙巳 □刻震有音、未刻又動 | 新収日本地震史料 補遺 | 14 | 詳細 |
1107/05/08 | 嘉承二年四月七日 | 〔十三代要略〕○京都▽ | [未校訂]四月七日 大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1154/99/99 | 久寿年間 | 〔源翁禅師伝〕○京都▽ | [未校訂]久寿間。一夕宮中之宴。月卿雲客皆列侍。管絃数奏。時及深更、殿閣大震。銀燭遽滅、帝座有姫玉藻... | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1156/05/25 | 保元元年四月二十七日 | 〔山槐記〕○京都▽ | [未校訂](改元部類)同月廿七日 天陰風 未剋地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1164/06/06 | 長寛二年五月八日 | 〔年中行事秘抄〕○京都▽ | [未校訂]長寛二年五月八日 今日依地震御祈可被立廿二社奉幣使 | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1169/02/04 | 仁安三年十二月二十九日 | 〔伊勢公卿勅使雑例〕○伊勢▽ | [未校訂]参議左大 源雅頼、宣命、内宮火事、辞別、地震、作者左中弁俊経、無宸筆宣命并神宝等。 | 新収日本地震史料 補遺 | 16 | 詳細 |
1169/03/03 | 仁安四年一月二十六日 | 〔伊勢公卿勅使雑例〕○伊勢▽ | [未校訂]同四年正月廿六日、別当権中納言兼右衛門督平時忠、宣命、火事并造宮子細、辞別、御慎地震。大内... | 新収日本地震史料 補遺 | 16 | 詳細 |
1177/11/26 | 治承元年十月二十七日 | 〔神庭紀年〕神宮文庫 ▽ | [未校訂](十一月)二十四日己未 奉幣 伊勢以下九社以地震也十月二十七日大地震 玉海 | 新収日本地震史料 補遺 | 16 | 詳細 |
1179/12/14 | 治承三年十一月七日 | 〔保暦間記〕○京都▽ | [未校訂]十一月七日、戌刻。大地震動ス。時ヲ遷テ震ヘリ。同八日ノ早旦ニ陰陽頭泰親院ノ御所へ参リテ申ケ... | 新収日本地震史料 補遺 | 16 | 詳細 |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔仁和寺御伝〕○京都▽ | [未校訂]元暦二乙巳年七月十日辛卯、為地震御祈於六条殿。 一字金輪御修法御勤任、伴僧八口、八月十九日... | 新収日本地震史料 補遺 | 17 | 詳細 |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔天台座主記〕▽ | [未校訂]七月九日大地震山上坂下堂舎塔廟或傾危或顚倒不可勝計。十一月自朔日為義経謀反御祈於桂林房被修... | 新収日本地震史料 補遺 | 17 | 詳細 |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔表白集〕▽ | [未校訂]近年以来国大乱世不静、就中去年初当之候、大地震動之間、累代之御願多破滅、厳重之伽藍悉顚倒。... | 新収日本地震史料 補遺 | 17 | 詳細 |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔醍醐寺雑事記〕▽ | [未校訂]十九日(○八月)己□、院御祈孔雀経御修行法被始行、大阿闍梨仁和寺宮、護摩壇座主御房、以僧正... | 新収日本地震史料 補遺 | 17 | 詳細 |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔吾妻鏡〕▽ | [未校訂]○建久二年十月一日の条これ法住寺殿は、義仲□逆の時悪徒乱入し、また文治元年の地震にことごと... | 新収日本地震史料 補遺 | 18 | 詳細 |
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔皇代略記〕▽ | [未校訂]同(○元暦元)七月又大地震希有大動也 | 新収日本地震史料 補遺 | 18 | 詳細 |
1185/09/30 | 文治元年八月二十八日 | 〔東大寺続要録 供養編〕○京都▽ | [未校訂]廿八日戊寅晴三宝下吉帰忌、未尅雨灑申剋大雨、入夜上洛下地再震、南都(カ)不然歟。 | 新収日本地震史料 補遺 | 18 | 詳細 |
1195/04/30 | 建久六年三月十二日 | 〔東大寺要録 供養編〕▽ | [未校訂]十二日酉 晴蜜日曜 甘露三宝吉未剋大地震動○都司注 (「史料」第一巻二一三頁)に同じ日の鎌... | 新収日本地震史料 補遺 | 18 | 詳細 |
1235/12/08 | 嘉禎元年十月二十日 | 〔皇代略記〕▽ | [未校訂]嘉禎元 十 廿 御即位の間地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 18 | 詳細 |
1252/99/99 | 建長四年 | 〔妙法寺年録〕▽○山梨県 | [未校訂](○建長)四、大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 76 | 詳細 |
1257/03/27 | 康元二年三月三日 | 〔熊野史〕▽ | [未校訂]正嘉一 丁巳 一九一七三月三日熊野大地震五日飛鳥社震動 翌七(ママ)日神酒を供し御湯を上る | 新収日本地震史料 補遺 | 18 | 詳細 |
1257/03/27 | 康元二年三月三日 | 〔西男本熊野年代記〕▽ | [未校訂]正嘉丁巳三月クマノ大地震飛鳥社震 | 新収日本地震史料 補遺 | 18 | 詳細 |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔関東評定衆伝 一〕▽ | [未校訂]正嘉元年丁巳八月廿三日大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 18 | 詳細 |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔註画讃 一〕○鎌倉▽ | [未校訂] 正嘉元年丁巳八月二十三日 戌刻大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 19 | 詳細 |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔蓮公大師年譜〕▽ | [未校訂] 八二十三大大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 19 | 詳細 |
1259/06/01 | 正元元年五月二日 | 〔仁王経修法問答〕▽ | [未校訂]第三日初夜時終地震有之。自梶井宮内々被召尋晴継、彼請文云。一昨日亥剋許小地震候キ。誠吉動天... | 新収日本地震史料 補遺 | 19 | 詳細 |
1290/09/25 | 正応三年八月十四日 | 〔平田寺草創記〕▽「相良史」 | [未校訂]正応三年伏見帝朝久明将軍時八月十四日自午前至哺時大震動 人人作稀有想 | 新収日本地震史料 第1巻 | 78 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔皇代略記〕▽ | [未校訂]元年(○永仁)癸巳 八月五日改元 依天変地震炎旱也 | 新収日本地震史料 補遺 | 19 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔保暦間記〕▽ | [未校訂]○次文は京都の事情を述べている。彼入道嫡子平佐衛門宗綱ハ忠アル仁ニテ、父ガ悪行ヲ歎テ此事ヲ... | 新収日本地震史料 補遺 | 19 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔野守鏡 下〕▽ | [未校訂]又関東は地震動して神堂はたふれやけたりしに、律院はつゝがなかりけることふしぎにおぼえはべれ... | 新収日本地震史料 補遺 | 20 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔神明鏡〕▽ | [未校訂]正応六年四月十三日大地震。鎌倉中ノ山々崩。打殺サル者二千五百余人ト云リ | 新収日本地震史料 補遺 | 20 | 詳細 |
1295/99/99 | 永仁三年 | 〔妙法寺年録〕▽○山梨県 | [未校訂](○永仁)三、大地震鎌倉浜大島居笠木落(注、永仁元年の地震の事か) | 新収日本地震史料 第1巻 | 80 | 詳細 |
1305/05/08 | 嘉元三年四月六日 | 〔北条九代記 下〕▽ | [未校訂]四月六日 大地震 占文云 大人之慎云々十日 又地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 20 | 詳細 |
1312/99/99 | 正和元年 | 〔皇年代略記〕▽ | [未校訂]元年(正和)壬子三月廿日改元 天変地震(○〔皇代略記〕に同文あり)○都司注 相応する地震見... | 新収日本地震史料 補遺 | 20 | 詳細 |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔神明鏡 下〕▽ | [未校訂]同六年正月一日大地震 正月ヨリ五月マデ数十度京白河堂舎民屋悉崩倒ス | 新収日本地震史料 補遺 | 21 | 詳細 |
1317/02/22 | 正和六年一月三日 | 〔東寺長者補任 四〕▽ | [未校訂]正月三日大地震 四日又同 今夜東寺塔九輪折傾 灌頂院破損 | 新収日本地震史料 補遺 | 21 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔太地〕▽ | [未校訂]筆島 旧記に「太地燈崎、在布袋島、元弘元年大地震、岬崖崩壊、隔海自天正年間、船番所在、因筆... | 新収日本地震史料 補遺 | 21 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊続風土記 六八〕▽ | [未校訂]12 日高郡南部荘山内村の章又大平記に元弘元年七月三日に大地震ありて千里浜の遠干潟俄に陸地... | 新収日本地震史料 補遺 | 21 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊国名所図会 一〕▽ | [未校訂]男水門 雄水門また遠湊ともいふ、皆同じ。今の湊は元弘年間の津浪にて出来たりといふ。往昔は紀... | 新収日本地震史料 補遺 | 21 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔同書(紀伊国名所図会) 五〕▽ | [未校訂] 干潟浦 今日方浦と書す。この地は往日遠干潟にて、家居もなくして、北の山ぎはを通路せしとな... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔同書(紀伊国名所図会) 六〕▽ | [未校訂] 津田浦 同村(○朝日村)の古名なりとぞ。往昔は此ほとりすべて海浜なりしなり。こゝは他郷よ... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔みよはなし〕「紀州加太の史料 一」文化5 仁井田道貫筆 利光平爾氏所蔵 ▽ | [未校訂]一問、加太は潮干の名所といふはいかなる以の候哉。答、往古の加太は今の在所より五六町も東にて... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔紀伊通覧〕養浩居主人筆▽ | [未校訂] 千里浜 今の南部町大字山内、千里王子祠のある辺、南より西へ十二三町許りの間の海浜をいふな... | 新収日本地震史料 補遺 | 22 | 詳細 |
1335/05/21 | 建武二年四月二十日 | 〔匡遠記〕○京都左大史小槻匡遠筆 ▽ | [未校訂]廿日 晴 今日午終刻有地震○都司注、「続々群書類従」の編者は建武二年五月の日記の断簡と推定... | 新収日本地震史料 補遺 | 23 | 詳細 |
1350/07/06 | 観応元年五月二十三日 | 〔浄修坊雑日記〕▽ | [未校訂]○「浄修坊」は京都醍醐寺支院カ観応元年五月廿三日 酉初大地震 近年更無之以外也云々 | 新収日本地震史料 補遺 | 23 | 詳細 |
1350/07/06 | 観応元年五月二十三日 | 〔皇代略記〕▽ | [未校訂]観応元五廿九 寅刻地震、午刻地震両度、六月廿二日夜亥刻・子刻・夜半合三度、七月二日申刻地震... | 新収日本地震史料 補遺 | 23 | 詳細 |
1361/03/19 | 延文六年二月四日 | 〔大福寺文書〕▽○遠江 | [未校訂](裏書)辛丑二月四日夜□刻大地振動同廿六日 夜丑刻地震揵事如元 | 新収日本地震史料 第1巻 | 85 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔藻苅雑記〕○和歌山県太地村和田新太郎家文書「太地」(10) ▽ | [未校訂]正平十六年八月二十四日(陽暦十月十一日)大地震あり、大津浪押寄す、大放螺貝、白浜に打ちあが... | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔太地年代記〕「太地」(10)▽ | [未校訂]正平十六年八月二十六日大津浪があり、浦々の被害は甚しかったが、其後白浜山林中に回り三尺五寸... | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔広川町誌下 年表〕○和歌山県有田郡▽ | [未校訂]摂津・大和・紀州・阿波大地震、紀州津波、広も被害あり。(○広の被害は何の史料によるか不明) | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔薬師寺沿革〕○奈良市▽ | [未校訂]文安二年六月、暴風ありて金堂倒壊し、康安元年(○南朝年号では正平十六年)大震あり。享禄二年... | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔西琳寺流記〕○大阪府南河内郡古市町▽ | [未校訂]去康安元年六月廿四日大地震 回廊顚倒。同年修理、然而東西二方猶闕如也。(中略)一鎮守并拝殿... | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔東寺王代記〕○京都▽ | [未校訂]康安元、元年八月卅日、東寺講堂四角立仮柱、依大地震相続有顚倒。同九月廿二日、将軍家移住于新... | 新収日本地震史料 補遺 | 25 | 詳細 |
1389/04/22 | 康応元年三月十八日 | 〔東寺王代記〕▽ | [未校訂]三月十八日 丑剋大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 27 | 詳細 |
1396/09/13 | 応永三年八月三日 | 〔菊川町史〕▽ | [未校訂]応永三 遠江大地震 長橋浜名橋こわれる | 新収日本地震史料 第1巻 | 89 | 詳細 |
1396/09/13 | 応永三年八月三日 | 〔岳南史二〕▽ | [未校訂](応永三年)八月三日 遠江国地大に震ふ、此頃浜名橋己に大に破壊せしが、此の地敗に因て悉く敗... | 新収日本地震史料 第1巻 | 89 | 詳細 |
1406/02/08 | 応永十三年一月十一日 | 〔醍醐雑抄〕○京都▽ | [未校訂]十一日 亥刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 27 | 詳細 |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔静岡県安倍郡誌〕▽ | [未校訂](不二見村誌)応永十三年震災あり、不二見村駒越万象寺火災にかかり悉く灰燼となりしと云ふ。(... | 新収日本地震史料 第1巻 | 90 | 詳細 |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔安倍郡不二見村誌〕▽ | [未校訂]応永十三年震災ニ遇ヒ堂宇頽壊シ記録灰燼トナレリ応永十三年二〇六六 震災アリ 駒越万象寺火災... | 新収日本地震史料 第1巻 | 91 | 詳細 |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔神宮寺由緒書上〕▽「新居町史資料編七」 | [未校訂](町史編者注)、この史料は年欠であるが、享保一四年に幕府の手によって、全国の寺社領調査が行... | 新収日本地震史料 第1巻 | 91 | 詳細 |
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔浜名郡誌〕▽ | [未校訂]八柱神社、村櫛村にあり、旧記摘録応承(ママ)十三年戌八月二十五日、大津浪、其後永正七庚午八... | 新収日本地震史料 第1巻 | 91 | 詳細 |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔常光国師行実〕▽ | [未校訂]○常光国師は山城西山の保宗院に住す。丁亥正月五日 地大震 | 新収日本地震史料 補遺 | 27 | 詳細 |
1415/05/06 | 応永二十二年三月十八日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]十八日丙辰 降雨 小地動 | 新収日本地震史料 補遺 | 29 | 詳細 |
1415/05/22 | 応永二十二年四月五日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]五日壬申 天晴(中略)鳴動 午剋地震云々、如雷鳴 | 新収日本地震史料 補遺 | 29 | 詳細 |
1415/06/07 | 応永二十二年四月二十一日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿一日戊子 天晴(中略)巳末剋小動、午初剋又小動 | 新収日本地震史料 補遺 | 29 | 詳細 |
1415/10/09 | 応永二十二年八月二十七日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿七日壬辰 天晴 今暁卯半剋歟地震 以智論勘之、金翅鳥 | 新収日本地震史料 補遺 | 29 | 詳細 |
1415/12/07 | 応永二十二年十月二十七日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿七日辛卯 天晴(中略) 寅末剋地動 以智論勘之、弖宿火神動也、凡不宜歟 | 新収日本地震史料 補遺 | 29 | 詳細 |
1416/05/08 | 応永二十三年四月二日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]二日甲子 天晴 地震、鳴動 以智論文勘之、觜宿天王動、吉動歟、但陰陽家以現図宿勘進之、定相... | 新収日本地震史料 補遺 | 29 | 詳細 |
1417/04/11 | 応永二十四年三月十五日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]十五日壬寅 天晴 卯刻地震 火神動歟、重可尋之 | 新収日本地震史料 補遺 | 29 | 詳細 |
1418/09/25 | 応永二十五年八月十六日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]十六日 晴 巳剋有小地震 火神動也、今暁も有鳴動云々、予不聞之不審 | 新収日本地震史料 補遺 | 30 | 詳細 |
1419/06/11 | 応永二十六年五月九日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂](五月十四日)先夜九日 地震御祈云々、予依老尼所労辞退申 | 新収日本地震史料 補遺 | 30 | 詳細 |
1419/09/30 | 応永二十六年九月二日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]二日甲辰 天晴 今暁少動 | 新収日本地震史料 補遺 | 30 | 詳細 |
1419/12/28 | 応永二十六年十二月三日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]三日癸酉 天晴 小動辰初刻 以智論勘見之、火神動歟四日甲戌 天晴 小動巳半刻 竜神動歟、勘... | 新収日本地震史料 補遺 | 30 | 詳細 |
1419/99/99 | 応永二十六年一月 | 〔喜連川判鑑〕▽ | [未校訂]七月ヨリ九月迄大洪水十ケ度、十月大風、大木折レ人屋破損ス、大旱魃、大地震、飢饉 | 新収日本地震史料 補遺 | 30 | 詳細 |
1421/02/05 | 応永二十七年十二月二十四日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]廿四日 晴 朝小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 30 | 詳細 |
検索時間: 0.145秒