資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔安政二年卯年下田町伊勢町田畑九兵衛控置し心得之写〕 | [未校訂]元禄十六末十一月廿二日 地震津浪二而流失 一家数四百九十弐軒 内 三百三十弐軒 流失皆潰... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔安政二年卯年下田町伊勢町田畑九兵衞控置し心得之冩〕地震研究所々藏 | [未校訂]○地震研究所々藏宝永四亥十月四日地震津浪而口家之事一家数九百十貳軒内八百五十七軒流失皆潰五... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 169 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔安政二年乙卯珍話〕 | [未校訂]人皇百廿二代今上皇帝、弘化四年丁未三月廿四日夜四ツ時頃、信州大地震、江戸も此夜すこしの地震... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 825 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔安政二年乙卯珍話〕 | [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日朝四ツ半時、相州小田原大地震に而、夜明まで三十度、同三日廿五度程、同四... | 日本地震史料 | 19 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔安政二年乙卯珍話〕 | [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日朝四ツ半時、相州小田原大地震に而、夜明まで三十度、同三日廿五度程、同四... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔安政二年乙卯珍話〕 | [未校訂]安政元年甲寅六月十五日曉丑之刻、京都大地震に而、禁裏御所方、桂皇居御庭上に假屋被構、其内暫... | 日本地震史料 | 56 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔安政二年夘六月夘春御普請仕様帳〕沢野井忠家文書京都市歴史資料館 | [未校訂]高六百三拾壱石三斗九升五合山城国宇治郡大宅村山科川筋大川原一堤崩長六拾五間 潰高七尺此土拾... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 404 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政二年乙卯珍話〕 | [未校訂]同年○安政元年十一月四日四ツ時過、近來稀成地震に而、江戸潰家、破損數多有之、同時豆州下田大... | 日本地震史料 | 188 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政二年浜松城之図遠江国浜松城地震ニ而損所之覚〕紺屋町竹内晴江氏蔵(県忠氏旧蔵) | [未校訂]遠江国浜松城地震ニ而損所之覚一本丸菱櫓下石垣所々孕一同所富士見櫓下石垣所々孕一同所多門下石... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 470 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政二年卯正月吉日御殿御用筋扣帳〕紀州三浦家文書 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ▽ | [未校訂]一去年西浜 御殿ゟ神嶋様園松院様御ゆり下り後早速御招被遊候ハ永々御愁被遊候御挨拶被仰入度思... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 534 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政二年卯五月朔日大地震ニテ田畑大荒ニ付御拝借割付帳名主茂右衛門〕○(静岡県)冨士郡旧羽鮒区有文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供2A | [未校訂]一金壱両 藤兵衛印一金壱両 忠右衛門印一金壱両 清右衛門印一金壱両 万吉印一金壱両 利左衛... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1156 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政二年夘六月地震破損取調書上帳東海道金谷宿助郷村々〕○(静岡県)榛原郡牛尾村 鈴木家文書22B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 | [未校訂]東海道金谷宿助郷籾高壱万弐千弐百拾弐石 五拾弐ヶ村内高七千九百九拾四石 享保度ゟ助郷村々三... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1180 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政二年夘三月日寅地震ニ附川附破損場書上下高瀬村〕○(静岡県)城東郡高瀬村鵜藤家文書06B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 | [未校訂]一長八間横三間 弥惣右衛門(注、同様の記述、25件省略)三尺はは弐百拾弐間半此反畝三畝拾八... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1193 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政二年夘十月日地震ニ付歎願奉申上候〕静岡県志太郡 石井家収集文書静岡県立図書館歴史文化情報センター05A | [未校訂]乍恐以書付奉歎願申上候東海道日坂宿助郷村々惣代奉申上候私共助郷之義山川難場或者遠継又者宿場... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1204 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年乙卯珍話〕 | [未校訂]本朝地震之次第、夫地といふ文字、往昔は[地|ち]に作る、是會意なり、史記、漢書に[墜|ち]... | 日本地震史料 | 522 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年震災記事〕 | [未校訂]安政二卯年十月二日夜四ツ時頃地震後、出火見分繪圖、淺草ゟ新吉原、三の輪町飛地、坂本邊、下谷... | 日本地震史料 | 524 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月二日以降地震度数等〕金沢市立図書館 | [未校訂]勤候様有之度是等之趣各迄申出候条諸頭諸奉行等江茂無急度可被申聞候事右私ニは別段壱人可罷出之... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 761 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年乙卯草稿十八の上・下〕「越前世譜」の系統に属する。福井県立図書館 | [未校訂]一同日夜五時過江戸表大地震、御屋形内処々御破損所出来、御馬場江御披被成、松栄院様御住居向御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 806 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月諸事留〕○江戸「三宅康保日記」・愛知県田原町役場 | [未校訂]十月二日一今夜中戌下刻大地震ニ付、直様立退、追々穏ニ相成候、道具類不残取出し、火之元別而念... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 850 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年勤向手控〕愛知県田原町役場 | [未校訂](注、〔諸事留〕と内容重複するため省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 853 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年従江戸之日記写従九月至十二月〕鳥取県立博物館 | [未校訂]十月二日一今夜四時頃当表稀成る大地震の処、諸方ゟ出火、大火と相成、御上屋敷 御殿向御広式并... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 939 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年乙卯十月二日江戸大地震江戸詰番頭池田要人へ書通写〕池田家文庫岡山大学附属図書館 | [未校訂]安政二年乙卯十月二日夜五ツ半時ヨリ数回大地震、当年江戸詰番頭池田要人ヨリ留守へ其景況書通ノ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 979 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月江戸表地震一件御馳走献金願其他 一〕山口県文書館・毛利家文庫(大阪)一一―一六四号 | [未校訂]不時の儀に付奉申上候事江戸表大地震并大火一当月二日夜亥の刻頃より一時計り大地震にて、御屋敷... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 1071 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年徳山藩組用日記依田十左衛門〕山口県文書館・一般郷土史料 六六三号 | [未校訂](安政二年十月二日の地震につき、書状)於江戸辺江二日之夜四ツ時過未聞之大地震ニ而、御上屋敷... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 1092 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年柏村日記自九月至十二月〕○江戸山口県四号文書館・毛利家文庫 七一―一五―四 | [未校訂]十月二日 当番一四時大地震ニ而御住向半潰ニ付、御庭通より御馬場へ御立除被遊候事一御馬場へ御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 1106 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年日記〕熊本大学附属図書館・永青文庫 | [未校訂]十月二日一今晩四時頃大地震、夫ゟ暫いたし処々出火、御屋敷八丁三丁之板木打立四方八面火焰烈敷... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 1213 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月大地震ニ付江戸詰郷夫賃銀割合帳三左衛門組〕下総国 横瀬家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]覚大地震ニ付江戸於郷夫人足割銀七拾匁一此銭七貫九百三拾四文惣掛村々割合六拾六貫三百五拾三文... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1697 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十一月御地頭所大地震ニ付土蔵普請金割合帳〕九十九里浜漁村 祭魚洞文庫国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]覚一金八拾両は金高七百拾八石弐斗壱升壱合八才割蓮沼村新堀村高壱石ニ付永壱貫百拾四文南組頭五... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1732 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月皆潰家半潰家名前書上帳武州橘樹郡鶴見村〕○横浜市鶴見区佐久間亮一家文書 | [未校訂]武州橘樹郡村高六百五拾六石九斗四升壱合五夕 鶴見村惣家数百三拾三軒一皆潰家壱軒梁間五間桁行... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1760 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月日大地震ニ付高百石ニ付三両割〕○藤沢市円行小泉敬助家文書藤沢市立文書館 | [未校訂]高壱石ニ付□□銭長百九拾三文銭六七百安一弐貫三百廿二文 次郎兵衛一壱貫弐百六拾壱文 平左衛... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1794 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年江戸大震災の模様を申送られたる岡村十郎兵衛書状〕○岡谷市間下武居達郎家文書長野県史刊行会収集史料 | [未校訂]以寸楮申上候、寒気之節弥無御別条御入之由珍重不少候、先頃は無御余義御上京之趣内々承候処、其... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1846 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年御触状留帳〕刈谷市立刈谷図書館 | [未校訂]阿部伊勢守殿御渡候御書付之写御詰衆、大目付江此度江戸表地震出火ニ付、材木其外諸色番人共より... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1874 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年江戸表大地震聞書〕高岡市立中央図書館 | [未校訂](服部三郎左衛門写)安政二年卯十月七日江戸表ゟ三度早飛脚佐七通り馬問屋ニ而はなし左之通但江... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 668 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年夘十月二日江戸大地震之一件夘八月廿日熱田新開洪浪之一件〕熱田神宮 熱田文庫所蔵菊田家寄託文書 | [未校訂]江戸大地震火事十月二日之夜亥上刻大地震一時ニ震来り諸人肝魂失ひ申候土蔵之分不残崩潰家多分有... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1119 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月惣修復銘細帳震□(風カ)分〕護持院文書 | [未校訂]護国寺蔵(注、全60ヶ所のうち、数ヶ所分を例として掲げ、他は修理箇所と合計金額のみを掲げる... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 817 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年江戸大地震御用金割付帳夘十一月 日〕○相模原市上九沢笹野ハル家文書相模原市立博物館寄託 | [未校訂]高百石ニ付金八両也右之通リ御屋敷様より被仰渡候得共 当年金四両之割付取定申候残金四両也来辰... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 600 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年(一八五五)の大地震時における武蔵東部地域の動向〕加藤光男著「文書館紀要」第19号H18・3・24 埼玉県立文書館編・発行 | [未校訂]はじめに 本稿は、当館において平成十七年十月二十二日から同年十二月十一日までの期間に開催し... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1283 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年貯稗御下ヶ穀割渡小前書上帳夘十一月武州葛飾郡銚子口村〕銚子口区有文書796埼玉県立文書館蔵 | [未校訂]覚武州葛飾郡銚子口村高四百八拾壱石八斗六升七合家数 八拾八軒人数 五百三拾壱人内三百七拾弐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1319 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年貯穀御用向扣帳夘十一月始埼玉県備後村□〕○春日部市森泉家文書936埼玉県立文書館提供 | [未校訂](注、この文書は虫損多く読めない所が多い、本書一、二九三頁資料一一に既出の分省略)(注、本... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1321 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年御用留夘七月朔日名主新之丞〕○埼玉県菖蒲町(旧新堀村)大熊(正)家文書1418-1埼玉県立文書館提供 | [未校訂](注、この文書は虫喰いがあり、且癖のある字でかヽれていて解読が難しい。直接被害に関係する部... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1369 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年御国役七月極月掛御仲間給金地震上金夘十二月其外色々割合帳〕熊谷市(旧上江袋村)長島家文書823埼玉県立文書館提供 | [未校訂](注、この帳面は、表題通り色々な金銭、出納帳で、はっきり地震関係とわかるものは、数点だけで... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1371 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年 下大市村従殿様郷中江御用金被仰付候ニ付割合帳卯霜月壱日 中島佐太右衛門〕西宮市下大市東町中島直行家(元大庄屋)文書0523西宮市立郷土資料館蔵 | [未校訂]奉差上候御請證文之事一当夘年十月二日御府内大地震ニ而御屋敷諸建家及大破候ニ付奥田章左衞門様... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1466 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月二日夜之四ッ時過頃江戸大地震ニ而潰屋并出火致し候節死亡之御届書之写〕○(群馬県)吉岡町上野田森田孝家文書H34・2・1 近世9―1208―7群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]八人 松平越前守七人 松平美濃守六人 永井若狭守廿六人 松平伊賀守十壱人 堀田鎮太郎同断 ... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1395 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十一月江戸表地震災ニ付御見舞金献上名前帳〕長野市公文書館提供○飯山領三輪 島津敏男家文書 | [未校訂](注、金額と人名の一覧表、次のようにまとめる)本町 四十一名 計三拾五両上町 四十二名 三... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1482 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年 卯九月ゟ日記〕○江戸福岡藩関係史料118九州歴史資料館 | [未校訂](表紙)「安政二年卯九月ゟ日記」同(十月)二日晴(中略)夕四時頃大地震ニ而大ニ震動いたス午... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1487 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月二日地震後之聞見録〕○江戸福岡藩関係史料14九州歴史資料館 | [未校訂]「(表紙)安政二年卯十月二日地震後之聞見録」一十月四日大地震□下谷広小路堀丹後守殿寢間ゟ飛... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1489 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月大地震ニ付潰家其外取調書上帳〕京都大学総合博物館所蔵「武州幸手宿記録」『幸手市史 近世資料編Ⅱ』 | [未校訂](表紙) 「 安政二卯年 大地震ニ付潰家其外取調書上帳 十月 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年正月 諸事御用向留記〕『世田谷区史料叢書 第七巻』 | [未校訂](表紙) 「 安政二乙卯年 御用向留記 正月大辰綴之 」 (前略) 以廻文得御意候、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月大地震ニ付領中村々潰家破損御取調書上帳控〕横浜開港資料館所蔵添田家文書 | [未校訂](表紙) 「 安政二年 大地震ニ付領中村々潰家破損御取調書上帳控 卯十月 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年市場村御用留〕横浜開港資料館所蔵添田家文書 | [未校訂](表紙) 「乙安政二年 御用書留 卯正月 市場郷」 其組合村々之内大工・左官職之も... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.739秒