資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔享保元年十月 南金目村年貢割付状〕 | 相州南金目村申ノ割付 一、高四百弐拾五石五斗六升弐合七勺 廿弐町四反弐畝歩 田方 此反別 廿壱... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔楽只堂年録第二百八巻宝永四丁亥十月上〕 | [未校訂]十月大朔日己卯四日一今日八つ時地震強し五日一今朝六つ時過に地震強きによりてやかて登 城して... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 1 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔楽只堂年録第二百九巻宝永四丁亥十月中〕 | [未校訂]十月 中昨四日未之刻、豆刕大地震仕候、然共一震大地震仕早ク鎮り申候ニ付三嶋町・箱根町潰家は... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 2 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔楽只堂年録第二百十巻宝永四丁亥十月下〕 | [未校訂]十月下江刕・泉刕・和刕・摂刕筋地震ニ付破損所之儀申上候書付覚一大津御蔵六棟八戸前之内七戸前... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 31 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永四年丁亥年十月四日大地震之由来〕三井文庫 | [未校訂]宝永四丁亥年十月四日大地震京・江戸・大坂大坂表之分一崩家数 九百八拾軒外ニ大破損多有之一竈... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 63 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永四年亥十月四日大地震後本坂越御通行留書〕○遠州気賀宿 | [未校訂](前略)一気賀町之儀天正十五丁亥年本多作左衛門様馬次馬ニ被仰付候以来御上洛御道筋ニ而御上洛... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 248 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永四年亥十月大地震ニ付本坂御通行道中御奉行様江御注進之書付 壱通〕○遠州気賀宿 | [未校訂]乍恐口上書を以申上候御事宝永四年十月十二日十月四日地震ニ而新居今切渡海不自由罷成候付、往来... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 252 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大地震記 宝永四年十月〕 | [未校訂]浪華大地震ノ事 時維宝永第四丁亥ノ歳十月四日是ヨリ前不雨既ニ十有余日、此ノ日殊ニ天色晴朗ニ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 373 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔記録宝永四丁亥年十月(久留米藩)〕○江戸久留米市民図書館・新有馬文庫 | [未校訂]同四日 快晴一未刻甚地震、暫時ニ而鎮、依之上々様為伺御機嫌御家士之面々御表江罷出候一地震付... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 147 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔富士山□申候寶永四年丁亥十月冨山焼出地震覚書〕○静岡静岡市北安東5―16―10飯作家文書静岡県史料編さん室 | [未校訂]大地震富士山焼之事覚書寶永四丁亥年十月四日七ツ上刻之節地震動阿利衆人もかゝる大地震を不覚昔... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 34 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永四亥十月四日地震之節遠州気賀御関所十月四日午中刻地震ニ付破損仕候所々書付覚〕浅見潤子氏提供 | [未校訂]一桁行六間半梁間三間 御番所附テ三方ニ庇五尺ニ長延テ十四間後方ニ壱間ニ弐間ノ庇共ニ此坪数共... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 39 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔亥ノ十月四日浪流家小物成引分ケ帳〕○尾鷲市賀田 東禅寺文書 | [未校訂]四石三斗八升三合一高弐百七拾三石四升七合本新田畑壱石七斗七升 利米高壱石ニ付六合四勺五才五... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 59 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔寛政庚戌二年十月日記〕 | (寛政二年十一月) 廿七日、晴 一、六半時過起 (中略) 一、帰宅暮時前 一、四半時過休 一、四時前... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔天保九年六月丗日三森村浪除柵普請日記六月末日ゟ十月末日まで〕小川家文書仁賀保町教育委員会編 | [未校訂](前略)組頭六兵衛咄しを相記同人年六十八才五十年先迄ハ此方分家々之向石垣ノ間通りニ有之所其... | 新収日本地震史料 続補遺 | 455 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔山浜通温海組村々十月廿六日津波ニ而潰家半潰并痛家難渋之者共拝借金願〕 | (表紙) (天保四年 山浜通温海組村々十月廿六日津波ニ而潰家半并 痛家難渋之者共拝借金願 已十一月)... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔嘉永四年十月 大荘屋斎藤隼之助先祖書〕 | 一、天保五午年去巳年大凶作其上地震津波変事打重り一同致心痛候所、御領内飢餓之者も無之当年稀代之豊作ニ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔巳十月 輪島御塩蔵大破に付濡塩干立・斗立申渡状〕 | 輪島御塩問屋平右衛門等、小払塩来年新塩出来迄之分請置度旨、先達而願出承届遣、右請塩同町御塩明蔵江入置... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔山浜通温海組村々十月廿六日津波ニ而潰家半潰并痛家難渋之者共拝借金願〕○山形県温海町 | [未校訂]小波渡村一金三両 清助但流失家一同三拾両 市左衛門与惣右衛門仁右衛門庄右衛門八兵衛小平治長... | 新収日本地震史料 第4巻 | 663 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔天保九年六月卅日三森村浪除柵普請日記六月末日ゟ十月末日まで〕小川家文書仁賀保町教育委員会蔵 | [未校訂](注、次の文あり)其後文化元年子年大地震象泻之潰れ候節ゟ追々浜へまて廿間も所ニ寄其余も有之... | 新収日本地震史料 続補遺 | 595 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔家譜 慶永公 従安政二年十月五日至同年十二月 百九十九〕○江戸福井松平家譜□福井市立郷土歴史博物館寄託 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻二ノ一にない部分のみを記す)(注、同八一〇頁上11~12行の間に入... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 388 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔文久二戌年十月去ル寅年地震ニ付拝借并同午年不作ニ付未年夫喰拝借右両用取立小前取調帳〕○山梨県北巨摩郡旧宇津谷村東大経済学部図書館蔵土屋家旧蔵文書41―1―31 | [未校訂]一籾三斗六升 寅地震拝借分一同壱斗八升 未夫喰拝借分合籾五斗四升内壱斗四升四合 巳午両年誥... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 736 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔山十月のゴトキ | [未校訂]イく末や時をうつ際梅さくら[碑|いしぶみ]や[幾世經|いくよへ]て見る[苔|こけ]の[花|... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1126 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔文久三年亥十月去ル寅年地震災御普請ニ付駿遠三可睡斎勧化帳万生院取継之内外次田左七入〕○(静岡県)榛原郡番生寺村 鷲山家文書8B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 | [未校訂]百軒金三両当り観勝寺且中三百軒ゟ可睡斎ヘ有之趣ニ付三百□丈請其外諸雑費共三百軒へ金拾両を割... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1178 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安政二年夘十月日地震ニ付歎願奉申上候〕静岡県志太郡 石井家収集文書静岡県立図書館歴史文化情報センター05A | [未校訂]乍恐以書付奉歎願申上候東海道日坂宿助郷村々惣代奉申上候私共助郷之義山川難場或者遠継又者宿場... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1204 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | ☆〔安政二卯年十月地震一件〕 | [未校訂]世話懸市中取締諸色懸非常取締懸名主共今夜地震後出火ニ付、市中火之元別而入念、燒殘候場所水溜... | 日本地震史料 | 555 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月辰中刻大地震附 所々火災〕岡本家文書大分県立大分図書館寄託 | [未校訂]一水戸中納言様囲土塀之分不残潰、内御長屋所々潰、百間長屋少々潰一松平越前守様居屋敷大破、霊... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 476 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二乙卯年十月二日大地震之事〕地震研究所・石本文庫 | [未校訂]諸家并市中共出火類焼細記は売物横帳ニ無相違様ニ候間是ニ而略ス見聞雑談戯言他口有之、売物者な... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 520 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔卯十月江戸出火本調〕岡山市藤原光町 吉岡剛健家文書 | [未校訂](注、かわら版か、簡単な出火状況の記事省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 583 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔地震津浪ノ火災記録等一括安政二年十月〕三木文庫 | [未校訂](注、江戸町触の写、すべて〔撰要永久録〕に含まれるので省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 584 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月江戸地震記録〕秋田県立図書館 | [未校訂]無脇触差急御飛脚ニ付一簡呈上仕候、各様弥御堅勝奉賀候、当方両人共無異大悦仕候候(衍字)間、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 635 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二乙卯年十月江戸表地震ニ付諸御用留〕常陸笠間 牧野家文書笠間稲荷神社 | [未校訂]十月四日 晴一去ル二日夜戌ノ中刻江戸表大地震ニ付、杉浦与惣治為注進被仰付、今夕刻罷越右ニ付... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 683 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二乙卯年十月二日大地震当座雑事日記〕常陸笠間 牧野家文書笠間稲荷神社 | [未校訂]十月二日 晴一夜四時過大地震ニて住居向不残潰レ、台所并馬屋・表長屋潰レ無之大破、自分祝ひ之... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 690 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二乙卯年集十月十一月十二月〕佐倉藩「江戸日記」日産厚生会 | [未校訂]二日 雨昼後晴一卯中剋前 御目覚一夜四時過大地震ニ而、御殿向并御長屋等相潰、其上御近所ゟ出... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 720 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月二日以降地震度数等〕金沢市立図書館 | [未校訂]勤候様有之度是等之趣各迄申出候条諸頭諸奉行等江茂無急度可被申聞候事右私ニは別段壱人可罷出之... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 761 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政度江府大地震記乙卯歳十月二日〕金沢市立図書館 | [未校訂]江戸表ゟ之御用状抜書一当二日夜四時頃大地震有之候付中黒六左衛門等何茂早速御殿江罷出奉伺御機... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 762 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二乙卯十月二日夜四ツ時江戸大地震一件〕金沢市立図書館 | [未校訂](注、〔安政度江府大地震記〕と同文の所は省略)当月二日夜四時頃江戸表大地震ニ付道中筋は板橋... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 776 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月二日夜大地震ニ付潰家并焼失箇所荒増附立左之通申上下座見〕真田家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]昨二日夜地震ニ付潰家并焼失ケ所荒増附立左之通申上候(表長屋少々潰、御殿向瓦落本庄安芸守様(... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 834 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月諸事留〕○江戸「三宅康保日記」・愛知県田原町役場 | [未校訂]十月二日一今夜中戌下刻大地震ニ付、直様立退、追々穏ニ相成候、道具類不残取出し、火之元別而念... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 850 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御在城日記安政二乙卯年十月小堀新九郎〕出石藩出石町教育委員会 | [未校訂](安政二年十二月十二日の条)二日一夜四ツ半時頃俄ニ大地震ニ付直ニ御殿江罷出御奥様御機嫌相伺... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 906 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御日記三安政二年卯十月ゟ十二月迄〕鳥取県立博物館 | [未校訂](十月) 二日(中略)一今夜四時頃稀代の大地震其上諸屋敷ゟ出火にて大火に相成、御上屋鋪 御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 956 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年乙卯十月二日江戸大地震江戸詰番頭池田要人へ書通写〕池田家文庫岡山大学附属図書館 | [未校訂]安政二年乙卯十月二日夜五ツ半時ヨリ数回大地震、当年江戸詰番頭池田要人ヨリ留守へ其景況書通ノ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 979 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月江戸表地震一件御馳走献金願其他 一〕山口県文書館・毛利家文庫(大阪)一一―一六四号 | [未校訂]不時の儀に付奉申上候事江戸表大地震并大火一当月二日夜亥の刻頃より一時計り大地震にて、御屋敷... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 1071 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔万覚書安政二年卯年十月松田多善〕延岡藩明治大学附属図書館 | [未校訂](安政二年十月)十八日 曇一江府去ル三日仕出、大坂迄五日切仕立、飛脚同所ゟ陸飛八日切を以右... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 1174 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政乙卯十月二日大地震ニ付片山先生若殿様江申上ニ相成候写〕熊本大学附属図書館・松井文庫 | [未校訂]此度之地震非常之大変ニ御座候処、御家中末々ニ至候迄格別之怪我等茂無御座、所々御屋敷御損場も... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 1222 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政元辰十月地震ニ付合力調江戸糸見世作製京本店原蔵〕三井文庫 | [未校訂]覚安政元辰十月一地震ニ付御合力左之通リ一金百疋宛抱糸職人伝四郎七兵衛伝治郎喜世茂吉冨三郎元... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1294 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月二日地震焼死横死帳〕三の輪 浄閑寺 | [未校訂](注、戒名掲載二一九名、俗名源氏名抱遊女屋年齢町名等の記入されているものも多く、吉原以外の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1354 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月二日地震横死之帳〕三の輪 浄閑寺 | [未校訂](注、戒名一七二名、遊女は抱遊女屋別、年齢俗名町名等記載あり、前のものと重複、内二名は安政... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1354 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔地震ニ付関東御取締御出役様ゟ被 仰渡之趣申渡御請印帳 安政弐卯年十月〕上田村(現日野市上田)平野利太郎家文書日野市史編さん係 | [未校訂]今般地震ニ付江戸表大変之義御奉行様方殊の外御心配被為在候儀ニ付地震沙汰相止候迄家別人足江宿... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1400 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政弐卯年十月 十月二日夜大地震ニ付御地頭所様諸式整覚〕取手市 根本直治家文書取手市史編さん室 | [未校訂]染藍屋七兵衛払一壱貫三百五拾文 莚弐拾枚一三百七拾弐文 草り三十足一八百文 草鞋四十足〆弐... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1443 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯十月二日之夜江戸大地震ニ付品々記ス〕宇都宮市西 赤塚りよう家文書 | [未校訂]安政二卯十月二日之夜四ツ過会津ニテ地震余程強候処、江戸ハ大地震ニ付被仰出十月五日江戸より早... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1513 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔江戸近江屋儀兵衛より野州古賀志村北条文太夫宛手簡十月十一日〕宇都宮市古賀志町北条文次郎家文書 | [未校訂](前文略)急便一筆啓上仕候、然は地震ニ付材木類殊之外高直相成申候、其内杉丸太格別ニ高直ニ相... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1523 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二乙卯年御留守御用番留書 十月 滝勝将 三十八歳〕○栃本県那須郡沼の井滝田家文書(旧黒羽藩士)栃木県立図書館寄託 | [未校訂](安政二年)十月二日 曇 夜四時過強地震十月三日 晴 小地震度々アリ十月四日 晴、少々風ア... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1554 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月大地震ニ付江戸詰郷夫賃銀割合帳三左衛門組〕下総国 横瀬家文書国文学研究資料館国立史料館 | [未校訂]覚大地震ニ付江戸於郷夫人足割銀七拾匁一此銭七貫九百三拾四文惣掛村々割合六拾六貫三百五拾三文... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1697 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月皆潰家半潰家名前書上帳武州橘樹郡鶴見村〕○横浜市鶴見区佐久間亮一家文書 | [未校訂]武州橘樹郡村高六百五拾六石九斗四升壱合五夕 鶴見村惣家数百三拾三軒一皆潰家壱軒梁間五間桁行... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1760 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月二日亥上刻過大地震ニ付宿内潰家間数取調帳神奈川町〕○神奈川宿本陣・石井家史料神奈川県文化資料館 | [未校訂]西之町一土蔵壱ケ所 半 政右衛門一同 半 長左衛門一同 潰 源兵衛一同 半 長三郎一同 弐... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1767 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月日大地震ニ付高百石ニ付三両割〕○藤沢市円行小泉敬助家文書藤沢市立文書館 | [未校訂]高壱石ニ付□□銭長百九拾三文銭六七百安一弐貫三百廿二文 次郎兵衛一壱貫弐百六拾壱文 平左衛... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1794 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二乙卯十月二日夜大地震に付四ツ時ゟ翌暁八ツ半時迄記〕石川県珠洲市社会教育課 | [未校訂](表紙)「安政二乙卯十月二日夜大地震に付四ツ時過ゟ翌暁八ツ半時迄記左之通出火之旨時々火乃見... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1839 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔異国船到来の筆記嘉永七寅年十一月四日大地震安政二卯年十月二日大地震筆記〕○下伊那郡阿南町浅野佐々木克衛家文書長野県史刊行会収集史料 | [未校訂]一年号替り、安政二年卯十月二日夜四つ時ゟ大ぢしんゆすり出し、尤関東辺の事に候、此辺は差たる... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1844 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔江戸安政弐年大地震ニ付従御急屋舗御用状之写卯十月十二日出 坂田郡梓河内村〕河内共有文書滋賀大学経済学部附属史料館 | [未校訂]以急便令啓達候、追々冷気相増候へ共、先以上々様益御機嫌克被成御座恐悦至極ニ奉存候、扨又御知... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1888 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔江戸大地震細記 安政二夘十月二日〕○水戸・江戸茨城県歴史館所蔵 | [未校訂]安政二夘年十月二日夜江都大地震細記一十月二日夜四ツ半時頃近年稀成大地震に有之候処御城内御家... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 872 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年夘十月二日江戸大地震之一件夘八月廿日熱田新開洪浪之一件〕熱田神宮 熱田文庫所蔵菊田家寄託文書 | [未校訂]江戸大地震火事十月二日之夜亥上刻大地震一時ニ震来り諸人肝魂失ひ申候土蔵之分不残崩潰家多分有... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1119 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔石室秘稿安政二年乙夘十月二日夜中江戸表大地震出火之次第〕国立国会図書館所蔵 | [未校訂](鹿児島藩邸)御屋敷内損壊一土蔵七軒 一家壱軒右弐行堀畑御屋敷破損一土蔵四軒 一長屋弐流 ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1172 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二乙卯年十月廿五日江戸表大地震ニ付悪者共徘徊不致様取締御請書大塚村〕○熊谷市大塚埼玉県立文書館保管松岡家文書四〇二九 | [未校訂]差上申御請書之♠一當月二日夜江戸大地震ニ付類焼市中悪もの共悉ク徘徊及狼藉ニ江戸町々之儀者御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 747 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月惣修復銘細帳震□(風カ)分〕護持院文書 | [未校訂]護国寺蔵(注、全60ヶ所のうち、数ヶ所分を例として掲げ、他は修理箇所と合計金額のみを掲げる... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 817 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔普請諸用留安政二乙卯年十月二日ゟ〕○江戸・日本橋・川瀬石町米屋田中家文書江戸東京博物館蔵 | [未校訂]覚十月三日一亀山公十月三日朝五ツ時竹皮弁当五百人前昼五百人前一同 町駕籠三挺巣鴨行壱(カ)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1272 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔京橋南紺屋町桜田伏見町三ヶ所芝片門前町安政二卯年十月二日大地震ニ付に 抱地面普請仕用帳大工太郎吉〕米屋田中家文書FKO/3/2485200685火事普請41江戸東京博物館蔵 | [未校訂](注、復旧の見積りか)京橋南紺屋町一表長屋 間口六間奥行四間半 壱棟惣躰斜直シ両妻江筋違ヲ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1274 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二夘年十月十日太田摂津守殿御鈴鹿出羽守達御書付四通之写〕○さいたま市氷川神社西角井家文書1188埼玉県立文書館提供 | [未校訂]加割上之列座 堀田備中守右之通被仰付候間可被得其意候十月九日松平右京亮太田摂津守安藤長門守... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1316 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二夘年十月廿五日太田摂津守殿御鈴鹿出羽守達御書附五通之写〕○さいたま市氷川神社西角井家文書2135埼玉県立文書館提供 | [未校訂](注、「新收」第五巻別巻二ノ一、十頁の[21―1]、[18][19―1]、十一頁[22]、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1317 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政三年震災風災辰十月ニ付諸職人手間代取極帳銚子口村〕銚子口村区有文書133埼玉県立文書館蔵 | [未校訂]関東御取締御改革以来村々諸職人作料等之義も夫々取極有之候処去月十月中地震災此方職人共之内我... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1320 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月御地頭所様地震潰ニ付人馬覚万覚帳中分村矢部善兵衛〕○埼玉県上尾市中分矢部(弘)家文書上尾市教育委員会提供 | [未校訂]写印分ハ不残勘定相渡ス但シ賃銀渡帳ゟ写置一十月四日蕨宿迠写忠左衛門馬一蕨宿迠写栄助馬一〃十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1337 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二夘年十月十四日御府内大地震ニ付御用財人選高割覚帳太田部村ひかへ〕○太田部村(現秩父市)旗本松平氏領新井家文書324 埼玉県立文書館提供 | [未校訂]去二日夜四ツ時古今未曾有江戸始前代未聞之大地震ニ而御殿向大破潰同様有之上々茂深御当惑被遊一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1424 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔江戸ゟ十月十二出之紙面抜出〕金沢市旧宮越町年寄中山家文書金沢市立玉川図書館 近世史料館提供 | [未校訂]一此度変事ニ付諸候屋形潰レ并ニ焼失之人々御暇被下何時ニ而も本国江帰国勝手次第ニ罷帰り候様被... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1441 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月二日夜之四ッ時過頃江戸大地震ニ而潰屋并出火致し候節死亡之御届書之写〕○(群馬県)吉岡町上野田森田孝家文書H34・2・1 近世9―1208―7群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]八人 松平越前守七人 松平美濃守六人 永井若狭守廿六人 松平伊賀守十壱人 堀田鎮太郎同断 ... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1395 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯十月廿日被仰付候関東御取締御出役広瀬隆平様被申付候御請書并組合村々議定扣上大城村役人〕○(群馬県)藤岡市折茂幹一家文書H8・15・3 近世2/546群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]御請一今般御府内大地震ニ付関東御取締御出役様方御廻宿私共村々江御口達之趣左之通一地震後当筋... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1398 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月江戸大地震ニ付杉皮御用御継立帳譲原村〕群馬県立文書館所蔵藤岡市鬼石町譲原山田松雄家文書8217―1334 | [未校訂]長左衛門庄左衛門伝右衛門□之助宗右衛門此度江戸大地震ニ付杉皮御用御支配御手代篠崎要治郎様鬼... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1400 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月二日之夜大地震ニ而御殿向其外共御破損所御普請被 仰出有之内安政三辰八月廿五日之夜大風雨ニ而大曲り御破損所弥御住居被遊かたく同年九月廿 (アキ、ママ)ゟ御普請御はしめと相成先あら〳〵十二月七日迄ニ御出来相成候御仕用帳内山忠太夫〕○群馬県新治村西峰須川本多文太郎家文書H76―7―2 近世3―102群馬県立文書館写眞版による | [未校訂]一弐間ニ九間御庇三尺通りふきおろし御次(カ)通り入かわ通り下家三間通り御次之間弐間三間御茶... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1405 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二季乙卯十月念五地震後改革議定録菊地店〕○宇都宮市大通(旧寺町)菊地小次郎家文書栃木県立文書館提供 | [未校訂]一宇都宮宅類焼 一先君御死去一異船騷擾 一御領主御用金一御公儀御用金 一東海道筋大地震一御... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1409 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十月二日御府内大地震ニ而両御屋鋪表御座敷向其外潰大破ニ付村々献金一件手扣大庄屋久保田苗□〕長野市文書館提供○長野市問御所 久保田家文書 | [未校訂](注、内容は人名と金高の一覧表 以下のようにまとめる) | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1482 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年卯十月二日地震後之聞見録〕○江戸福岡藩関係史料14九州歴史資料館 | [未校訂]「(表紙)安政二年卯十月二日地震後之聞見録」一十月四日大地震□下谷広小路堀丹後守殿寢間ゟ飛... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1489 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月大地震ニ付潰家其外取調書上帳〕京都大学総合博物館所蔵「武州幸手宿記録」『幸手市史 近世資料編Ⅱ』 | [未校訂](表紙) 「 安政二卯年 大地震ニ付潰家其外取調書上帳 十月 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二年十月大地震ニ付領中村々潰家破損御取調書上帳控〕横浜開港資料館所蔵添田家文書 | [未校訂](表紙) 「 安政二年 大地震ニ付領中村々潰家破損御取調書上帳控 卯十月 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1859/01/05 | 安政五年十二月二日 | 〔安政五年戊午十月廿四日至同七年庚申閏三月晦日馬島在住日件〕○島根 馬島慈恩寺文書 京都市歴史資料館 | [未校訂]安政五年十二月二日一二日陰天(中略)其夜地震大風 | 新収日本地震史料 続補遺 | 796 | 詳細 |
検索時間: 0.429秒