Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔奏者番留書 雷地震之部〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]一宝永三年九月十五日当番松平弾正忠西丸当番鳥居播磨守夜四ツ半時過地震 暁迠少宛震 老衆登 ... 新収日本地震史料 続補遺 157 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔奏者番留書 雷地震之部〕 雷地震之節心得 (中略) 一、宝永三年九月十五日                  当番 松平弾正忠... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔奏者番留書 雷地震之部〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]一宝永七寅年八月廿二日当番本多弾正弼 四時地震ニ付松平兵庫頭 池田丹波守為伺御機嫌登 城 新収日本地震史料 続補遺 167 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔奏者番留書 雷地震之節心得〕 雷地震之節心得 (中略) 一、宝永七寅年八月廿二日                     当番 本... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1717/02/17 享保二年一月七日 〔奏者番留書 雷地震之部〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]享保二酉年正月七日 当番松平宮内少輔一九時余程地震ニ付 近江殿中詰以良阿弥山城殿江伺御機嫌... 新収日本地震史料 続補遺 177 詳細
1743/06/17 寛保三年閏四月二十五日 〔奏者番留書 雷地震之部〕○江戸東京大学史料編纂所 [未校訂]寛保三年閏四月廿五日 当番朽木土佐守一例剋致登城候処 四半時比余程地震致候間 中之間江罷出... 新収日本地震史料 続補遺 220 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔奏者番留書 雷地震之部〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]明和四亥年九月晦日 助番牧野越中守一今日老衆登 城ニ付 中之間ニ罷在候節通例より余程強長キ... 新収日本地震史料 続補遺 327 詳細
1767/10/22 明和四年九月三十日 〔奏者番留書 雷地震之節心得〕 雷地震之節心得 (中略) 明和四亥年九月晦日                   加番 牧野越中守 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1923/09/01 大正十二年九月一日 〔雷地震之節心得〕○松代殿町 樋口和吉家文書長野市公文書館 複2・2328・175 [未校訂]雷地震之節心得一大雷ニ而伺御機嫌罷出候伺無之但格別大雷ニ而候ハヽ下馬江使遣し御用番御出候ハ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 623 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.244秒