Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0678/99/99 天武天皇六年十二月 〔小郡市史第一巻通史編 地理・原始・古代〕小郡市史編集委員会編H8・7・1 小郡市発行 [未校訂]二 天武朝の大地震と「筑紫小郡」筑紫国の大地震最近、久留米市や三井郡北野町の遺跡調査で、一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔今津町史 第一巻 古代・中世〕今津町史編集委員会H9・3・31今津町発行 [未校訂]歴史地震の記録今津町域は過去に何度も激しい地震に見舞われたようで、それらのうち幾つかは、記... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 5 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔久御山町史 第一巻〕○京都府久御山町S61・3・31 京都府久御山町 法蓮寺は享保十三年(一七二八)の銘をもつ「宝蓮寺堂再建記木札」(称名寺所蔵)によれば、大同元年(八〇... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1408/01/21 応永十四年十二月十四日 〔久御山町史 第一巻〕○京都府久御山町S61・3・31 京都府久御山町 [未校訂]法蓮寺は享保十三年(一七二八)の銘をもつ「宝蓮寺堂再建記木札」(称名寺所蔵)によれば、大同... 新収日本地震史料 続補遺 12 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 一、同年代官役亦長戸路七郎左衛門へ渡る。依而、同年九月出島の積り、小船打立用意の処、ナガクラにて、同... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔藤井寺市史第一巻 通史編 一〕 藤井寺市史編さん委員会編、H9・3・31 藤井寺市発行、 また明応の兵火で本堂と塔のみかろうじて残存... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔藤井寺市史第一巻 通史編 一〕藤井寺市史編さん委員会編H9・3・31 藤井寺市発行 [未校訂] また明応の兵火で本堂と塔のみかろうじて残存した剛琳寺は、永正七年八月の大地震により倒壊し... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 924 詳細
1527/99/99 大永七年 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 一、同七戌年大風・大地震・大旱魃。又四月、大雪降る。五月より洪水して六月七月所々大水出る [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1587/11/18 天正十五年十月十八日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]十八日宿酒散々也、天陰(中略)早晨ニ地振動、又亥刻ニ三度動、禁中御番季(萄亭)持代ニ参候番... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 27 詳細
1591/08/27 天正十九年七月九日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]九日天晴(中略)午過ニ地震少動候、晩ニ雷少鳴候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 27 詳細
1593/02/25 文禄二年一月二十四日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]廿四日天晴、(中略)今暁地振動、寅刻歟、六条(有広)被尋候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 28 詳細
1593/10/19 文禄二年九月二十五日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]廿五日天晴、(中略)□夜半ニ地振動甚シ 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 28 詳細
1596/12/01 文禄五年十月十二日 〔元禄・享保年代記〕○神戸市文献史料 第一巻 十月十二日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/12/01 文禄五年十月十二日 〔元禄・享保年代記〕○神戸市須磨「神戸市文献史料第一巻」S53・3神戸市教育委員会 [未校訂]十月十二日大地震 新収日本地震史料 続補遺 39 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔八丈島小島青ヶ島年代記〕○日本庶民生活資料集成 第一巻 八丈島小島青ヶ島年代記) 一慶長九辰年十二月十六日津浪上リ谷ケ里之在家不残浪ニ被払人七拾五人果る并ニ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/09/24 慶長十年八月十二日 〔田辺万代記 第一巻〕 ○和歌山県田辺市、田辺市教育委員会編、一九九一・一一・三一 清文堂発行、 一八月十二日南海筋大浪ニ而... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/09/24 慶長十年八月十二日 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂]一八月十二日南海筋大浪ニ而嶋ニ山わき候洲崎御城波ニ而崩る 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1628/99/99 寛永五年 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂]一大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1630/99/99 寛永七年 〔元禄・享保年代記〕○神戸市須磨「神戸市文献史料第一巻」S53・3・3 神戸市教育委員会 [未校訂]大地震 高野大塔焼 新収日本地震史料 続補遺 53 詳細
1633/99/99 寛永元年 〔御巡見使応答申合書〕○北海道松前「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10松前町史編集室 第一印刷出版部 [未校訂]一寛永十辰(酉)年東在内浦之嶽焼崩れ松前夷地迄茂焼灰降申候、此節東夷地津浪打寄夷人共人数七... 新収日本地震史料 補遺 109 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔元禄享保年代記〕○神戸市須磨「神戸市文献史料第一巻」S53・3 神戸市教育委員会友国彦左衛門氏所蔵 [未校訂]五月朔日ニ大地震同四月右同断 此外九月迄ハ日々ニ少ツゝゆる 新収日本地震史料 続補遺 89 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔志賀町史 第一巻〕志賀町史編集委員会H8・1・20 志賀町発行 [未校訂] 寛文二年(一六六二)、大地震が湖西を襲った。この大地震により、琵琶湖西岸の平野が広域にわ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 63 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔今津町史 第一巻 古代・中世〕今津町史編集委員会H9・3・31 今津町発行 [未校訂](前略) 今津町では「大じしんにて山々くずれて死すひと多し」(「大江保記録写」『日置神社文... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 64 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔旭市史 第一巻通史編・近代史料編〕旭市史編さん委員会編S55・3・30 旭市役所発行 [未校訂]辻内刑部左衛門この「辻内刑部左衛門」とは一体何者なのであろうか。こののち、椿新田開発の主役... 新収日本地震史料 続補遺 101 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔吉川町史第一巻〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 [未校訂]1 地震寛文五年の高田地震「座敷半つぶれ」慶長十九年(一六一四)十月二十五日、高田領に大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 25 詳細
1680/08/31 延宝八年八月八日 〔田原藩日記 第一巻〕○田原 [未校訂](御右筆部屋御用留)一、八日之夜地震よほと有之 新収日本地震史料 続補遺 122 詳細
1691/05/11 元禄四年四月十四日 〔松前家記〕「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10 松前町史編纂室 第一印刷出版部 [未校訂]四年辛未四月十四日夜福山地大ニ震フ 新収日本地震史料 補遺 288 詳細
1697/10/30 元禄十年九月十六日 〔元禄・享保年代記〕「神戸市文献史料第一巻」S53・3 神戸市教育委員会 [未校訂]九月十六日午ノ刻江戸ニ而大ぢ志ん、夜子ノ刻迄ニ十六度同十七日ニ江戸大火事有之 新収日本地震史料 続補遺 144 詳細
1699/09/23 元禄十二年九月一日 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編 一九九一・一一・三一 清文堂発行 [未校訂]一同(一日)寅刻大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 83 詳細
1700/01/27 元禄十二年十二月八日 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編 一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂]一 同八日夜明時分浦辺あびき強く上り新庄村御藏へ潮入其外跡之浦はま、めら田地麥作損申候御堀... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 83 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔正宝事録第一巻〕学術振興会発行 [未校訂]一〇一一覚今度地震ニ付、色々虚説申あるき候者有之由、不届ニ候間、向後左様之者於有之ハ早速捕... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 72 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔八丈島小島青ケ島年代記〕「日本庶民生活史料集成第一巻」 [未校訂]一、元禄十六未年十一月廿二日の夜、大地震ゆり、大き成る鳴物す。暫くして津浪上る。谷戸ケ里・... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 108 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔越谷市史 第一巻〕 [未校訂]ことに元禄十六年の地震は大きなもので、『元禄・宝永珍話巻二』(品川区史上巻二〇六頁)による... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 109 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔秦野市史 第一巻古代・中世寺社史料〕○神奈川県秦野市S63・3 秦野市 [未校訂]喜叟寺 秦野市渋沢二一七二(宝永三年薬師堂勧進書 喜叟寺文書)請特ニ蒙十方檀那ノ助成ヲ造立... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 14 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔神戸市文献史料 第一巻〕S53・3 神戸市教育委員会 [未校訂](元禄・享保年代記)友国彦左衛門氏所蔵同廿二日夜八ツ時分ニ大地震 是ニ又人死ス 江戸ゟ道中... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔田原藩日記 第一巻〕○田原 [未校訂](萬留帳)一、廿三日蔵王下苅明日より山入之由初日故斉藤善八郎申付遣候。一、同日昨二十二日夜... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔田原藩日記第一巻〕○江戸田原町・田原町文化財保護審議会編S62・3・30 田原町・田原町教育委員会発行 [未校訂](万留帳)一、二十六日去ル二十三日夜江戸大地震御屋敷別条無之由、仍之伺御機嫌御使者矢木仙右... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 62 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔ケンプエル日本誌〕第一巻 [未校訂]日本に地震多し、人は慣れ居て、雷雨に驚くと同じなり、下民は「亦も地下にて鯨が爬ひ廻はる、何... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔松前町史 史料編 第一巻〕S49・12・10松前市史編集室 [未校訂](松前蝦夷記)一、地震往古より地震騒いたし候儀無之よし申博、先年羽州秋田領能代湊大地震之時... 新収日本地震史料 続補遺 153 詳細
1705/09/22 宝永二年八月五日 〔田原藩日記 第一巻〕○田原 [未校訂](御留守中御用留書)(八月)同 五日 雨天夜中地震同 六日 曇夜中地震 新収日本地震史料 続補遺 154 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔神戸市文献史料第一巻〕S53・3 神戸市教育委員会 [未校訂](元禄・享保年代記)友国彦左衛門氏所蔵十月四日八ツ時分ニ大地震ニて、あわとさ紀伊国大なミ弐... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 79 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔川辺町史第一巻通史編上〕川辺町史編さん委員会S63・3・31 川辺町 [未校訂] 3 宝永の大震と大津波(一七〇七)宝永四年十月四日(陽暦十月二十八日)日向より伊豆に至る... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 64 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂](前略)一 十月四日未上刻大地震、土蔵古家ゆり崩無間も津波上り本町片町紺屋町多流失、江川不... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 89 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀州田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一 清文堂発行 [未校訂](注、「新収」拾遣二、89―92頁につづく)(略)奉願麥種子覚一 麥種壹石貳斗 代三拾六匁... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 166 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀州田辺町大帳第一巻・第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 [未校訂]一十月四日未ノ上刻大地震土蔵古家杯ゆりくつし無程津波上ル平次居宅ニ而床ゟ五尺程上ル老人病人... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔赤穂塩業史料集第一巻〕○兵庫県赤穂塩業史料集編纂委員会編H1・4・26 赤穂市教育委員会発行 [未校訂]沿革略記○宝永四年丁亥(一七〇七)八月十九日大風 十月四日大地震一唐船大土手所々切、安兵衛... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 125 詳細
1708/02/27 宝永五年閏一月六日 〔元禄・享保年代記〕「神戸市文献史料第一巻」S53・3神戸市教育委員会 [未校訂]同六日ニ江戸大地震ニ而人死ス 新収日本地震史料 続補遺 160 詳細
1708/07/03 宝永五年五月十六日 〔元禄・享保年代記〕○神戸カ「神戸市文献史料第一巻」S53・3神戸市教育委員会 [未校訂]地震五月十八日ノ夜迄ハゆり申候 九月迄折々ゆる也 新収日本地震史料 続補遺 161 詳細
1727/02/13 享保十二年一月二十三日 〔紀州田辺町大帳第一巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 [未校訂]一正月廿三日大地震数度一同廿四日夜地震数度一同廿五日夜同断 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 198 詳細
1738/01/03 元文二年閏十一月十三日 〔宝蔵院日記第一巻〕○関山妙高市教育委員会編二〇〇八・十一・一〇 高知書院発行 [未校訂]閏十一月十三日 亥上刻ニ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 147 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔吉川町史第一巻〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 [未校訂]寛延四年の地震「越後大地震記録」寛文五年の高田地震の後、越後・佐渡に起こった地震には、現在... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 183 詳細
1763/01/21 宝暦十二年十二月八日 〔種市町史第一巻史料編一〕種市町史編さん委員会編H8・3・30 種市町発行 [未校訂]十二月八日 雪少々地震度々一此間地震ニ付浪合不宜津波寄可申旨風説ニ付、湊村之者不残橋手前は... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 198 詳細
1763/01/29 宝暦十二年十二月十六日 〔函館市史 史料編 第一巻〕○函館S49・3・15 函館市 [未校訂](逢坂氏日記)一 宝暦十二年午十二月十六日夜五ツ時、大地震汐満于前代無覚事に候。其節津軽南... 新収日本地震史料 続補遺 287 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔函館市史史料編第一巻〕S49・3・15 函館市編・発行 [未校訂](逢坂氏日記)一明和三丙戌正月廿八日津軽御国中大地震、潰家潰寺焼失寺家蔵 新収日本地震史料 補遺 514 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔新撰陸奥国誌第一巻〕○青森「みちのく双書 第十五集」S39・10・10 青森県文化財保護協会 [未校訂]長楽寺境千百八十坪本村の中西に在り竜峯山と号す弘前真教寺の末山なり寛文十年庚戌八月五日能登... 新収日本地震史料 続補遺 319 詳細
1769/07/12 明和六年六月九日 〔種市町史第一巻史料編一〕種市町史編さん委員会編H8・3・30 種市町発行 [未校訂]六月九日 朝曇昼晴一今辰ノ刻地震ニ付御家老中并表御勝手御役人罷上、以御用人大殿様御機嫌相窺... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 210 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔小林市史第一巻〕○宮崎県 小林市史編纂委員会S40・3・21 小林市長 [未校訂]一七月二十八日大地震(年代実録(都城市蔵)) 新収日本地震史料 続補遺 339 詳細
1791/01/01 寛政二年十一月二十七日 〔喜多院日鑑 第一巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S60・10・30 文化書院 [未校訂]一、地震届 尤廿七日夜四時之大地震 廿九日執當(上野)衆へ届口上覺昨廿七日之夜四ツ時大地震... 新収日本地震史料 続補遺 394 詳細
1805/03/09 文化二年二月九日 〔松前町史 通説編第一巻上〕松前町史編集室編S59・8・15 松前町発行 [未校訂]○文化二(一八〇五)年二月九日昼正午地震五回あり 夜午前一時にもまた地震あり(『佐々木家日... 日本の歴史地震史料 拾遺 207 詳細
1818/10/20 文政元年九月二十一日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編、S60・10・20発行 [未校訂]廿一日 丙辰 天気 (中略)一 (中略) 今夜五ツ時 地しん少シ有り 日本の歴史地震史料 拾遺 二 162 詳細
1819/12/05 文政二年十月十八日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 [未校訂]十九日 戊申 天気一地震五ツ半有之候 夫ゟ殊外四ツ半頃ゟ大雨也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 166 詳細
1820/07/23 文政三年六月十四日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 [未校訂]十四日戊戌 雨天 時々暖一 昨十三日四ツ頃ゟ天気相成、夜ニ入益々晴候ニ付、定而天気可相続与... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 166 詳細
1821/12/30 文政四年十二月七日 〔石川酒造文書 第一巻〕○福生市熊川多仁照廣編 S60・10・20発行 [未校訂]十二月七日癸未 天気一 今夜四ツ頃 地震有之候 日本の歴史地震史料 拾遺 二 167 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔余市町史 第一巻資料編一〕余市町史編集室編S60・12・30 余市町発行 [未校訂](林家古文書)[六]文政子年十(ママ)二月十二日五ツ時越後ノ国大地震一、曽根村 三軒倒レ一... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 410 詳細
1834/05/29 天保五年四月二十一日 〔小林市史 第一巻〕○宮崎県小林市史編纂委員会S40・3・21 小林市長 [未校訂]一四月二十一日 暁七ツ過大地震 明和六年地震後の大地震(年代実録(都城市蔵)) 新収日本地震史料 続補遺 614 詳細
1835/08/06 天保六年七月十二日 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 [未校訂]十二日 朝より雨降続 昼頃少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 426 詳細
1838/07/11 天保九年五月二十日 〔重城保日記第一巻〕○千葉県望陀郡高柳村(現木更津市)菱田忠義・重城良造編H2・4・29 うらべ書房発行 [未校訂]廿日 雨激しく降る 天気不晴鬱陶 昼前大雨降り大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 428 詳細
1839/05/08 天保十年三月二十五日 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近代庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 [未校訂]廿五日 酉 夜中より雨降 昼八つ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 429 詳細
1840/02/01 天保十年十二月二十八日 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 [未校訂]廿七日 午 雪降 夜九つ半頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 430 詳細
1840/09/09 天保十一年八月十四日 〔田辺御用留 第一巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・三・二五 清文堂発行 [未校訂]八月十四日辛未卯下刻比地震巳上刻ゟ午刻迄雨少々降る 日本の歴史地震史料 拾遺 二 222 詳細
1840/09/09 天保十一年八月十四日 〔紀州田辺御用留第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九八・三・二五 清文堂出版 [未校訂]八月十四日辛未卯下刻比地震巳上刻ゟ午刻迄雨少々降る 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 433 詳細
1841/01/16 天保十一年十二月二十四日 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 [未校訂]廿四日 辰 雪吹 夜九つ時過地震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 430 詳細
1841/11/03 天保十二年九月二十日 〔田辺御用留 第一巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・三・二五 清文堂発行 [未校訂]一九月廿日辛未 七ッ時地震雨天 日本の歴史地震史料 拾遺 二 222 詳細
1842/07/25 天保十三年六月十八日 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 [未校訂]十八日未天気よし些曇暮六ツ時地震余程強シ 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 431 詳細
1843/11/25 天保十四年十月四日 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 [未校訂]五日 辰 四日夜中九つ時頃地震 朝雪余程降 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 432 詳細
1844/06/24 天保十五年五月九日 〔小林市史 第一巻〕○宮崎県 小林市史編纂委員会S40・3・21小林市長 [未校訂](年代実録)一五月九日大地震 新収日本地震史料 続補遺 666 詳細
1846/12/25 弘化三年十一月八日 〔林鶴梁日記第一巻〕○江戸H14・7・30 日本評論社発行 [未校訂]十一日 壬辰 晴、昼八半時頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 309 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔桜斎隨筆第一巻〕○鹿島神宮鹿島則孝筆H12・11・10 阿部修発行(復刻版) [未校訂]同年三月廿四日信州大震北(ママ、土カ)中より熱泥湧出る天明度浅間山の暴れに似たりと云人家多... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 631 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県史近世史料編第一巻(二)東信地方〕長野県編S47・3・31(社)長野県史刊行会発行 [未校訂]八八七 年次不詳 弘化震害田地定代下げ・諸役免除願乍恐口上書ヲ以奉願候御事一町小泉村枝郷横... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 911 詳細
1847/12/03 弘化四年十月二十六日 〔函館市史 資料編 第一巻〕S49・3・15 函館市 [未校訂](蝦夷日誌 巻之二)弘化四年未年十月廿六日朝五ツ時、天静にして風も無甚隠なるに地鳴動致ける... 新収日本地震史料 続補遺 676 詳細
1851/06/01 嘉永四年五月二日 〔門屋養安日記上〕○院内銀山「近世庶民生活史料未刊日記集成第一巻」桑谷十六・松岡精編一九九六・十一・三十 三一書房発行 [未校訂]二日 子 天気よし 昼四つ半頃地震一度 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 437 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30八木書店発行 [未校訂]二日 晴天。風。四ツ時比大地しん有之。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 385 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]二日 晴天。風。四ツ時比大地しん有之。 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1853/12/10 嘉永六年十一月十日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30八木書店発行 [未校訂]十日 曇。昼前より晴天。四半時地震有ル。極夕少シ雨。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 386 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔田原本町史史料編第一巻〕田原本町史編さん委員会編S63・3・31 田原本町役場発行 [未校訂](文政[七|カ]年万歳帳 月 日)○蔵堂山口董文書大地しん之ひかえ嘉永七寅六月十三日より十... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 437 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔粉河町史第一巻〕○和歌山県粉河町史専門委員会編H15・8・20 粉河町発行 [未校訂] 嘉永七年(一八五四)六月十四日夜八ツ半(午前三時)ころ、大地震があつた。「たっていること... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 579 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔可睡斎史料集 第一巻 寺誌史料〕○袋井市久能可睡斎史料集編纂委員会H1・10・5 思文閣出版発行 [未校訂](表紙)「明治十(一八八〇)三年十月遠江国周智郡久能村曹洞宗可睡斎明細帳 写住職西有穆山」... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 609 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔川辺町史第一巻通史編上〕川辺町史編さん委員会S63・3・31 川辺町 [未校訂]4 嘉永七年冬の大震と大津波(一八五四)嘉永七年十一月四日・五日(陽暦十二月二十二日同二十... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 621 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海南市史 第一巻 通史編〕海南市史編さん委員会H6・6・15 海南市発行 [未校訂]4 安政の大地震地震と津波黒船来航で世の中が騒然となった嘉永七年(一八五四)一一月、露艦デ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 627 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新修鳥取市史 第一巻〕S58・3・31鳥取市編・発行 [未校訂]表44嘉永7年11月5日(1854.12.24)の地震被害国別因幡伯耆家崩軒家損軒土蔵崩か... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 647 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30八木書店発行 [未校訂]四日 晴天 朝四ッ時大地震 跡少シツヽ度々九日 曇。夜四時地震。其後両度。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 465 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田原本町史史料編第一巻〕○田原本田原本町史編さん委員会編S63・3・31 田原本町役場発行 [未校訂](永代記録帳)小阪区有文書一六月十四日夜大地震ニ而潰家多く出来諸方大荒、漸々八月中頃ニ相止... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 505 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三雲町史 第一巻 通史編〕○三重県三雲町史編集委員会編二〇〇三・三・一 三雲町発行 [未校訂] 安政元年十一月四日、東海地方全域にマグニチュード八・四の強い地震が起こった。倒壊および流... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 856 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔粉河町史第一巻〕○和歌山県粉河町史専門委員会編H15・8・20 粉河町発行 [未校訂](嘉永七)同年十一月四日朝五ツ(午前八時)過ぎに始まった地震は、大変な地震であった(安政の... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1017 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔桜斎隨筆第一巻〕○鹿島神宮 鹿島則孝筆H12・11・10 阿部修発行(復刻版) [未校訂]十七 安政元年甲寅十一月四日昼四ッ時大震后半時ほど過て南に当り大風の如き音えたり是ハ鹿島洋... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1085 詳細
1855/02/05 安政元年十二月十九日 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」 H10・10 那覇市発行 [未校訂]寅年中 十二月十九日 十八日ゟ立春之節入ル一、今日七ツ時分地震有之候、兼而之のゟ些与長引い... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1132 詳細
1855/08/15 安政二年七月三日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]三日 晴天。少シ曇。夕七ッ時過キ地震有ル。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 546 詳細
1855/08/17 安政二年七月五日 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」 H10・10 那覇市発行 [未校訂]卯年中 七月五日一、今日五ツ頭時分地震いたし候事 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1138 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔松前蝦夷記〕「松前町史史料編 第一巻」S49・12・10松前町史編集室編・第一印刷出版部 [未校訂]一地震往古より地震騒いたし候儀無之よし申伝、先年羽州秋田領能代湊大地震之時江戸大地震之時も... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1406 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔法源寺公宗用記録(抄)〕「松前町史史料編 第一巻」同右編・刊 [未校訂]此度江戸表地震出火ニ付、材木其外之諸色商人共より在方江注文申遣候ハゝ元直段成丈下直ニ売出、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1406 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.276秒