Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0599/05/28 推古天皇七年四月二十七日 〔復原・聖徳太子伝暦〕○『聖徳』七十六号 / ○聖徳太子全集 (推古七年—西紀五九九年) 七年(二十八歳)、乙未、春三月。太子候望天気。奏曰。応致地震。即命天下令... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐古今大震記 全〕高知市民図書館 [未校訂](注、他出ある部分は省略)土佐湾の生じたるは即ち此の時にして 異変の跡を左に図示す此時の地... 新収日本地震史料 補遺 1 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐大震記 全〕高知市民図書館 [未校訂](注、前の〔土佐古今大震記〕と同系統のもの。また後 半は、物語風の記述であるが、宝永あるい... 新収日本地震史料 補遺 4 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔福井県敦賀郡誌全〕 (前略)松原は俗に一夜松原と称す、聖武天皇天平二十年、異賊将に西海に来襲せんとす。時に十一月十一日夜... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔福井県敦賀郡誌全〕 [未校訂](前略)松原は俗に一夜松原と称す、聖武天皇天平二十年、異賊将に西海に来襲せんとす。時に十一... 新収日本地震史料 第1巻 6 詳細
0850/99/99 嘉祥三年 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 冬十月日、大震、山巓岸頭往々崩裂矣、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0850/99/99 嘉祥三年 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 ○高野山 冬十月日 大ニ震ス、山巓岸頭往々崩裂ス矣 (注、この年十月十六日出羽に大地震あり) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 夏五月廿三日、東大寺大仏御頭頽落干地、依地震也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0938/05/22 承平八年四月十五日 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 夏四月十五日大地震、諸伽藍破壊焉、、堂塔不及、顛倒也、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1037/99/99 長暦元年十二月 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 冬十二月日、天下大地震、山中伽藍及院宇多転倒也、、後来勘合之、大宋国亦同、年月日大地震興和同、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1085/99/99 応徳二年 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 応徳二年噴火ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1154/01/99 仁平四年一月 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 久寿元年一月噴火ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1281/05/24 弘安四年四月二十八日 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 廿八日暁神殿鳴動、奇光##、是蓋大明神出陣之瑞乎矣、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1317/02/22 正和六年一月三日 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 三四(正月)両日 大地震 東寺塔表柱折傾矣山中大小、〔#山中大小一作満山二字〕、伽藍悉皆無恙〔#無恙... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1332/05/20 元徳四年四月十七日 〔光厳院天皇宸記 全〕○京都静嘉堂文庫 [未校訂]十七日丙辰土閇今日読漢書午刻地大震有音文保以後如此大動無之尤為怖天文輩等申上文不輕旨龍神動... 新収日本地震史料 続補遺 9 詳細
1350/07/06 観応元年五月二十三日 〔天正本太平記〕二十七○日本古典文学全集 酉年五月廿日、戌時大地震有テ、山谷ヲ穿テ、大地ヲ裂、行旅座壇之人々モ、心神ヲ悩ス程ナレハコソ、 ○二... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1448/99/99 文安五年 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 今年度々水災地動矣、山潰川溢矣、山中石塔倒、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1455/99/99 康正元年 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵○宮城県石巻市真野日本農書全集第67巻災害と復興二H10・4・25社団法人農山漁村文化協会発行 [未校訂]一康正元乙亥、大地震、大津浪、疫病葉流 日本の歴史地震史料 拾遺 二 7 詳細
1469/12/24 文明元年十一月十二日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 応仁三年○文明、元年、十一月十二日噴火ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1487/12/07 長享元年十一月十三日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 長享元年十一月十三日夜噴火ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 明応七年戊午■■仁科郷海溢レテ陸地ニ上ル事凡十八九町、寺川、(中村分里)ノ以下ノ田園皆水ニ浸ス(佐波... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔補増国崎神戸誌全〕 ○三重県 正中元年ノ制止状ニ大津国崎神戸云々又神鳳抄及神領給人引付、神領目録等ニモ大津国崎神戸ト記シ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔南勢史料地誌雑書 全〕 ○三重県大湊、三重大学所蔵文書、 「字地」の項 附記 字明神、明神西、明神裏ハ往古大塩屋ト称ヘシ所ニ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔補増国崎神戸誌全〕○三重県 [未校訂]正中元年ノ制止状ニ大津国崎神戸云々又神鳳抄及神領給人引付、神領目録等ニモ大津国崎神戸ト記シ... 新収日本地震史料 第1巻 123 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔南勢史料地誌雑書 全〕○三重県大湊三重大学所蔵文書 [未校訂]「字地」の項附記 字明神、明神西、明神裏ハ往古大塩屋ト称ヘシ所ニシテ家数六七十軒モアリテ村... 新収日本地震史料 補遺 49 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔摂津志〕○日本古典全集 四天王寺、天王寺村、山号荒陵、一名三津寺、又名難波大寺、又称法華園、又名敬田院(中略)其西建門標、扁... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔四天王寺金堂本尊再興勧進帳〕○大日本仏教全書 四天王寺金堂本尊修補之事 抑当本尊者、照一天七星如意輪勧音、利六道娑婆施無畏大士也、是則上宮太子先身... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1518/02/28 永正十五年一月九日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 永正十五年正月九日ヨリ西山大ニ噴火シ、数年止マズ、或ハ伝フ、当時西山噴出スト(永正中地忽燃テ山ヲナス... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1522/99/99 大永二年 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 大永二年ヨリ西山噴火シ、山麓砂石ヲ降ラス同三年止ム、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1535/99/99 天文三年九月 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 天文四年二月噴火、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕 多聞院日記天正十四年十一月二日の条に、 一、西京薬師堂ニ大ナルカナ仏ノ掘出タルヲ、順慶之時入テ放置タ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕 奈良六大寺大観刊行会編、S45・8・15 岩波書店、 (この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 [未校訂](この地震の年月日不詳 康安元年(一三六一)か、天正十三年か)二 「元禄十二年己卯二月伽藍... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔勢州長島記附 全〕 天正十三年乙酉十一月二十一日尾勢ニ大地震ガアツタ、此ノ時平田忽チ湧出シテ山トナリ山ヤ野原ガ江河トナツ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔勢州長島記附 全〕 北野ハ昔平広ノ地デ森島符丁田篠橋ガ此ノ中ニアツテ東西ニ分レテイタ其ノ間ニ小川ガ有ツタノデ篠デ往来ノ橋... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔白川村史全〕 〔三壷記〕には 天正十三年十一月二十七日に大き成動きにて天地もわれてのく計なり、百千の雷電のひびきし... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔勢州長島記附 全〕小寺五郎左衛門著 [未校訂]北野ハ昔平広ノ地デ森島符丁田篠橋ガ此ノ中ニアツテ東西ニ分レテイタ其ノ間ニ小川ガ有ツタノデ篠... 新収日本地震史料 第1巻 147 詳細
1595/11/22 文禄四年十月二十一日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 文禄四年十月廿一日噴火、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/06/07 文禄五年五月十二日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 慶長元年丙申五月二日地震踰月、(臆乗) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔杵築郷土史 全〕○大分県 慶長元年閏七月十一二日大地震あり 納屋御堂(今の東村)の地数十町海中に陥没せり(杵史)八幡奈多宮の神... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔豊陽古事談 全〕 瓜生島道場 府城之北一千九百余歩在瓜生島累世之住民植木氏深信弥陀欲成道場永正六年七月付商船到大坂謁本... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔豊後全史〕 ○慶長元年秋七月十二日地震海隘シ沿海ノ地尽ク其災ヲ蒙ル瓜生島亦タ沈没ス瓜生島ハ大分郡北ノ海中ニ在リ東... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/04 文禄五年閏七月十二日 〔杵築郷土史 全〕○大分県 [未校訂]慶長元年閏七月十一二日大地震あり 納屋御堂(今の東村)の地数十町海中に陥没せり(杵史)八幡... 新収日本地震史料 第2巻 1 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 閏七月十二日、大地震、諸伽藍往々小破、奥院堂殿無恙、京大仏像破壊、殿閣崩損、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕 編、S45・8・15 岩波書店、 八『濫觴私考』 旧記云、(中略)文禄皇帝慶長元年、丙申、閏七月十二... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13 公園に包囲せられて滝安寺あり、寺は箕面山と号し、吉祥院と称し、天台宗寺門派園城寺末にして弁財天を本尊... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔奈良六大寺大観 第六巻 薬師寺 全〕奈良六大寺大観刊行会編S45・8・15 岩波書店 [未校訂](注 同寺八幡神社社殿に関する記述の注記)八『濫觴私考』旧記云。(中略)文禄皇帝慶長元年丙... 日本の歴史地震史料 拾遺 19 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大阪府全志 巻の三〕井上正雄著T13 [未校訂] 公園に包圍せられて瀧安寺(箕面市箕面公園)あり、寺は箕面山と號し、吉祥院と稱し、天台宗寺... 日本の歴史地震史料 拾遺 20 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 慶長九年十二月十六日海嘯ニテ大賀郷○八、丈島、三根二村ノ民家流没ス [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 同九年甲辰十二月十六日、仁科郷海溢レテ陸地ヲ浸ス事凡十二三町(佐波神社上梁文) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔牟岐村歴史資料 全〕 (注、この文書の〔宍喰浦筆記〕と同類の文のあとに次の一行あり) 本村ニテハ汐ノ高サ拾丈余卜伝フ [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔土佐古今大震記 全〕 [未校訂]慶長年間の大震白鳳地震の後 九百二十年を経て後陽成天皇の御宇 慶長九年といふに 又土佐に大... 新収日本地震史料 第2巻 81 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔牟岐村歴史資料 全〕徳島県立図書館・呉郷文庫 [未校訂](注、この文書の〔宍喰浦筆記〕と同類の文のあとに次の一行あり)本村ニテハ汐ノ高サ拾丈余ト伝... 新収日本地震史料 補遺 97 詳細
1605/10/27 慶長十年九月十五日 〔伊豆七島志髄〕○大日本史料 十二ノ三 八丈島、大賀郷、島ノ西北ニ在リ、古ハ大岡之郷ト書ス、符号一昼ヲ用フ、 西山、島ノ西ニ位スルヲ以テ名ヲ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/01/23 慶長十年十二月十五日 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 慶長十年十二月十五日西山噴火シ、突然高山ト為ル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/01/23 慶長十年十二月十五日 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 同十年乙巳、十二月十五日、南海洪涛、八丈島一夜大山燃ユ出ツ、(臆乗下同) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1625/07/21 寛永二年六月十七日 〔丁巳雑録 全〕 [未校訂]一寛永二年六月十七日肥後熊本大地震夫に付小倉より御飛脚弐人七月廿二日被遣候十七日日夜ゆり天... 新収日本地震史料 第2巻 114 詳細
1625/07/21 寛永二年六月十七日 〔部分御旧記 災変部全〕細川文書 [未校訂]五月十一日狩野是斉江之御書之内全文御書附并御書部御家中江之御書通之条下書一熊本地震之事少つ... 新収日本地震史料 第2巻 114 詳細
1627/03/27 寛永四年二月十日 〔津軽梅田日記 全〕 [未校訂](寛永)同四年二月十日 地志ん強地割る 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1627/11/11 寛永四年十月四日 〔真庭郡誌 全〕○岡山県T12・1・10 真庭郡編 真庭郡役所発行 [未校訂]寛永四丁(ママ)亥年十月四日 地震此日未の下刻より地震ひ半時余大に震動し大庭真島両郡の山村... 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1630/08/01 寛永七年六月二十三日 〔部分御旧記 災変部全〕細川文書 [未校訂]寛永七年従松向公妙解公江之御書之内全文御書付并御書部御父子様并御連枝様御書通之事之条下出一... 新収日本地震史料 第2巻 119 詳細
1630/08/02 寛永七年六月二十四日 〔部分御旧記 災変部全〕細川文書 [未校訂]寛永七年従松向公妙解公江之御書之内、全文御書付并御書部御父子様并御連枝様御書通之事之条下出... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔部分御旧記 災変部 全〕細川文書 [未校訂]五月朔日盛甫老江之御書之内全文御書附并御書部御奉書御内書并公達他所御書通之条下書一小田原地... 新収日本地震史料 第2巻 126 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔部分御旧記 災変部 全〕細川文書 [未校訂]五月朔日盛甫老江之御書之内、全文御書附并御書部御奉書御内書并公達他所御書通之条下書、 一小... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1634/99/99 寛永十一年 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵 ○宮城県石巻市真野「日本農書全集第67巻 災害と復興二」H10・4・25 社団法人農山漁村文化協会発行 [未校訂]寛永十一甲戌、同十二乙亥江戸大地震、不作 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1635/03/11 寛永十二年一月二十二日 〔松前年々記全(写)〕○函館カ近藤家文書 北海道開拓記念館 [未校訂]同乙亥十二年春正月二十三(ママ)日 寅(ママ)午二時大地震 新収日本地震史料 補遺 109 詳細
1640/07/31 寛永十七年六月十三日 〔津軽梅田日記 全〕 [未校訂]同(寛永)十七年松前之上之国津浪打ヱサシノ嶽焼六月十三日より同十六日迄松前地[暗|クラミ]... 新収日本地震史料 補遺 110 詳細
1641/06/11 寛永十八年五月三日 〔大野治右衛門定寛日記 上(全)〕○吉田「豊橋市史 六」 [未校訂]三日 (前略)昼時ジゝン仕ル 新収日本地震史料 補遺 111 詳細
1641/08/23 寛永十八年七月十七日 〔津軽梅田日記 全〕 [未校訂]十七日岩木山鳴動シテ六月十五日より灰降国中三日中灰三寸程ふるなり 新収日本地震史料 補遺 111 詳細
1642/01/14 寛永十八年十二月十四日 〔大野治右衛門定寛日記 上(全)〕○江戸「豊橋市史 六」 [未校訂]十四日 夜五ツ時地しん仕ル也 新収日本地震史料 補遺 111 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔宇和島開元録 全〕愛媛県立図書館 西園寺蔵書 [未校訂]同(慶安)二年二月五日 大地震大手見付大石抜ル同所西方石垣崩ル 新収日本地震史料 補遺 117 詳細
1655/01/25 承応三年十二月十八日 〔津軽梅田日記 全〕 [未校訂]承応三年十二月十八日 大地震寒中雪不降 新収日本地震史料 補遺 134 詳細
1662/06/09 寛文二年四月二十三日 〔松平大和守直矩自筆 後笑草全〕○江戸カ北方文化博物館・五十嵐文庫 [未校訂]同廿三日 清天昼時分ゟ大雨少之内降則刻晴同夜少々地震す太長し 新収日本地震史料 続補遺 70 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 [未校訂]五月朔日酉辰ノ刻登 城首尾能 御目見出羽守殿へ礼に行午ノ刻地震則同所に居る内也越後殿も御出... 新収日本地震史料 続補遺 89 詳細
1662/08/12 寛文二年六月二十八日 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 [未校訂]同夜寅ノ下刻地震中 新収日本地震史料 続補遺 90 詳細
1662/09/13 寛文二年八月一日 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 [未校訂]八朔寅辰ノ上刻登 城巳ノ刻於御廣間ニ以 太刀目録御目見清天也同夜丑ノ上刻地震良久 新収日本地震史料 続補遺 90 詳細
1662/10/01 寛文二年八月十九日 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 [未校訂]同日 地震少しつゝ三度 新収日本地震史料 続補遺 90 詳細
1662/10/31 寛文二年九月二十日 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕北方文化博物館・五十嵐文庫 [未校訂](十一月十八日の条)十六日申来一廻手紙に申来先月十九日日向国嶋津但馬守殿領分大震是ハ帳ニ記... 新収日本地震史料 続補遺 94 詳細
1662/11/12 寛文二年十月二日 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 [未校訂](二日)同夜寅ノ刻地震少す 新収日本地震史料 続補遺 94 詳細
1663/01/30 寛文二年十二月二十一日 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 [未校訂](二十一日)同戌ノ刻地震少々為(す) 新収日本地震史料 続補遺 94 詳細
1667/09/23 寛文七年八月六日 津輕秘鑑 蝦夷全圖參照*〔維新前北海道變災年表〕 [未校訂]○八月六日樽前山大噴火震動津輕に及ぶ(津輕秘鑑、蝦夷全圖參照) 増訂大日本地震史料 第1巻 858 詳細
1671/11/24 寛文十一年十月二十三日 〔雄勝町史 全〕○宮城県 [未校訂]南部地方大海嘯あり 新収日本地震史料 第2巻 341 詳細
1684/03/31 天和四年二月十六日 〔伊豆七島志〕 [未校訂]三原山、此山ハ島中第一ノ高山ニシテ昔ハ大木生茂リシヲ四十年以前○享保九年ノ記事ナレバ即チ貞... 増訂大日本地震史料 第1巻 902 詳細
1684/03/31 天和四年二月十六日 〔伊豆七島志〕 [未校訂]貞享甲子二月十六日三原山自然、元祿三年ニ至ルマデ凡七年ニシテ止ム、(増)貞享元年八月海嘯ニ... 増訂大日本地震史料 第1巻 903 詳細
1684/03/31 天和四年二月十六日 〔伊豆七島志〕 [未校訂]天和四年○貞享元年二月十六日ヨリ噴火、元祿三年マデ凡七年間、(大森註)大島貞享元年ノ大噴火... 増訂大日本地震史料 第1巻 904 詳細
1685/01/05 貞享元年十二月一日 〔因島市史 全〕S43・3・1 青木茂 因島市史編集委員会 [未校訂]貞享元年(一六八四)十二月一日地震あり、民家破損、死人あり 新収日本地震史料 補遺 266 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔津軽梅田日記 全〕 [未校訂]五月廿七日辰之時大地震同暮迄度々也田割れ其之口より砂上り作物へ右砂上り候割口壱尺弐尺長四五... 新収日本地震史料 補遺 293 詳細
1701/99/99 元禄十三年十二月 〔雄勝町史 全〕○宮城県 [未校訂](田老町津波と防害)九ツに大汐さし海辺大騒ぎす人馬怪我なし余波程度 新収日本地震史料 第2巻 523 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元正間記 全〕国立公文書館 [未校訂]大火事大地震の事其頃江戸に火柱と云もの有たり、晩七ッ過ゟ初北之方ニ見へたり山の根より空へ弐... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 56 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔国府村史 全〕○岐阜県 [未校訂]元禄十六年十二月二十二日飛州大地震 井水涸れた。翌日また大地震があった。 新収日本地震史料 第2巻 別巻 158 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔駿遠豆鑑 全〕○伊東市▽伊豆国田方郡の項・和田村 [未校訂]秀衡ノ臣荻野某遺跡同村字初津ノ旧家荻野氏ハ奥ノ秀衡ノ臣荻野某ノ遠裔ニシテ土地の富豪ナリ(中... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 282 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔津軽梅田日記 全〕青森県立図書館 [未校訂]同廿二日江戸大地震ニ而又十一月三日迄方々焼申候江戸三ケ一残り死人拾壱万八千三人外ニ海川之死... 新収日本地震史料 補遺 別巻 19 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔宝永元年吉広公御代 国司式部役中御仕組一巻 全〕山口県文書館 [未校訂]宝永元甲申但元禄十七改元也御仕組一巻一元禄十六癸未年十一月廿三日之暁大地震江戸 御城石垣櫓... 新収日本地震史料 補遺 別巻 43 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔無名筆記 全〕筑波大学附属図書館 [未校訂]天野弥五右衛門元禄未年大地震四五日以前申さるゝハ殊の他空□(ムシ)く星近し地震大きに有べし... 新収日本地震史料 補遺 別巻 126 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔南方海島志 全〕○大島町 [未校訂]元禄(ママ)十六年十一月二十二日大震[海|ツナミ]立岡田村回舩漁舩十八艘男女五十六人人家五... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 14 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔日本農書全集66 災害と復興1〕古山豊他校注・執筆一九九四・四・二五 豊山漁村文化協会発行 [未校訂](高崎浦地震津波記録)長井杢兵衛著(注、「新收」第二巻別巻一七九頁以下にあり、省略、しかし... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 63 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊豆七島志〕 ○元禄十六年十一月廿二日地大ニ震ヒ、波浮(ハブ)池決壊、海ト連ル、又海嘯ニテ岡田村人家五十八戸、及回... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔津軽梅田日記 全〕 [未校訂]同廿二日江戸大地震ニ而又十一月三日迄方々焼申候江戸三ケ一残り死人拾壱万八千三人外ニ海川之死... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔宝永元年吉広公御代 国司式部役中御仕組一巻 全〕 [未校訂]宝永元甲申但元禄十七改元也 御仕組一巻 一元禄十六癸未年十一月廿三日之暁大地震江戸 御城石... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔無名筆記 全〕 [未校訂]天野弥五右衛門元禄未年大地震四五日以前申さるゝハ殊の他空□く星近し地震大きに有べしと甚用心... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.301秒