Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔小泊村史、中巻〕青森県小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 [未校訂] 元禄七年(一六九四)五月二十七日(陽暦六月十九日)能代付近で発生したM七・○の大地震は津... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1704/05/13 宝永元年四月十日 〔小泊村史、中巻〕青森県、小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 [未校訂] 宝永元年(一七〇四)四月二十四日(陽暦五月二十七日)八森町・大間越間でM七・○から七・二... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 136 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔竹田市史中巻〕賀川光夫監修S59・5・30 竹田市史刊行会発行 [未校訂] 中川氏の入封とともに始められた岡城築城普請に要した資金・労力の詳細については明らかではな... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 107 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大井川町史 中巻〕H3・3・31大井川町 [未校訂](長徳寺本堂再建勧進帳)(前略)加之宝永四歳冬 [重|かさねて]遇地震之大変殆至財損甚矣故... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 36 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔中津川市史 中巻別編〕S54・4・1 中津川市 [未校訂](青野村年代覚書 鷹見家文書)。中津川市阿木地区一十月四日午ノ下刻大地震一十一月廿三日ゟ富... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 55 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔鹿島市史 中巻〕鹿島市史編纂委員会編S49・5・25 鹿島市 [未校訂]○宝永四年(一七〇七)十月四日、鹿島大ニ震ウ。空中声アリ。響[巨♠|きよほう](砲)ノ如シ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 83 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔中津川市史 中巻 Ⅰ〕S63・3・1中津川市編・発行 [未校訂] 宝永四年(一七〇七)一〇月四日[午|うま]ノ下刻に美濃大地震、美濃国内において全半壊の家... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 125 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔中津川市史 中巻別編〕○中津川市阿木地区S54・4・1 中津川市 [未校訂](青野村年代覚書 鷹見家文書) 一七月廿六日未ノ下刻大地震 新収日本地震史料 続補遺 188 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔諏訪市史 中巻 近世〕諏訪市史編纂委員会編S63・3・1 諏訪市発行 [未校訂] また、享保十年七月七日と同十八日、大地震で高島城が大破、城内城外が破損した。八月二十六日... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 143 詳細
1741/08/28 寛保元年七月十八日 〔小泊村史 中巻〕青森県小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 [未校訂]五 寛保の大津浪 寛保元年(一七四一)、大島噴火によって大津浪発生、松前・津軽西海岸は甚大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 153 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔笠岡市史 史料編中巻〕○岡山県笠岡市史編さん室編H13・6 笠岡市発行 [未校訂]220 古志家旧記永代録 天和五年~宝暦七年(府中市史史料編・千葉県八千代市古志家蔵)一今... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 219 詳細
1766/03/08 明和三年一月二十八日 〔小泊村史、中巻〕青森県、小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 [未校訂] 明和三年正月二十八日(陽暦三月八日)大釈迦付近が震源と思われるM七・二から七・三の大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 165 詳細
1769/08/29 明和六年七月二十八日 〔鹿島市史中巻〕鹿島市史編纂委員会編S49・5・25鹿島市 [未校訂]○享保二年(一七一七)、明和六年(一七六九)九月二十七(マ マ)日地震アリ。 新収日本地震史料 続補遺 339 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔鹿島市史中巻〕鹿島市史編纂委員会編S49・5・25鹿島市 [未校訂]○ 宝永四年(一(マ マ)七〇七)三月一日島原[温泉|うんぜん]山硫気膨張、大岳崩レテ海中... 新収日本地震史料 続補遺 411 詳細
1793/02/08 寛政四年十二月二十八日 〔小泊村史、中巻〕青森県小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 [未校訂]六 寛政の大地震 寛政四年(一七九二)十二月二十八日午後二時ごろ、北緯四〇度七分、東経一四... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 183 詳細
1797/03/19 寛政九年二月二十一日 〔中津川市史 中巻別編〕○中津川市S54・4・1 中津川市 [未校訂](歳代記 半蔵日記)二月廿一日夜子刻大地震ス 新収日本地震史料 続補遺 435 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔平田町史 中巻〕H20・3・26 酒田市編・発行 [未校訂]文化の地震文化元(一八〇四)年六月四日夜四ツ時半(午後十時頃)に庄内北部から秋田県南部にか... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 319 詳細
1824/02/13 文政七年一月十四日 〔中津川市史 中巻 別編〕○中津川市阿木地区S54・4・1中津川市 [未校訂](青野村年代覚書 鷹見家文書)文政七甲申歳正月十四日巳の刻大地震ゆる 未の下剋迄度々ゆる同... 新収日本地震史料 続補遺 543 詳細
1828/04/26 文政十一年三月十三日 〔鹿島市史 中巻〕鹿島市史編纂委員会編S49・5・25 鹿島市 [未校訂]○ 文政十一年(一八二八)子年新篭庄屋 順右衛門、誓紙 清兵衛代 三月十三日晩ヨリ大地震。... 新収日本地震史料 続補遺 559 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔中津川市史 中巻別編〕S54・4・1 中津川市 [未校訂](年代重宝記 鷹見家文書) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 215 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔坂城町誌 中巻 歴史編(一)〕S56・4坂城町誌刊行会編・発行 [未校訂]7 地 震弘化四年(一八四七)三月二四日夜、信州全体および越後高田地方に迄およぶ、いわゆる... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 298 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔飯島町誌中巻中世近世編〕○長野県上伊那郡飯島町飯島町誌編纂刊行委員会編H8・2・20 飯島町発行 [未校訂]弘化四年の大地震弘化四年三月二四日午後一〇時、長野県北部から新潟県南部にかけて起こった大地... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1024 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔中津川市史 中巻Ⅰ〕S・63・3・1中津川市編・発行 [未校訂]この地震を岩村領飯沼村の資料で追うと、○六月一四日夜八ッ時午前二時六月一五日大地震「此辺土... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 482 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高岡市史 中巻〕○富山県S38・4・10 高岡市史編纂委員会・高岡市 [未校訂](加納氏珍事留)一嘉永七年(安政元年)十一月四日、辰之半刻(午前九時)計ニ地震有之ニ付、皆... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 572 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豆州内浦漁民史料 中巻之壱・弐〕S13・5・30 S13・ [未校訂]12・20 渋沢敬三編著アチックミューゼアム(包紙表書)「重須村土屋兵右衛門様急用斎藤周助... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 650 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔福山市史 中巻〕S43・3・20福山市史編纂会編・発行 [未校訂]安政元年(一八五四)十一月四日から同月十五日まで、とくに五日は大震し、深津郡役所や家屋の倒... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1709 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中津川市史 中巻別編〕S54・4・1中津川市 [未校訂](年代重宝記 鷹見家文書)○中津川市阿木地区十一月四日大地震ゆる 当村之内蔵のかべ等ゑミこ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 516 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大井川町史 中巻〕○静岡県志太郡大井川町H3・3・31 大井川町 [未校訂]旗本高木氏采地の吉永村(吉永村の内四パーセント)の大石宇右衛門(諱・罄需)の遺した「地震取... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 574 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県榛原町史 中巻〕○榛原郡榛原町S63・3・11 榛原町史編纂委員会 [未校訂] ここに取りあげた嘉永の大災害は、地震によって突如として起こったもので、しかもその激甚さと... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 580 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大鹿村誌 中巻〕大鹿村誌編纂委員会編S59・1・10 大鹿村誌刊行委員会発行 [未校訂]20 嘉永七年寅(一八五四)十一月四日前代未聞の大地震大河原村名主所の「当寅歳御用村用記録... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 477 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県吉田町史 中巻〕静岡県榛原郡吉田町史編さん委員会H5・4・6吉田町教育委員会発行大庭正八氏提供 [未校訂]二 嘉永の地震の概要(注、「新収」第五巻別巻五―一、九九九頁上2以下の原文の一部を意訳した... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 514 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔磐田市史 通史編 中巻 近世〕磐田市史編纂委員会編H3・3・31 磐田市発行大庭正八氏提供 [未校訂]第一節 大地震と市域の村々1 嘉永大地震とその被害市域村々の被害嘉永七年(一八五四)十一月... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 529 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊予三島市史 中巻〕伊予三島市史編纂委員会S61・3 伊予三島市発行 [未校訂] 安政元年(一八五四)十一月四、五の両日、宇摩地方は連日地鳴り震動が続き住民は不安に襲われ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 677 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊豆長岡町史中巻〕H12・3 伊豆長岡町教育委員会編・発行 [未校訂]安政元年東海大地震世に言う「安政の東海大地震」で、嘉永七年(一八五四=安政元年)十一月四日... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 660 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔笠岡市史 史料編中巻〕○岡山県笠岡市史編さん室編H13・6 笠岡市発行 [未校訂]221 古志家旧記続永代録嘉永五年~明治五年(府中市史史料篇 千葉県八千代市 古志家蔵)一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1053 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔諏訪市史 中巻 近世〕諏訪市史編纂委員会編S63・3・1 諏訪市発行 [未校訂] さらに、嘉永七年一八五四十一月四日、朝四ッ時少々前(午前十時ころ)大地震があり、御本丸・... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1276 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔飯島町誌中巻中世近世編〕○長野県上伊那郡飯島町飯島町誌編纂刊行委員会編H8・2・20 飯島町発行 [未校訂]安政元年(嘉永七年)大地震安政元年一一月四日、東海道を襲った大地震は、遠州灘を震源とし、規... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1283 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中津川市史 中巻Ⅰ〕S・63・3・1中津川市編・発行 [未校訂] 安政元年(一八五四)六月一四日に、四日市、伊賀上野近辺に地震があり、一一月四日には、相模... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1286 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔品川町史 中巻〕S7・6・10品川町役場発行 [未校訂]次で安政二卯年九月二日夜、彼の有名なる大地震には手当の焚出しとして、地主より一軒五百文宛の... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1360 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔松戸市史 中巻近世編〕S53・3松戸市史編さん委員会・松戸市役所発行 [未校訂]10・2○夜地震宝光院本堂・鎮守拝殿・鳥居・末社等不残潰失(同院過去帳)。地震に付潰家其外... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1690 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔青森県三本木平開拓誌 中巻〕○江戸S20・5・31積雪地方農村経済調査所 [未校訂]十四日 晝後傳喜代助普請方見巡 藤島村相坂村へ右去十月二日於江戸表大地震桜田御屋敷御殿不残... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 922 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔水戸市史 中巻(四)〕水戸市史編さん委員会S57・10・20 水戸市役所 [未校訂]江戸大地震 安政という年は幕府でも諸藩でも有志の者等が内憂外患に即応の臨戦態勢を取るため、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 968 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鷲宮町史 通史 中巻〕S61・9・10鷲宮町役場発行所 [未校訂] さて安政二年の地震は、まずその状況を『武江年表』でみると、十月二日「細雨時々降る、夜に至... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 724 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔新渡戸伝日記〕○青森県三本木「三本木開拓誌(中巻)」S20・5・31 積雪地方農村経済調査所 [未校訂]廿三日 晴大地震 一、普請請場見巡 小笠原八右ヱ門來り田地論相片付申候趣申居候一、仁太郎よ... 新収日本地震史料 続補遺 754 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔小泊村史 中巻〕青森県小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 [未校訂]安政三年(一八五六)七月二十三日(陽暦八月二十三日)青森(県欠カ)東方沖~十勝沖を震源とす... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 605 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔伊予三島市史中巻〕伊予三島史編纂委員会S61・3 伊予三島市発行 [未校訂]安政四年にも、三昼夜続いて地震が頻発し、村民は再び竹林に避難し、この年も三島神社にお救い小... 日本の歴史地震史料 拾遺 301 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔神岡町史 史料編 中巻〕○岐阜県吉城郡S50・3・30 神岡町 [未校訂]安政五年四月二、茂住銀山村役人より地震による漬間歩切開手當金拜借嘆願書(控)乍恐以書付奉願... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1220 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔中津川市史中巻Ⅰ〕S・63・3・1中津川市編・発行 [未校訂] 安政五年(一八五八)二月二五日、越中に起きた大地震は山抜けの土砂が地獄谷を堰止め、二〇余... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 497 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔神岡町史史科編・中巻(鉱山関係史料)〕○岐阜県吉城郡S50・3・30 神岡町編集・発行 [未校訂]災害近世一、安政五年四月 茂住銀山村山内増谷銅鉛山潰敷取明ヶ方願書一、茂安政五年四月住銀山... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 553 詳細
1872/03/14 明治五年二月六日 〔温泉津町誌 中巻〕○島根県邇摩郡温泉津町温泉津町誌編さん委員会編H7・9・30 温泉津町発行 [未校訂]更に明治五年に至って地震、六年に水害と続けざまに起こった。明治五申二月六日夕方大地震石見国... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1779 詳細
1896/06/15 明治二十九年六月十五日 〔六ヶ所村史 中巻〕○青森県六ヶ所村六ヶ所村史編纂委員会編六ヶ所村史刊行委員会平成八年四月三〇日発行 [未校訂] これらの大火と並んで六ケ所村を襲った災害として明治二十九年(一八九六)六月十五日の三陸大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 761 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.469秒