資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔地震例勘進〕 | (注、右と同文) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔地震勘例〕 | 「史料」一巻二十九頁上、、左五行目と左二行目の「云々」は左の通り、 受上天(左五行目)之命者其道貴於... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂] (注、右と同文) | 新収日本地震史料 第1巻 | 9 | 詳細 |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔地震勘例〕「史料」一巻二十九頁上、左五行目と左二行目の「云々」は左の通り | [未校訂]左五行目受上天之命者其道貴於愛民処皇王之位者其功先於済物用能屈已以従人欲候徳以迪霊心宜政術... | 新収日本地震史料 第1巻 | 9 | 詳細 |
0842/03/22 | 承和九年二月三日 | 〔地震例勘進〕 | (注、前の文書(朱書を除く)と同文) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0842/03/22 | 承和九年二月三日 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂](注、前の文書(朱書を除く)と同文) | 新収日本地震史料 第1巻 | 11 | 詳細 |
0853/05/03 | 仁寿三年三月十八日 | 〔地震例勘進〕 | (注、前の文書と同文) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0853/05/03 | 仁寿三年三月十八日 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂](注、前の文書と同文) | 新収日本地震史料 第1巻 | 14 | 詳細 |
0870/01/22 | 貞観十一年十二月十三日 | 〔地震例勘進〕 | (注、前の文書と同文) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/01/22 | 貞観十一年十二月十三日 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂](注、前の文書と同文) | 新収日本地震史料 第1巻 | 22 | 詳細 |
0870/02/01 | 貞観十一年十二月二十三日 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂](注、前の文書と同文、廿五、廿九日の記事は肥後地震に関わるものか) | 新収日本地震史料 第1巻 | 23 | 詳細 |
0872/01/17 | 貞観十三年十一月二十九日 | 〔地震勘例〕 | [未校訂]十三年十一月廿九日辛丑晦地震大秡於建礼門前 | 新収日本地震史料 第1巻 | 24 | 詳細 |
0872/11/08 | 貞観十四年九月三十日 | 〔地震勘例〕 | [未校訂]十四年九月卅日丁酉地震大秡於建礼門前 | 新収日本地震史料 第1巻 | 25 | 詳細 |
0875/04/13 | 貞観十七年二月二十九日 | 〔地震勘例〕 | 十七年二月廿九日癸未晦地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0875/04/13 | 貞観十七年二月二十九日 | 〔地震勘例〕 | [未校訂]十七年二月廿九日癸未晦地震大秡於建礼門前 | 新収日本地震史料 第1巻 | 25 | 詳細 |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔地震例勘進〕 | (国史) 八月壬寅朔昼夜地震二度 二日癸卯昼地震三度 四日乙巳地震五度 五日丙午昼地震五度 夜大震 ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0887/08/26 | 仁和三年七月三十日 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂](国史)八月壬寅朔昼夜地震二度二日癸卯昼地震三度四日乙巳地震五度 是日達知門上有気如煙非煙... | 新収日本地震史料 第1巻 | 29 | 詳細 |
0976/07/22 | 天延四年六月十八日 | 〔地震勘例〕日本紀略円融院 | [未校訂](七月)二十日雷雨大地震廿一日、地震三度廿三日 地震不絶十月十一日甲辰被奉神宝於社藩御時御... | 新収日本地震史料 第1巻 | 35 | 詳細 |
1028/05/13 | 万寿五年四月十日 | 〔地震史料〕S60・2安川巌編・由比章裕校訂 | [未校訂](小左右目録)大宰府大地震 弥勒寺講堂倒壊する | 新収日本地震史料 補遺 | 14 | 詳細 |
1097/99/99 | 承徳元年 | 〔地震例勘進〕 | 同二年十一月十七日改元為承徳依天変地震也 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/99/99 | 承徳元年 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂]同(永長)二年十一月十七日改元為承徳依天変地震也 | 新収日本地震史料 第1巻 | 54 | 詳細 |
1135/05/09 | 長承四年三月十八日 | 〔地震勘例〕 | (中右記) 、『史料」の該当部分との相違は次の通り、 廿八日(「史料」)→廿三日 問一口(「史料」)... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1135/05/09 | 長承四年三月十八日 | 〔地震勘例〕 | [未校訂](中右記)「史料」の該当部分との相違は次の通り廿八日(「史料」)→廿三日問一口(「史料」)... | 新収日本地震史料 第1巻 | 59 | 詳細 |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔地震勘例〕 | (局務勘例) 正嘉元年二月廿三日神社仏閣無全人死火災大地震裂水湧出 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔地震勘例〕 | [未校訂](局務勘例)正嘉元年(八カ)二月廿三日神社仏閣無全人死火災大地震裂水涌出 | 新収日本地震史料 第1巻 | 77 | 詳細 |
1268/06/22 | 文永五年五月四日 | 〔地震例勘進〕 | (吉続記) (五月)五日夜御修法有御聴聞如去夜令誦尊勝陀羅尼、六日今日天曹地符御祭也、勅使蔵人持向御... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1268/06/22 | 文永五年五月四日 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂](吉続記)(五月)五日夜御修法有御聴聞如去夜令誦尊勝陀羅尼、六日今日天曹地符御祭也、敕使蔵... | 新収日本地震史料 第1巻 | 78 | 詳細 |
1350/07/06 | 観応元年五月二十三日 | 〔地震勘例〕 | (青蓮院宮古記) 観応元年七月卅日為地震御祈於仙洞、持明院殿、被始修七仏薬師法 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1350/07/06 | 観応元年五月二十三日 | 〔地震勘例〕 | [未校訂](青蓮院宮古記)観応元年七月卅日為地震御祈於仙洞持明院殿被始修七仏薬師法 | 新収日本地震史料 第1巻 | 84 | 詳細 |
1389/04/22 | 康応元年三月十八日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](日本歴史年表)京都大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 27 | 詳細 |
1391/11/20 | 明徳二年十月十六日 | 〔地震勘例〕 | (明徳記上) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1391/11/20 | 明徳二年十月十六日 | 〔地震勘例〕 | [未校訂](明徳記上)抑十月十五(六カ)日午ノ刻ニ大地振オヒタタシクシテ路次往反ノ輩モ歩事ヲエス家内... | 新収日本地震史料 第1巻 | 89 | 詳細 |
1444/05/23 | 文安元年四月二十七日 | 〔地震勘例〕 | [未校訂](康富記)九月十九日例幣発遣上卿徳大寺中納言公有卿甲子并地震世上浮説等事被載宣命辞別 | 新収日本地震史料 第1巻 | 98 | 詳細 |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔地震之条書抜他諸帖筆写〕 | 九州大地震附大旱飢饉事 七年戊午六月十一日卯ノ中刻ヨリ九国ノ大地震隙ナク震フ巳ノ刻ニ至テハ天大ニ鳴渡... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔地震之条書抜他諸帖筆写〕柳河藩政史料福岡県立文化会館 | [未校訂]九州軍記巻之二九州大地震附大旱飢饉事明応七戊午六月十一日卯ノ刻ヨリ九国ノ大地震隙ナク震フ巳... | 新収日本地震史料 第1巻 | 108 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔地震と温泉〕 | 慶長元年(西暦一五九六年)伏見の地震(M=7.0)で温泉が熱湯に急変し、入浴不能となり、さっそく温泉... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔地震雑纂〕 | ○慶長元年閏七月十二日子刻大地震土裂水出京都伏見の大厦巨宅及民屋破れて死人数を知らす洛陽大仏殿崩れ仏... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔地震類纂〕 | (注、前出の書と殆ど同文につき省略) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔地震と温泉〕 | [未校訂]地震による温泉変化のうちで有名なのは有馬温泉です。慶長元年(西暦一五九六年)伏見の地震(M... | 新収日本地震史料 第2巻 | 59 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔地震雑纂〕狩野文庫 | [未校訂]○慶長元年閏七月十二日子刻大地震土裂水出京都伏見の大厦巨宅及民屋破れて死人数を知らす洛陽大... | 新収日本地震史料 第2巻 | 63 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔地震類纂〕東京国立博物館 | [未校訂](注、前出の書と殆ど同文につき省略) | 新収日本地震史料 第2巻 | 64 | 詳細 |
1646/03/02 | 正保三年一月十五日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](津野尽代日記)筑前大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 113 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔地震類纂〕東京国立博物館 | [未校訂]一寛文二年壬寅五月朔日午刻大地震して他国者人民あまた死すといへとも山田は家々少々損し候而已... | 新収日本地震史料 第2巻 | 230 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔地震〕○石川県能登阿岸本誓寺文書 | [未校訂]寛文二年五月朔日当朔日其許大地震候由承及候、御手前御無事候哉、為御見廻、以飛札申入候、猶期... | 新収日本地震史料 補遺 | 176 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔地震類纂〕東京国立博物館 | [未校訂]一、寛文五年十二月廿七日越後国高田領大地震高田城中本丸破裂其外武士屋敷町家諸士及商人等百廿... | 新収日本地震史料 第2巻 | 321 | 詳細 |
1670/99/99 | 寛文元年 | 〔地震災害年代表(抄)〕○岩手県 | [未校訂]寛文十年 月 日(不詳) 一六七〇年此年大地震、大風土を吹きふらし疫病流行人多く死す前沢町... | 新収日本地震史料 第2巻 | 338 | 詳細 |
1671/07/06 | 寛文十一年五月三十日 | 〔地震類纂〕東京国立博物館 | [未校訂]一、寛文十一年五月晦日江戸地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 340 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](石原家記)○日光○同年五月十七日辰(午前八時)ノ刻より寅(翌日午前四時)ノ刻迄、日光山大... | 新収日本地震史料 補遺 | 252 | 詳細 |
1685/02/23 | 貞享二年一月二十日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](加藤正房日記)○筑後二十日 夜半少し地震二十九日 又少し地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 266 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](加藤正房日記)○筑後十日 寒、雨雪下らず 昼少し地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 272 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震勘例〕局務勘例 | [未校訂]元禄十六年十一月廿二日今夜丑剋許有地震、後聞今夜地震武州、江戸甚大動所々有破損云々、又今月... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 74 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震記 完〕西尾市岩瀬文庫 | [未校訂]地震記 完元禄十六年未十一月廿二日之夜晴天之所丑刻震動有之追付地震揺出、山々崩候様成音にて... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 133 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震記信州浅間岳焼記〕小浜市立図書館・酒井家文庫 | [未校訂]○地震一元禄十六未年 十一月廿一日夜八ツ時大地震、石垣御長屋御番所崩候処有之、翌廿二日於中... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震にて潰家并死人改帳〕 | (表紙) 「未十一月廿二日之夜 地震ニ而潰家并死人改帳 新井浦 名主 佐五左衛門(印)」 潰家之覚... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震洪浪の記〕 | [未校訂]干時元禄十六年癸未十一月廿三日巳の刻津浪にて、奥熊野尾鷲組九鬼浦に医家有り、九鬼右京といふ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震記信州浅間岳焼記〕 | [未校訂]○地震 一元禄十六未年 十一月廿一日夜八ツ時大地震、石垣御長屋御番所崩候処有之、翌廿二日於... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震勘例〕局務勘例 | [未校訂]元禄十六年十一月廿二日今夜丑剋許有地震、後聞今夜地震武州、江戸甚大動所々有破損云々、又今月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震記 完〕 | [未校訂]地震記 完 元禄十六年未十一月廿二日之夜晴天之所丑刻震動有之追付地震揺出、山々崩候様成... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔地震類纂〕東京国立博物館 | [未校訂]一宝永元年四月十二日廿五日羽州秋田大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 22 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震洪浪の記〕和歌山縣古座町役場所藏 | [未校訂]宝永四丁亥十月四日四つ時過晴天にて鬢毛も動かぬ海面にて高泙正字は和浪泙の字なきにあらずにて... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 179 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震類纂〕 | [未校訂]一宝永四年丁亥十月四日午刻五畿七道大地震山田家土蔵破損所多分有之事急度申入候此度地震ニ付家... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 59 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震紀類〕 | [未校訂]宝永四年亥十月四日未刻同五日申刻両度大地震、御城中所々大破損別て三曲輪御石垣数ケ所大破、右... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 60 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震雑纂〕○伊勢東北大学狩野文庫 | [未校訂]○宝永四年丁亥十月四日午ノ下刻大地震外宮四別宮岩戸御別条なし庁舎少しかたふき壁板はつれ柱根... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 283 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震洪浪の記〕○和歌山県▽古座町役場所蔵文書 | [未校訂] 宝永四丁亥十月四日の津浪、津呂の石垣三つ迄満水たるよし、筆子聞き伝へしとなん、物語りしけ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 314 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震海溢考〕 | [未校訂]大坂大地震津浪之事一宝永四年亥十月四日昼八ツ時頃大坂地震半時計其後大津浪山の如く大潮さし込... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 361 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震津波記録〕高知県立図書館 | [未校訂](注、〔土佐古今の地震〕〔宝永地震記〕〔宝永大変記〕と同文につき略す) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 459 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震ニ付城内破損之図〕相良文書・熊本県立図書館 | [未校訂](注、五七四~五七七頁参照) | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 572 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震記録〕静岡県相良町地代 香川家文書 大庭正八氏提供 | [未校訂]宝永四年丁亥十月四日午ノ下刻諸国大地震あり其中に五畿内南海道三州遠州夥しく動揺し海辺ハ津波... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 160 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震日記〕○高知市竹村守栄氏提供文書 高知県立文化会館 | [未校訂]宝永地震之記当安政元寅年迄百四十八年ニ成一宝永四丁亥年十月十四日(ママ)午未之間にて、地震... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 215 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](石原家記)○同日夜半地震半時(一時間)ばかり、久留米領・柳川領所々破損。此の節も柳川下り... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 220 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震記〕富田文庫 金沢市立図書館 | [未校訂]一同四年十月四日五畿西海東海甚タ強震大地破レ泥水ヲ吹出シ家倒レ人死失算東海ハ殊更此日風少シ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 79 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔地震崩家救済金子覚〕○滋賀県尾花川親友会共有文書大津市史編さん室提供 | [未校訂]宝永四丁亥年十月大地震ニ付崩家江従御公儀金子被下置候東側南ゟ北江六軒目清三郎西側土居入口ゟ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 48 | 詳細 |
1714/99/99 | 正徳四年 | 〔地震史料〕 | [未校訂](石原家記)当年大地震これあり 豊後竹田の者竹田領竹山二つに震い破ると云う。いかが。此事明... | 新収日本地震史料 補遺 | 350 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔地震損シ検地帳〕○下伊那郡阿南町和合宮下善隆氏蔵(長野県史収集史料) | [未校訂](表紙)「享保三年信州和合村地震損シ検地帳戌ノ十月庄屋宮下五郎介」一長八拾間 弥惣兵衛横三... | 新収日本地震史料 第3巻 | 160 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔地震損し引け帳〕○下伊那郡阿南町和合宮下善隆氏蔵(長野県史収集史料) | [未校訂](表紙)「享保三年 和合村地震損し引ケ帳戊戌十月 日 庄屋五郎介」本高五拾五石三合内五石三... | 新収日本地震史料 第3巻 | 164 | 詳細 |
1723/12/19 | 享保八年十一月二十二日 | 〔地震雑纂〕東北大学・狩野文庫 | [未校訂]○享保八年十一月廿日より十二月に至て尾州大地震 続王代一覧(注、肥後地震の誤伝か) | 新収日本地震史料 第3巻 | 209 | 詳細 |
1725/10/27 | 享保十年九月二十二日 | 〔地震類纂〕○長崎県 | [未校訂](続王代一覧)一享保十年九月廿二日廿六日長崎大地震昼夜八拾余度 | 新収日本地震史料 第3巻 | 229 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔地震類纂〕東京国立博物館 | [未校訂]一宝暦元年二月廿九日京都大地震 (続王代一覧) | 新収日本地震史料 第3巻 | 343 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂]寛延四年二月廿九日未剋許大地震寛永年中大地震以来事也諸家土蔵築地顚倒其外町家所々破損多不知... | 新収日本地震史料 第3巻 | 343 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔地震につき佐州金の臨時北条宿廻り輸送一件覚書〕 | 寛延四辛未五月 佐州御金并御奉行様、信州通御往来被遊候処、(ママ)五月廿五日大地震故高田大変ニ付、道... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔地震につき松代城等破損届ならびに拝借金・修復等留書〕 | (表紙) 「寛延四未年 地震ニ付先御届 同断 御城破損御届 同断ニ付孕候石垣崩御届 金三千両御拝借 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔地震御破損所御届書寛延四未年〕○(長野市)真田宝物館蔵 矢澤家文書長野市公文書館 複2・2727・0489 | [未校訂]先達申上候通私在所信州松代去月廿六日寅刻地震強御座候付破損之覚一本丸大手櫓東之石垣五間餘内... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 189 | 詳細 |
1757/09/09 | 宝暦七年七月二十六日 | 〔地震津浪記録〕 | [未校訂](森沢保如家文書)○高知県高岡郡宇佐○宝暦六(七カ)年丑七月二十六日時変ノ事一我等居宅浜辺... | 新収日本地震史料 第3巻 | 578 | 詳細 |
1760/08/09 | 宝暦十年六月二十八日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](石原家記)○筑後九ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 490 | 詳細 |
1762/10/18 | 宝暦十二年九月二日 | 〔地震津浪記録〕○土佐 | [未校訂](森沢保如家文書)○高知県高岡郡宇佐同年(宝暦十二年)九月二日ノ昼八ツ時大地震致シ家蔵ノ瓦... | 新収日本地震史料 第3巻 | 593 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔地震類纂〕東京国立博物館 | [未校訂](続王代一覧)一明和三年正月廿八日奥州津軽青森辺大雪大地震大火にて人馬多く損す | 新収日本地震史料 第3巻 | 701 | 詳細 |
1767/03/21 | 明和四年二月二十二日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](米府年表)酉の刻大客星飛び流る 震動 | 新収日本地震史料 補遺 | 515 | 詳細 |
1767/10/22 | 明和四年九月三十日 | 〔地震〕○茨城県御前山村関沢家文書 茨城県歴史館 | [未校訂]明和四年亥九月晦日四ツ時大地震続ケて三度仕申候同壬九月朔日四ツ時地震同日七ッ時地震仕申候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 327 | 詳細 |
1767/10/22 | 明和四年九月三十日 | 〔地震覚書〕○茨城県御前山村関沢家文書1252茨城県立歴史館蔵 | [未校訂]明和四年亥九月晦日四ツ時大地震續ケて三度仕申候同閏九月朔日四ッ時地震同日七ッ時地震仕申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 208 | 詳細 |
1767/10/22 | 明和四年九月三十日 | 〔地震覚書〕 | 明和四年亥九月晦日四ツ時大地震続ケて三度仕申候 同閏九月朔日四ツ時地震、同日七ツ時地震仕申候 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1768/04/18 | 明和五年三月二日 | 〔地震史料〕○筑後 | [未校訂](石原家記)明和五年三月二日、夜午前二時八つ過ぎ地震、西東に震ふ(年代記)○宗像○同年 三... | 新収日本地震史料 補遺 | 518 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔地震覚〕○宮崎県高千穂町甲斐義久家文書 | [未校訂]覚一明和六己丑七月廿四日夜九つ時分三田林村十社大明神御焼失被成候、尤其夜ハ厳敷大風雨ニ而御... | 新収日本地震史料 第3巻 | 737 | 詳細 |
1770/08/02 | 明和七年閏六月十一日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](石原家記)○筑後明和七年閏六月十一日 午正午ノ刻地震あり強からず、手洗の水ゆるばかり、も... | 新収日本地震史料 補遺 | 524 | 詳細 |
1774/08/23 | 安永三年七月十七日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](衣非静山覚書)○福岡安永三年七月十七日、昼余程地震いたす。浜手は高波打ち申す由。暮れ頃よ... | 新収日本地震史料 補遺 | 530 | 詳細 |
1777/02/15 | 安永六年一月八日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](米府年表)○久留米地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 534 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔地震書上〕○岡山県国富家文書 | [未校訂]安永七戌正月十八日卯刻大地震、九日未刻、廿三日酉刻、戌上刻ころ上刻(ママ)一夜ニ三度、廿八... | 新収日本地震史料 第3巻 | 813 | 詳細 |
1778/02/14 | 安永七年一月十八日 | 〔地震史料〕 | [未校訂](年代記)○宗像十八日 丑ノ刻大地震二月五日 亥ノ刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 537 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔地震潰小前帳 天明弐年寅七月〕○山梨県 | [未校訂]八郎右衛門同人抱孫右衛門源兵衛皆潰 清七弥兵衛同人抱皆潰 弥七皆潰 甚平七郎兵衛同人抱皆潰... | 新収日本地震史料 第3巻 | 858 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔地震潰小前帳 天明弐年寅七月〕山梨県 | [未校訂]八郎右衛門 同人抱 孫右衛門 源兵衛 皆潰 清 七 弥兵衛 同人抱 皆潰 弥 七 皆潰 甚... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/99/99 | 天明二年 | 〔地震記録〕○江戸静岡県相良町地代 香川家文書大庭正八氏提供 | [未校訂]天明二年癸丑二月 江戸大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 546 | 詳細 |
検索時間: 0.178秒