資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1406/99/99 | 応永十三年 | 〔神宮寺由緒書上〕▽「新居町史資料編七」 | [未校訂](町史編者注)、この史料は年欠であるが、享保一四年に幕府の手によって、全国の寺社領調査が行... | 新収日本地震史料 第1巻 | 91 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔浜名史論上〕▽ | [未校訂](年表中)明応七(一四九八)八月二十五日大地震あり東海道一帯大海瀟を受け浜名橋流失す。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 116 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐国旧事記大集〕 | 明治三十五年二月島村翁ノ調製セシ浦戸港縮図ニ記載セシ摘要記文ハ左ノ如シ、(中略)試ニ当港ノ沿革ヲ挙グ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐国編年略 上〕▽ | [未校訂](香美郡吉原、香宗我部、野市付近の説明文のあと)酉ノ方ヲ酉ノ城戸ト云也兼序ノ墓ノ酉ニ百姓屋... | 新収日本地震史料 第2巻 | 77 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐国旧事記大集 上〕▽ | [未校訂]明治三十五年二月島村翁ノ調製セシ浦戸港縮図ニ記載セシ摘要記文ハ左ノ如シ、(中略)試ニ当港ノ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 77 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊東誌 上〕▽ | [未校訂]十劫山浄円寺 和田村伊豆志曰昔は草庵にて岡村ニあり、寛永中観誉上人和田村ニ移し寺となし智恩... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 283 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔静岡県社会文化史 上〕▽ | [未校訂](姫街道の説明文)この街道の交通が急に盛んとなったのは宝永四年(一七〇七)の大地震で今切津... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 226 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐遺事雑纂 上〕▽ | [未校訂]法師ケ岬ニ松アリ、元親公ノ時朝鮮人感称シ詩文ヲ賦ス、其松元禄十一年十月六日城下火災時飛火来... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 479 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔土佐国旧事大集 上〕▽ | [未校訂]青竜寺弘法大師一夜建立、忠義公御再興宝永地震堂床滝へ崩レ正徳二壬辰年二月豊隆公御建立昔ノ堂... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 495 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔長島町誌 上〕▽ | [未校訂]翌五年にも再度地震、また大風高潮が発生して、和泉や河原欠新田に入水。(年表)宝永五年、再度... | 新収日本地震史料 第3巻 | 56 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔久居市史 上〕▽ 岡田文雄著 | [未校訂]安政元年(一八五四)の地震の被害は全県下に及んだ。圧死者八〇〇人、家がたおれ、大地のゆれる... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 171 | 詳細 |
検索時間: 0.451秒