資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1662/06/09 | 寛文二年四月二十三日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草全〕○江戸カ北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同廿三日 清天昼時分ゟ大雨少之内降則刻晴同夜少々地震す太長し | 新収日本地震史料 続補遺 | 70 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]五月朔日酉辰ノ刻登 城首尾能 御目見出羽守殿へ礼に行午ノ刻地震則同所に居る内也越後殿も御出... | 新収日本地震史料 続補遺 | 89 | 詳細 |
1662/08/12 | 寛文二年六月二十八日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同夜寅ノ下刻地震中 | 新収日本地震史料 続補遺 | 90 | 詳細 |
1662/09/13 | 寛文二年八月一日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]八朔寅辰ノ上刻登 城巳ノ刻於御廣間ニ以 太刀目録御目見清天也同夜丑ノ上刻地震良久 | 新収日本地震史料 続補遺 | 90 | 詳細 |
1662/10/01 | 寛文二年八月十九日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同日 地震少しつゝ三度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 90 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](十一月十八日の条)十六日申来一廻手紙に申来先月十九日日向国嶋津但馬守殿領分大震是ハ帳ニ記... | 新収日本地震史料 続補遺 | 94 | 詳細 |
1662/11/12 | 寛文二年十月二日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](二日)同夜寅ノ刻地震少す | 新収日本地震史料 続補遺 | 94 | 詳細 |
1663/01/30 | 寛文二年十二月二十一日 | 〔松平大和守直矩自筆 後笑草 全〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](二十一日)同戌ノ刻地震少々為(す) | 新収日本地震史料 続補遺 | 94 | 詳細 |
1663/05/23 | 寛文三年四月十六日 | 〔松平大和守直矩自筆 松風音〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同十六日 曇巳ノ下刻地震良久同刻ヨリ大雨 | 新収日本地震史料 続補遺 | 97 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔松平大和守直矩自筆 松風音〕北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](三年十二月十九日の条)同便ニ申来去六日戌ノ刻ゟ亥ノ下刻迠京甚地震数三十四度内大ゆり一度禁... | 新収日本地震史料 続補遺 | 100 | 詳細 |
1664/05/20 | 寛文四年四月二十五日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文四年甲辰暦記〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](二十五日)同 寅ノ上刻地震甚久(四月二十八日)同日 昼過地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 102 | 詳細 |
1664/07/08 | 寛文四年閏五月十五日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文四年甲辰暦記〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同十五日晴天夘后刻地震辰ノ上刻登 城巳ノ刻首尾能御目見其ゟ大宗寺参直ニ鳥越へ行未ノ刻帰 | 新収日本地震史料 続補遺 | 102 | 詳細 |
1664/08/18 | 寛文四年六月二十七日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文四年甲辰暦記〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同廿七日曇 青毛馬求横田次郎兵衛殿目利也同夜小地震同廿八日曇時々小雨降夘ノ中刻登 城巳ノ后... | 新収日本地震史料 続補遺 | 103 | 詳細 |
1664/08/24 | 寛文四年七月四日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文四年甲辰暦記〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同四日 朝少雨少降寅下刻地震少ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 103 | 詳細 |
1665/04/03 | 寛文五年二月十八日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文五乙巳日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](十七日)同日少々地震昼過也同越前殿ゟ丁子油所望ニ来手前へ上野殿ゟ同油来 | 新収日本地震史料 続補遺 | 105 | 詳細 |
1665/04/28 | 寛文五年三月十三日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文五乙巳日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](十三日)同夜大雨亥ノ刻地震少々ニテハ無之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 105 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文五乙巳日録〕○村上北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](二十七日)同日申ノ下刻地震二度内一度ハ當所にて珍敷ほとふる也(寛文六年正月十一日)同日聞... | 新収日本地震史料 続補遺 | 107 | 詳細 |
1666/05/29 | 寛文六年四月二十六日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](二十六日)同日昼過より小雨降地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 109 | 詳細 |
1666/06/23 | 寛文六年五月二十一日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同廿一日 雨天暁地震少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 109 | 詳細 |
1666/08/05 | 寛文六年七月五日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同五日曇天夘ノ上刻地震少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 110 | 詳細 |
1666/08/13 | 寛文六年七月十三日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同十三日雨天時々晴巳ノ中刻少々地震此中ハ少之地震ハ切々有之云々同夜より玉祭 | 新収日本地震史料 続補遺 | 110 | 詳細 |
1666/09/01 | 寛文六年八月三日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](三日)同日辰ノ中刻地震少にてハ無之(四日)同夜子ノ下刻余程地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 110 | 詳細 |
1666/09/15 | 寛文六年八月十七日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](十七日)同日辰ノ后刻地震有之言へ共上野へ参道にて不覚 | 新収日本地震史料 続補遺 | 110 | 詳細 |
1666/12/14 | 寛文六年十一月十九日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]同亥ノ中刻少々地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 110 | 詳細 |
1667/01/09 | 寛文六年十二月十五日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文六丙午日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](十五日)同日 昼過少々地震(二十一日)同日未ノ下刻余程之地震下野守殿にて盃ヲ越前殿之下野... | 新収日本地震史料 続補遺 | 111 | 詳細 |
1667/02/24 | 寛文七年二月二日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文七丁未日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]正月大朔日丙子 天晴寅刻少々地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 111 | 詳細 |
1667/03/24 | 寛文七年二月三十日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文七丁未日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](三十日)同日夘ノ下刻地震余程する由予ハ酒井雅楽頭殿ゟ之帰道ニ而地震不覚 | 新収日本地震史料 続補遺 | 111 | 詳細 |
1667/04/27 | 寛文七年三月五日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文七丁未日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](三月)同五日雨天辰ノ刻少々地震同八日朝霧雨降 巳ノ刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 111 | 詳細 |
1667/06/12 | 寛文七年四月二十一日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文七丁未日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](四月)同廿日天曇夘ノ中刻小雨降辰ノ刻ゟ晴申ノ上刻少地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 112 | 詳細 |
1667/09/05 | 寛文七年七月十七日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文七丁未日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](十七日)同日 巳ノ下刻少々地震申刻より風甚吹同夜亥ノ下刻地震余程也(十八日)同夜 戌ノ上... | 新収日本地震史料 続補遺 | 112 | 詳細 |
1667/09/28 | 寛文七年八月十一日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文七丁未日録〕○江戸北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](十一日)同夜亥ノ刻地震予は不覚 | 新収日本地震史料 続補遺 | 112 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔史稿〕北方文化博物館 五十嵐文庫 | [未校訂](歴代御記録巻之四 悠廟記)新発田藩十一月廿二日丑之中刻より翌廿三日暁まて江戸大地震にて横... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 12 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔村上 順軒日記鈔〕北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]宝暦元年二月家中諸士松山ゟ鈴木ケ池辺迄鹿狩あり四月廿五日越後大地震廿五日より起り晦日ニ至て... | 新収日本地震史料 続補遺 | 242 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔村上 順軒日記鈔〕五十嵐文庫 | 宝暦元年二月家中諸士松山〓鈴木ケ池辺迄鹿狩あり 四月廿五日越後大地震廿五日より起り晦日ニ至て止む 此... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 十一月十二日朝五ツ時大地震ニ付潰屋破損屋過分有之并堤通痛所等左之通此節手前御免状御用にて村松ニ相詰居... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 覚 一東新潟村本堤馬蹈半分長サ弐拾三間程田之方江抜下り申候 一同村山ケ堤馬蹈弐尺程長サ拾間程田之方へ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 覚 一御救米三百五十石 見付三組 内 潰屋九百九十七軒 壱軒ニ付二斗四升四合壱勺五才七六 外... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 奉願上候一札之事 一当御収納米皆済之儀此度之大変ニ而一同小屋掛罷在其上唐箕万石篩等之農具迄不残破損仕... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 奉願上候一札之事 一来丑之年本座新入御小人并御家中様御物成夫人(吏カ)此度之大変ニ付明春〓追々御普請... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 覚 一二百七十九石三斗六升七合 春納米 三勺七才 内 六十七石八斗六升七合八勺壱才 本所村 十石一斗... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 覚 一潰屋 高持三十四間 肝煎六間 山伏壱間 組頭四間 〆四十五間 此処先月書上四十三間外ニ三間組頭... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 乍恐以口上書奉申上候 一去月十二日大地震変事ニ付其節急難御救米ヲ始猶又此度重キ御手当被成下置一同難有... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 丑ノ二月十五日御召御用ニ而罷出候節御達書 去年十一月十二日地震ニ付江筋堤多分損所有之郡奉行御代官両旅... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 覚 一銀弐匁ツゝ 本所村百姓 重右衛門 久助 傅右衛門 平左衛門 与助 久左衛門 是ハ久兵... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 覚 本所組 人足六十五人 一鳥目三貫五百文 葛巻組 人足四十九人 見付組 人足九人 右去冬地震... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記、五十嵐文庫 | 奉差上一札之事 一去々子年変事ニ付所々御普請入用始郷中難渋筋手当金二千両拾ケ年賦拝借奉願上候内従御上... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔村松領 大地震之節諸事扣帳 全〕小林十兵衛記北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂]十一月十二日朝五ツ時大地震ニ付潰屋破損屋過分有之并堤通痛所等左之通此節手前御免状御用にて村... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 86 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔史稿〕北方文化博物館 五十嵐文庫 | [未校訂](娯語)文政十一年戊子冬十(十一)月越後三條地大震比屋皆覆須臾火起十数処有六兵衛者其婦爲棟... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 102 | 詳細 |
検索時間: 0.674秒