資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔大日本史料第六編之二十三〕○京都S2・3・31東京帝國大学編・発行 | [未校訂](注、武者、第一巻三二五頁以下に既出なるも、脱字、省略があるので、改めて掲載する。) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 6 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔大日本史料第十一編之二十三〕東京大学史料編纂所編・発行H14・3・25 東京大学出版会発売 | [未校訂](注、本史料には既出の部分もあるが、それには誤字・脱字などがあるので全文収録することにした... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 33 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔厳有院殿御実紀巻十七〕 | (万治二年二月) ○晦日、さきに狩得たまひし雁を調理せしめられ、普第の諸大名饗応せらる、けふ御馬にめ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1660/07/11 | 万治三年六月四日 | 〔忠利宿祢記 二十三〕○京都 | [未校訂]四日戊子小雨黄昏有小地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 68 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔厳有院殿御実紀 二十三〕 | [未校訂](五月)六日歩行頭能勢市十郎頼永京につかはされ、地震のさま巡察せしめ給ふ十一日分部若狭守嘉... | 新収日本地震史料 第2巻 | 223 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔厳有院殿御実紀 巻五十五〕 | (延宝五年十月) ○十五日拝賀例に同じ、(中略)、此九日、水府の各浦風涛のために頽破し、民家百八十九... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔九葉実録 巻二十三〕大村家文書 大村市立史料館 | [未校訂]三月朔地震連日是ヲ以テ加番徒目付各一人卒二人ヲ城中ニ馬廻七人給人九人銃卒十六人ヲ久原池田ニ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 241 | 詳細 |
1808/09/03 | 文化五年七月十三日 | 〔公明卿記 二十三〕○京都 | [未校訂]十三日 今暁地震 院女房有消息 | 新収日本地震史料 続補遺 | 463 | 詳細 |
検索時間: 1.257秒